2012年01月
大寒が過ぎました。体を動かすことをためらいたくなるような寒さが続いています。こんな時には暖かい室内でトレーニングをするのがよいですね。また外で運動をする場合には、短時間ですむようなものがいいと思います。例えばなわとびなんていかがでしょうか?
誰でも子どもの頃、一度はやったことがあると思います。なわとびは優秀な有酸素運動といわれています。他にジャンプして自分の体重を支えるための下半身の強化や、手首...
昨年の終わりから、オアシスの養成コースでエアロビクスのインストラクターになるための勉強をしています。養成コースは週3回3時間ずつ、身体の仕組みや運動生理学などの学科と、プログラム作成や声や身体を使ったインストラクションなどの実技を、4ヶ月かけて学びます。すでにカリキュラムの半分が終わり、これまで学んだ事を自分の中に取り込み、2月末に予定されている卒業レッスンに向けて準備をしているところです。
私...
最近・・・お肌の調子が・・・乾燥のせいにばかりしていましたが、食生活を見直してみると、魚を全く食べていませんでした。そこで今日はお魚Day!鮭とほっけを塩焼きにしてメインはブリカマです!
ぶりはご存知の通り「寒ブリ」というように、ワラサ→ハマチの出世魚で、12月〜2月が一番美味しい時期です。ぶりの栄養素の三大効用は「生活習慣病予防」「美肌効果」「貧血予防」というように、今の私にはもってこいの食材...
寒い日が相変わらず続いていますね。そんな中、私は年越しを千葉県の犬吠埼で過ごしました。前日からテントを持っていき、泊まりこみで初日の出を見ようというプランです。
そのテント泊が寒いのなんの!(笑)防寒具やカイロなどを持ち込みましたが、寒さのあまり寝ることが出来ませんでした。登山などの経験があるので、テント泊には慣れているたつもりですが、とても大変でした。
さて、その防寒ですが、ただ着込めば良いと...
毎日寒い日が続いていますね。2012年、新しい年を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は毎年、この時期になると新しいことに挑戦したい衝動に駆られます。そして、今年はスノーボードに挑戦してみようと思っています。
とはいえ、まだ滑りには行けていません。が、まずは準備から!ということでスノーボードに使う道具を見に行きました。一式揃えるとそれなりに費用もかかり、場所も取るので、レンタルで借りる方も...
皆さんはスポーツアロマという言葉をきいたことはありますか?そもそもアロマテラピーというのはどういうものかというと、香りがする植物から抽出したオイルを使って、いい香りを嗅いだり、その成分の入ったオイルを体の中に取り込むことにより、心と体を癒したり、免疫力を高めたりするなど、病気や怪我の予防に役立つと言われています。そのアロマテラピーを特に運動をしている方達に取り入れているのがスポーツアロマです。
...
年末年始では・・・という話も既にたくさんされているとは思いますが、恐らくお酒を飲んだりおせちやお餅を食べたり、というのが大半なはず。・・・私ですか?私は初詣で一日中歩き回りましたが食べまくりもしました(笑)ただ、そのあとには東京タワー600段も昇ってきました。消費カロリーは100kcalとちょっとでした。
消費カロリーといえばなんですが、皆さんは夏と冬の運動だったらどちらの方がより消費カロリーが...
冬になると気になるのが乾燥です。私の家には2つの湿度計があり、常に一定の湿度がないと不安になってしまうほど湿度を気にしています。乾燥はニキビ・シワ・シミの原因にもなりますし、喉が荒れて声が出なくなったりもします。
その対策として私は色々なことを行なっています。まず、加湿器2台を使用して湿度を上げます。ですが、寒い時期には暖房をつけるのでなかなか上がってくれません。そんな時には、お鍋にお湯を沸かし...
1/3(火)オアシス本駒込店営業日初日でした。予想を上回る程大勢の方にお越し頂き、フィットネスエリアでは多くの方が運動されていました。お話をするとお正月食べ過ぎてしまって体重が増えてしまったという方がたくさん(笑)これから頑張って運動しましょう!
さて、新年初のイベントはBFSナショナルトレーナーTOMO IRをお呼びしてのGroup Power、Group Kickイベントです。担当IRはTO...
みなさんアイシングについてご存知でしょうか?ただ冷やすだけと思っている人も多いのではないでしょうか?実はアイシングには目的によって方法が違ってきます。今日はそのことについてお話します。
まずアイシングには次の2種類があります。
1.怪我の応急処置として
このアイシングの目的は痛み・炎症・腫れを抑えることです。
方法は1回を「患部の感覚がなくなるまで」行い、傷を負ってから48〜72時間は感覚がなく...
みなさん、レッスンには参加されていますか?今日は本駒込店でも人気のレッスン、Group Kickで期待できる効果についてお伝えします。
有酸素運動としてもストレス解消としても効果的なレッスンではありますが、意識と力の入れ具合でトレーニング効果も倍増するのです。例えば、パンチを出す動作の時、腰を回します。これだけでもお腹のトレーニングになります。
また、パンチを引く動作の時は二の腕の筋肉を使います...