2014年05月
■スタッフのかんたんプロフィール
(1)運動は得意ですか?
球技以外だったら得意です。
(2)運動経験を教えてください。
水泳を12年間、陸上を8年間やっていました!
(3)カラダは硬いほうですか?柔らかいほうですか?
硬いほうだと思います。
(4)体力に自信はありますか?
自信はありますが、部活などをやっていたときよりは落ちてきました。
■プログラムレビュー
(5)このプログラムで一番効果があ...
いわゆる断捨離、をひとつの選択肢としてオススメします。
やせたい、筋肉をつけたい、モデルさんのようなメリハリボディになりたい、人それぞれの理想のカラダがあると思います。その為の食事やトレーニングはそれこそ人それぞれ。でもその前に。
環境を整えてあげてはいかがでしょうか。というのが「家を片付ける≒断捨離」のススメなのです。
どんなカラダを目指すにせよ、「不要なもののないカラダ」「必要なものだけのカ...
つい先日、私の友人が縄跳びで遊んだらしく、「小学生みたいだね」と笑い話をしました。しかし、縄跳びなんて小学生以来まったくやっていなかったなあ・・・と思ったので、ちょっと子供に戻ったような感覚で楽しめればと、100円ショップで青い縄跳びを買いました!
小学生の頃は、休み時間はもっぱら縄跳びばかりしていました。今でも二重跳びは出来るかなと早速やってみたら、予想以上に疲れてしまいました・・・。
でも...
最近パソコンのしすぎで肩こりや猫背気味になってきたので、リフレッシュムーブのレッスンに参加してきました!毎週土曜日の19:20から40分間、古橋インストラクターが行っているレッスンです。
スタジオスケジュールの説明には「肩周辺、股関節周りの筋肉をほぐし、ゆったりとした呼吸と動きによって、全身を伸びやかに気持ちよく動かすプログラム」と書かれています。
実際に参加してみると思っていた以上に動きのある...
さて、5月になりました。最近は過ごしやすい気候になってきましたね。晴れた空に心地よい風が吹くと、とても気持ちがいいですよね!最近では、日中は半袖で過ごす日もあるくらいです!
さて、ここで気になってくるのが紫外線。私自身、健康的な小麦色の肌になることには、そこまで抵抗はありません。しかし、その後のケアはしっかりしたいところです。そこで、これからの季節に向けて、日焼け対策のお話しをしたいと思います!...
今回は自宅で出来る簡単な体幹トレーニングをご案内したいと思います。
体幹という言葉を聞くと若干難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「体を支える部分、体を安定させる部分」です。
例えば、腕や脚の筋力が強くても、体幹の力がなければその強い部分の100%の力が発揮出来なくなり、逆にブレてしまう可能性もあり得ます。反対に体幹の力が強ければ腕や脚の力が弱くても、上手に機能させることが出来たりします...
筋トレをする方の多くが、1つの種目を数セット行う方が多いと思います。それぞれのセット数で、8回〜12回を上げられる重量で2セット以上行う時、意外と見落としがちなのがセット間のインターバルです。1セット目を終えて2セット目に移る時、インターバルを長く取りすぎると効果が出にくくなってしまいます。
そもそも、1種目2セット以上行う理由が、1セットでは多くの筋繊維に刺激を入れる事が難しいからです。2セッ...
桜が満開になったと思ったら、あっという間に葉桜に。季節の移ろいは毎年の事ですが、今年は特に早かったように思います。
みなさんはお花見に行かれましたか?私はまだ三分咲きでしたが三月の終わりに隅田川沿いを散策しました。晴天に恵まれ、暖かい春の陽気の中眺める桜はやはり格別ですね。
その日は週末で、お花見以外にもランニングや野球をしている方がたくさんいらっしゃいました。週末に心地よい汗を流すことで心身の...
5月5日にBFSイベントを行いました。
Group Centergy60ではナショナルトレーナーのHisaさん、KIKUさんをお呼びしました。元気かつしなやかなお二人で、姿勢の歪みやインナーを使ったトレーニングなど行い、じっとりと汗をかきながら楽しい60分間を体験させていただきました。
Group Step60ではナショナルトレーナーのKikuさん、本駒込店のインストラクターJUNKOさんをお...
ダイエットモニターをしていたスタッフ加藤愛の最終測定を先月行いました!
結果は!!!
『体重−3.9kg』
『体脂肪率−3.6%』
『ウエスト−4.4cm』
2ヶ月でこの結果はよく頑張ったと思います!が、トレーナーとしてはあと1kg減らしてあげたかったのが本音ですね。お客様からよく、「どんな腹筋するの?」とか、「食事制限はきついのでしょ?」と質問を受けたのですが、腹筋のトレーニングは行なってい...
私は、今年度に入って小児の医療システムについて研究し始めました。研究するにあたって、子供の病気についてや現在の幼稚園生・小中学生の遊びや学びの環境について現在勉強中です。
私は「低身長」というテーマを題材に研究を行っています。「低身長」とは、身長が平均より−2.0SD以下の子供を表す言葉であり、医学的な治療あるいは医学的でなくても何らかの治療が必要な場合もあれば、治療が不要な場合もあります。
こ...