2013年03月
4月14日に開催される、リーボックアーバンアスロンに出場する事になりました。みなさんアーバンアスロンというのをご存知でしょうか?ちなみに私は、最初全くわからずただ単に8キロで長すぎない距離のトライアスロンみたいなものか、名前だけ変わっているだけで普通に距離を走る大会かと想像していました。
ところが内容は、「走る×登る×飛ぶ×潜る×掴む×避ける」といった複数の要素がふんだんに入った全長8キロメート...
フロントスタッフの藤本です!
今回「チャレンジシェイプ」にトライしてきました!
■スタッフのかんたんプロフィール
(1)運動は得意ですか?
得意ではないですが運動は好きです!
(2)運動経験を教えてください。
バレーボール(部活やってました!)長距離ランニング(フルマラソン完走しました!)、バスケ、フットサル、野球(かじった程度です)
(3)カラダは固いほうですか?柔らかいほうですか?
柔らかい...
先日、久しぶりに水中ビデオ撮影会を行いました。全4回実施しましたが、予約枠がすぐにいっぱいとなりました。今回の撮影会では、1人2種目を水中からと陸からの2パターン撮り、撮影後にテレビに繋いで自分の泳ぎを確認しました。普段の自分の泳ぎを見て、手のかきが思っていたより早い!最後までちゃんとかけていない!バタフライのうねりがちゃんとできていない!など、自分がイメージしていた泳ぎとは違うところが多く、新...
最近二重顎が気になる私が自分でもやろうと思ったトレーニングをご紹介したいと思います。
アゴのしたのたるみ二重アゴをなくす方法!
1.アゴを天井へ向けて手は胸で皮膚をおさえます。
2.そこで猪木!からの口をウーっとします。これを繰り返し。
これを首左右に傾けながら20回を2.3セットくらいやったりするとすごくアゴの下が筋肉痛みたいになって、シュッと一瞬しました!
アゴがたるむとバストも落ちる。頭皮...
風の強い日があったり雨が降ったりと天気が安定しない日が続きますね。最近、身の回りにいる人たちがよく鼻血をだしているのを見かけます。と、いうことで今回は鼻血についてお話したいと思います。
鼻血が出る原因は様々で大人や子供で大きく違ったり、病気によるものなど色々です。鼻血に限りませんが、体が目に見える形で出すSOSのサインになりうることもありますのでいつもと違う気がする、と思ったら少し注意したほうが...
みなさんは毎日きちんと野菜をとっていますか?私は忘れてしまわないよう意識的に野菜をとるようにしています。ズボラな私がよく使うのはブロッコリーです。
ブロッコリーにはビタミンCがたっぷりなので、風邪や抗ガンの予防にも最適!タンパク質と一緒にとれば美肌効果もあります。また食物繊維も多く含んでいるので高コレステロールや高血圧の改善にも効果的です。
たくさん茹でておけば次の日もすぐに食べられるし、最近で...
前回のブログで白湯を始めたと書きましたが、その経過をお伝えしたいと思います!
まず、この冬は風邪をひきませんでした!!!風邪ひきそう・・と感じたこともほぼ無く、ましてや病院に行ったり薬を飲んだりすることは全く有りませんでした!白湯を飲むことで体温が上がって免疫力が高まったということでしょうか?!それから、便秘が改善されたように思います。これは水素水も飲んでいるので両方の効果だと思っています!あと...
皆さまはスタジオレッスンのBFSシリーズに参加されたことはありますか?格闘技クラスのGroup Kickや体幹を鍛えるGroup Coreなど初心者から上級者まで楽しめるレッスンです。このBFSシリーズは3ヶ月に一度新曲リリースということで動きや曲が新しくなります。3月がちょうど新曲リリースの時期でこの3月はどの店舗でどのスタッフのレッスンを受けても同じ内容で行いますので初めて参加される方にはチ...
今回はTRXを使った背中のトレーニングをご紹介致します。種目名は「ローロー」。鍛えられる部位は背中です。
具体的な筋肉名は広背筋・僧帽筋・菱形筋です。ここを鍛えることで猫背改善や予防につながります。また夏に向けて、男性であれば広くて分厚い背中、女性であれば水着になったとき気になる背中がスッキリすると同時にくびれが強調されるプロポーションをつくるにはもってこいの種目です。
ポイントはお尻が落ちて...
2013年2月24日、東京マラソンに参加しました。今回で第7回目となる東京マラソンの申込人数は、過去最高で抽選倍率は実に10.3倍。まぁ無理だろうと思って申し込んだところ、当選通知が届いてビックリでした。
通知が届いたのが昨年9月末。マラソンまで5ヶ月間あるので、計画的にトレーニングを積んで、サブ4(4時間切り)を達成するぞ!と意気込んだものの、ほとんど何もしないまま2013年が明けてしまいまし...
最近私は筋量を増やす為にトレーニング後、就寝前は必ずプロテインを摂取しています。プロテインはアスリートやボディビルダーが摂取する印象が強かったり、摂取にするだけで筋肉がついていくというイメージがあったりします。しかし、あくまでプロテインは「健康補助食品」であり、トレーニングをせずに摂取しても特に体は変化しません。
筋肉をつけていきたい方はもちろん、維持していきたい方、健康な状態を保ちたい方、引き...