本駒込店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
先日の9月14日(金)、本駒込店初の街歩きツアーを行いました。
まだ暑さの残る良く晴れた日のお昼、スタッフ2名と会員様11名の総勢13名が日本橋に集合し、日本橋の史跡・博物館・老舗を巡りました。今回は東急ハーヴェスト日本橋サロンのご協力を得て、しつらえの美しいサロンの個室で昼食を頂いた後、支配人自らに日本橋の街を案内して頂くというツアー。
まずは美味しい関西風の本格和食膳とデザートに舌鼓。その後お茶を飲みつつスライドで日本橋の歴史や地形をわかりやすく解説して頂き、いよいよ街へ。
画像(1)織音サロンでの昼食膳
サロンから日本橋に向かう右手の高島屋日本橋本店前で建物の説明を受けたあと、通りの左右にある丸善や山本山、コレドなどの変遷の話を聞きつつ昨年架橋100年を迎えた日本橋へ。日本橋にまつわる話をしばし聞いた後、老舗の山本海苔店で休息。涼しい店内で座って海苔の試食やお茶を頂きつつ、お店の歴史や商品誕生の裏話をお伺いしました。
涼を取った後は地下へ降り、三越前の絵巻物「熈代勝覧(きだいしょうらん)」を鑑賞。200年前の日本橋から今川橋の大通りの活気を描いた絵巻物のレプリカで、長さ17メートル、描かれたお店は88軒、人物は実に1671名。現物はベルリン国立アジア美術館に所蔵されていますが、何と絵師は不明。緻密で人情溢れる素晴らしいものなので、是非一度足を運んでみて下さい。
画像(2)熈代勝覧〜日本橋の絵巻物
ここからは地下を通りコレド室町へ。日本橋土産のお店や老舗にんべんでお買い物をし、三井住友銀行前から日銀へ向かいました。中央通の景観を整える街づくりの仕組みなどの話も聞けて、移動する間も全く退屈しませんでした。また、全員が初めて知ったという貨幣博物なるものも結構面白く、一億円の紙幣の重さを実感したり、偽札を防ぐ最新技術に驚いたりしました。最後は日本橋のたもと、榮太楼本店で和のスイーツを堪能し、解散。非常に楽しくて知識欲の満たされる楽しい時間となりました。(榮太楼・山本海苔でお土産も頂きました)
画像(3)日本銀行前
初めての開催で色々と心配もありましたが、お天気にも恵まれ、1人で参加された方も含め皆さん本当に和気藹々と楽しんでいらっしゃったので、全体的にいいツアーだったのではと思います。今後も色々な企画をし、皆様に楽しんでいただければと思っています。
参加された方、今回参加されなかった方、ご意見やご感想などございましたらどしどしお寄せ下さい!
先日の9月14日(金)、本駒込店初の街歩きツアーを行いました。
まだ暑さの残る良く晴れた日のお昼、スタッフ2名と会員様11名の総勢13名が日本橋に集合し、日本橋の史跡・博物館・老舗を巡りました。今回は東急ハーヴェスト日本橋サロンのご協力を得て、しつらえの美しいサロンの個室で昼食を頂いた後、支配人自らに日本橋の街を案内して頂くというツアー。
まずは美味しい関西風の本格和食膳とデザートに舌鼓。その後お茶を飲みつつスライドで日本橋の歴史や地形をわかりやすく解説して頂き、いよいよ街へ。
画像(1)織音サロンでの昼食膳
サロンから日本橋に向かう右手の高島屋日本橋本店前で建物の説明を受けたあと、通りの左右にある丸善や山本山、コレドなどの変遷の話を聞きつつ昨年架橋100年を迎えた日本橋へ。日本橋にまつわる話をしばし聞いた後、老舗の山本海苔店で休息。涼しい店内で座って海苔の試食やお茶を頂きつつ、お店の歴史や商品誕生の裏話をお伺いしました。
涼を取った後は地下へ降り、三越前の絵巻物「熈代勝覧(きだいしょうらん)」を鑑賞。200年前の日本橋から今川橋の大通りの活気を描いた絵巻物のレプリカで、長さ17メートル、描かれたお店は88軒、人物は実に1671名。現物はベルリン国立アジア美術館に所蔵されていますが、何と絵師は不明。緻密で人情溢れる素晴らしいものなので、是非一度足を運んでみて下さい。
画像(2)熈代勝覧〜日本橋の絵巻物
ここからは地下を通りコレド室町へ。日本橋土産のお店や老舗にんべんでお買い物をし、三井住友銀行前から日銀へ向かいました。中央通の景観を整える街づくりの仕組みなどの話も聞けて、移動する間も全く退屈しませんでした。また、全員が初めて知ったという貨幣博物なるものも結構面白く、一億円の紙幣の重さを実感したり、偽札を防ぐ最新技術に驚いたりしました。最後は日本橋のたもと、榮太楼本店で和のスイーツを堪能し、解散。非常に楽しくて知識欲の満たされる楽しい時間となりました。(榮太楼・山本海苔でお土産も頂きました)
画像(3)日本銀行前
初めての開催で色々と心配もありましたが、お天気にも恵まれ、1人で参加された方も含め皆さん本当に和気藹々と楽しんでいらっしゃったので、全体的にいいツアーだったのではと思います。今後も色々な企画をし、皆様に楽しんでいただければと思っています。
参加された方、今回参加されなかった方、ご意見やご感想などございましたらどしどしお寄せ下さい!
(芦田)
画像(1):織音サロンでの昼食膳
画像(2):熈代勝覧〜日本橋の絵巻物
画像(3):日本銀行前
※画像撮影者/芦田