フィットネス・エクササイズ
こんにちは!
おうちでのストレッチ、実践して頂けていますか?
今回は『お尻』のストレッチをご紹介します。
お尻の筋肉がかたいと腰痛だけでなく下半身が太りやすくなってしまう可能性があります。
お風呂上りや朝起きた時などストレッチをしてみて下さい。
1、床やマットに膝を曲げて座ります
2、片方の足を反対のももにかけて、ゆっくりと体を前に倒します
3、この時に猫背にならないように骨盤をたてて約30秒ほ...
2020年05月24日
こんにちは!急にまた寒くなりましたね。
寒い日にはストレッチで血流を良くするのもおすすめです。
さて前回のももの裏のストレッチは実施していただけましたでしょうか?
今回はももの前のストレッチをご紹介します。
1、足のつまさきをもって、かかとをおしりに近付けます
2、そのままゆっくりと30秒伸ばしましょう
※バランスの取りにくい方は壁などを使ってバランスを取りましょう。
ももの裏側と同じくももの前...
2020年05月22日
こんにちは。
皆さまは家での時間をどのようにお過ごしでしょうか?
以前に比べて運動する機会が減っている方も多いかと思います。
今回は自宅で出来るストレッチ〜もも裏〜をご紹介いたします。
ももの裏側が硬いと腰痛の原因になったり、姿勢不良にもつながってしまいます。
それではストレッチ方法です。
1、片方の足を前に出して座ります
2、前に出した足の方に体を倒します
※この時に背中が丸まりすぎないように...
2020年05月05日
こんにちは、スタッフの阿部です。
UBOUNDが5月に導入されて半年が経ちましたが皆さん、UBOUNDは体験していただけましたか?まだ体験したことない方はぜひ一度はUBOUNDの楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
さて、今回はUBOUNDの跳び方のコツ(姿勢バージョン)をお伝えしたいと思います。
インストラクターが「上に跳ぶのではなく押して跳んでください」と言っているのを聞いた...
2019年12月02日
こんにちは!スタッフの平塚です。
10連休のGWから始まった5月も残り1週間となりましたね。運動不足だから動きたい、夏に向けてダイエットしたい、新しいことを始めたい…などと感じている方々にオススメしたいのが『UBOUND』です!
UBOUNDはミニトランポリンの上で音楽に合わせて動くエクササイズです。心肺機能や体幹、下半身の筋力向上などの効果に加え、リンパの流れが良くなることでむくみ解消にも...
2019年05月26日
皆さんこんにちはアシスタントの斉藤です。時間というのはあっという間に過ぎますね。もう4月の中旬…!4月からは運動を!と思っていた方、スタートダッシュは無事に切れましたでしょうか?この時期にジムに通い始めたりジョギング等を始めたりする方々もいらっしゃいますよね。
そこで今回は新しく運動を始める方たちが、気持ちよく運動するためのポイントを紹介していきたいと思います!
【運動前のストレッチ】
...
2019年04月12日
こんにちはスタッフの青柳です。
スリムな脚を手に入れるにはお尻や腿などの大きくて体幹と四肢を繋いでいる部位を鍛えることが大切です。(特に目立つ部分になるので)しかし、脚を細くするのに忘れてはならないのが「ふくらはぎ」の存在です。ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、足先まで通っている血液を重力に逆らって心臓まで戻す役割があります。この機能は筋肉によって行われているので、筋肉が衰えるとむくみ...
2019年03月15日
2019年1月28日より新プログラム【マッスルナビ】が仲間入りしました。
マッスルナビとは、筋肉増量・ボディメイクに特化したプログラムです。
・モデル体型になりたい!
・スーツを格好よく着こなしたい!
・筋力を増やす為のトレーニングメニューが知りたい!
・正しい食事の知識を身につけたい!
という方達にオススメです。
この目標を達成する為に重要なことは2つ!
ずばり「食事」と「トレーニング」です。...
2019年01月29日
こんにちは。フィットネススタッフの山崎です。
5月12日(土)に、ベストボディジャパン長野大会に出場しました。
ベストボディジャパンとは、“健康美”“全身引き締まった身体”“バランスの取れたスタイル”を競う大会です。
大会に向けて今年の1月から減量を始め、大会までの期間に14kg減量に成功しました。我慢や無理な努力にならないよう、トレーニングだけでなく栄養学についても学び、計画的にボディメイクに...
2018年05月14日
水曜日の休館日を利用し、スタッフ向けフィットネス勉強会を実施しました。
テーマは『機能解剖学』
トレーニング指導のスキルアップの為に、人体の構造と機能を基礎から学びました。
フィットネススタッフだけでなく、フロントスタッフも参加し、身体に関する理解を深めました。
今回のブログでは、研修でも扱った【レッグプレス】についてご紹介します!
フィットネスセンターでもたくさんの方にご利用いただいている、...
2018年01月17日
10月から本駒込店で新しく導入されたレッスン『Breast Motion Exercise』はご存知ですか?
レッスン導入に伴い、スタッフ体験会を実施しました。
専用のブレスバンドを胸に巻き、呼吸に意識を向けながらストレッチ等を行います。
バンドの圧を胸で感じながら深い呼吸を繰り返すことで胸椎・胸郭の可動性を高めます。また、レッスンの終盤にはマインドフルネスにより自分自身を見つめ直す作業を行い...
2017年10月11日
7月から新しく導入されるプログラム、【コアチャレンジ】はご存知ですか?
短時間で集中的に体幹トレーニングを行うクラスで、腹筋や背筋だけでなく、腰や肩までくまなくトレーニングします。
体験して分かったことは…
・時間が短い分、集中して取り組める!
・辛い時も一人じゃないので頑張れる!
静的・動的なトレーニングを組み合わせてインナーマッスルを鍛え、効果的にボディメイクを行うので、【脂肪燃焼】や【持...
2017年06月24日
3月に初めて本駒込店で朝ヨガクラスを開催してから、毎月開催しています!ご存知ですか?
始まる前はまだ眠そうなお顔をしている方も、身体を動かすことで、クラスが終わる頃にはスッキリとした表情に。
朝の新鮮な空気の中、朝日を浴びながら、一緒にヨガをして、「行ってらっしゃい」と次の用事へ見送る事はなかなか無い事なので、とても新鮮で、幸せな気持ちで胸いっぱいです!朝にヨガをする事は1日を気持ちよくスター...
2017年06月17日
だんだんと暖かくなりピクニック日和ですね。普段から暖かい日は食べ物を持ち寄ったりして友人とピクニックをよくしています。
先日は友人達と公園でYOGAをしてきました!大好きな太陽のもと、呼吸に合わせて体を動かすととっても心地いい!心も体もオープンになってリフレッシュ出来ました。1人でも公園へYOGAの練習をしに行きますが、仲間とするのもとても楽しかったです。
生活に何か1つでも自分の大好きな物や仲...
2016年05月09日
こんにちは!もうすっかり秋ですね。あっとゆう間に夏も終わり。
私はヨガが大好きです。ヨガのある生活は人を幸せにすると思います。
今チャレンジしているのがペアヨガ!ペアーになって色々なポーズにチャレンジ。 一人では伸ばせない所も二人でやると伸ばせたり出来ます。ペアヨガのように一人では出来ない事も二人で支えあって取り組めば出来る幅も広がるし、心強いです。これは、きっと日常生活も同じだと思います。お互...
2015年09月30日
先日、足型を測りました。体重計のような機械に乗ると、機械が分析してくれて、足型だけでなく、身体の重心や左右のバランスなどを出力してくれます。
私の友人で、きちんと測定したら靴のサイズが2cm小さくなったという人がいました。相当ぶかぶかの状態で履いていたのでしょうね。(笑)
私は、靴のサイズこそ変わらなかったものの、幅広のタイプをオススメされました。自分に合った靴を履くだけで、脚に負担がかからない...
2015年08月16日
人間には皮膚には汗の出る「汗腺」が200〜500万あり、半数が活動していません。汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類あります。
エクリン腺から出る汗は…
汗の粒が細かく、ミネラルが含まれていないため、サラッとしていて臭いはなし。蒸発するときに、身体から熱を奪い体温調節の役割を果たします。また、緊張したとき、辛いものを食べるときに出るそう。
アポクリン腺から出る汗は…
ダラダラ流れ、ベ...
2015年07月26日
皆さんこんにちは!
女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマ「女性も筋トレすると体が太くなる?」
健康的なダイエットに基礎代謝を上げるための筋トレは欠かせません。でも筋肉がついたら腕や脚が太くなったり、ボディビルダーのようにムキムキな体になったりしないか心配という方もいるかもしれませんね。
●可能性はかなり低いです
性ホルモンの...
2015年06月06日
初夏の兆しを感じるほど日中は汗ばむ日が多くなりました。男性も女性も薄着になる季節、夏に向けてのボディメイクを加速させていきましょう!さて今日のテーマは「◯◯が硬いと痩せにくい」。意味深なタイトルです。ふふふ。
実は、足首が硬いとやせにくい体になってしまう恐れがあるんです。痩せるため、シェイプアップのための色々なトレーニングがありますが、意外と見落としがちな部位が足首なんです。足首は代謝の要の部位...
2015年05月11日
皆さんこんにちは!
女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマ「ウェストを細くするには?」
●腹筋は主に4種類ある
人間の腹部は以下の筋肉で構成されています。
1.腹直筋
2.内腹斜筋
3.外腹斜筋
4.腹横筋
その中でもウェストサイズに直接関係してくる筋肉は・・・
●サイズダウンには「腹横筋」を鍛えるべし!!
・腹横筋はインナ...
2015年05月08日
皆さん、色が気分を左右することがあるのをご存知ですか?お気に入りの色のウェアを着ていると、やる気が増したりかわいい柄の水着やキャップをかぶっていると気分よく泳げることもあるかと思います。今回は私がいつもこだわっている、ゴーグルの話をしたいと思います。
ゴーグルのレンズには、ノーマルタイプとミラータイプのものがあります。ノーマルは特別な加工を施していない通常のレンズで、ミラーは、光が反射するよう加...
2015年04月15日
今年の抱負に掲げた『魅』という漢字。そうです!魅力的な女性になる!というものです。もちろん内面も外見も。。。
先月やっていたダイエットモニターでの運動量とまではいきませんが、週2回の運動、そして食生活には気を付けています。今もダイエットモニターをやっていたときから変わらず続けているのが、腹筋です。最近の私のブームです!
家で週に5回はやっていて、色々な種類を合わせながらやるとだいたい1日200回...
2015年04月09日
気温もグッと上がり日中は汗ばむ日もでてきました。服装も薄着になり体のラインが目立つ季節に。今日はボディメイクをする上でとても重要なキーワード“トルソ・バランス”についてのお話です。
トルソ(torso)とは“胴体”を意味する言葉で、美しいプロポーションをつくるには個々の寸法(サイズ)ではなく、全体のバランスが大事になります。ここで基本となるのはやはりバスト・ウエスト・ヒップ(BWH)のバランス。...
2015年04月01日
皆さんこんにちは!女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマ「プロテインを飲むと太る?」
●プロテインは筋肉の材料
大工さんがいても木材がなければ家を建てられないのと同じように、筋トレを行っても筋肉の材料となるタンパク質がなければ筋肉は作られません。かといって肉や魚だけで大量のタンパク質を摂ろうとすれば、ほとんどの場合でカロリーオ...
2015年01月09日
前回のブログでは、簡単にできるモデル姿勢の作り方(下半身編)についてのお話をしました。思いのほか好評だったので今回は上半身編をと思ったのですが、それよりももっと優先度の高い事案が発生しているので今回はそちらを先に。。。
懸念される事案とは、ボディラインの要となる「お尻」です。いまドキッとしましたね?我々男性とは違い、寒い季節も女性はオシャレに勤しむもの。お洒落なコートやブーツはホリデーシーズンの...
2014年12月02日
みなさん、中殿筋という筋肉はご存じですか?中殿筋とは、大腿骨と骨盤につないでいる筋肉です。この筋肉の役割は「足を横に広げる」ときや、「片足立ちになったときに浮いている足の骨盤が下がらないようにする」ための筋肉です。
その「骨盤が下がらないようにする」という役割がランニングではとても重要になってきます。どういうことかというと、中殿筋が弱かったり働かなくなってしまうと、歩いたり走ったりするときに浮い...
2014年11月01日
運動しやすい季節になりましたね!オアシス館内でトレーニングもいいですが、外で走ったりしたくなりますね。
私はダンスを習っていて(残念ながら室内ですが…)、先日、渋谷にあるクラブのダンスイベントで踊ってきました!数人の先生が集まり、その生徒であるたくさんのチームがダンスを披露しました。
私も1曲だけ踊ったのですが、やはりクラブという場所&たくさんのチームが集まった為、控室も狭くストレッチをするスペ...
2014年10月27日
皆さんこんにちは!
女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマ「有酸素運動は20分以上って本当!?」
●つまり、運動の「強度」の問題
昔から、有酸素運動は開始後20分から体脂肪が燃焼し始めるといわれています。これによって「20分以上行わないと脂肪が燃えない」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際のところは「20分以上...
2014年10月08日
みなさんは、トレーニングをする時に、フォームや方法をどうやって決めていますか?スタッフに聞いたり、本を読んだりと手段はたくさんありますが、そんな時に、「あれ、この前見つけた方法と違う。」と感じるがあると思います。そんな時に「どっちが正しいんだろう?」と思うと思います。
正解は、どっちも正しく、どっちも間違いです。というのも、トレーニングに「絶対」はないからです。
手の幅、上げる回数、降ろす位置等...
2014年09月28日
スポーツのシーンでもよく耳にする「コアトレ」など、最近はバランスを鍛えるトレーニングも注目されていますね。本駒込店のコンディショニングエリアでは多くのお客様が多様なトレーニングをされているのを目にします。皆さんは、まだマシンでのトレーニング中心ですか?
そんな、トレーニングでも意識されるバランスですが、「左右のバランス」や「拮抗筋のバランス」などといったトレーニングのシーンで用いられることよりも...
2014年09月15日
暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?最近運動を始めたけどなかなか結果が出ないという話をよく耳にします。そんな方に私自身が行っているオススメの方法を紹介します!
その方法はオアシスでのトレーニング回数を増やす!!でもいいのですが今回は日常生活での運動量を上げていくことを紹介します。
オアシスでのトレーニング時間は1週間で考えるとそこまで多くの時間は取れないですよね?そう考えると日常生活でいかに...
2014年09月01日
私は、ジャズダンスを習っています。先日、レッスン中に右足を痛めてしまい、歩くのも大変になり病院へ行くとこに…看護師の友達やパーソナルトレーナーに相談した結果、きちんとレントゲンを撮ったほうが良いとのことで、整形外科で右足のレントゲンを何枚も撮ってもらい、診察をしてもらうと、なんと…「体が硬いねー。ストレッチすればいいんじゃないかな。」だそうです…
骨などに全く異常はなく、体が硬すぎて足が痛いらし...
2014年08月26日
こんにちは。最近、私は寝る前に必ずストレッチポールで体をほぐしています。私は、姿勢が若干前のめりになるので姿勢改善・コアリセットのためでもあるのですが、何より強ばった1日分の背骨辺りの筋肉をほぐすと体がしっかり布団に沈んでくれてぐっすり眠れるからです!
知っている方も多いと思いますが、あの気持ちよさを知ると病み付きになってしまいますね!ちなみに、私が行っているのは基本姿勢(ポールの上に、お尻から...
2014年08月23日
皆さんこんにちは!女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマは「サプリメントで脂肪燃焼」です。
●「アミノ酸」と「脂肪分解酵素」
アミノ酸にも様々な種類がありますが、その中でも特に「L-カルニチン」や「アラニン」、「プロリン」、「アルギニン」といったアミノ酸には体内の脂肪分解酵素を活性化させる働きがあります。そのため、脂肪燃焼を目...
2014年08月11日
トレーニングはしたいけど、なかなか時間がとれない・・・
暑くなるこの季節、外に出てトレーニングするのはちょっと・・・
こう思っている方、結構いらっしゃると思います。 そこで、今回は何かをしながら簡単にできるバレエエクササイズをご紹介します!
1.かかととかかとを合わせて立ち、つま先は90度くらいに開きます。
2.ふくらはぎ、ももの内側をぴったりとつけます。お尻の穴もきゅっとしめましょう!
...
2014年07月15日
先月、ラフティングに行ってきました。4月末に群馬の水上で初挑戦し、今回が人生2度目のラフティングです。場所は京都の保津川で、昨年は船でくだったルートを今年はゴムボートでくだっていきました。
2回目とはいえ、初挑戦でボートからひとり転落した私はドキドキ!「また落ちるのでは・・・」と心配していましたが、当日の保津川はとても流れが穏やかで、実際に川に出てからは水も空気も景色も存分に楽しむことができまし...
2014年07月04日
雨が降る日も多く、ジメジメした日が続いています。仕事がお休みな日でも家の中にこもってしまいたくなるような日々です。
ですが、家にいてもジメジメは変わらず、気分も上向きになりません!
そんな私は、仕事がお休みの今日、仕事仲間とそのお友達を含め、バスケットの試合に来ています。観戦ではなく、選手として試合をしています。なかなか集まれるメンバーではないですが、同じ趣味を持ち、汗を流し、笑いながら体を動か...
2014年07月01日
皆様こんにちは!6月に入りじめじめした暑さになりましたね!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先日、本駒込店でアクアビクスのインストラクターである浜田さんの水中パフォーマンスショーを観に行ってきました!
浜田さんがいるチームトゥリトネスはプールを舞台に活動する移動型水中パフォーマンス集団です。
ショー以外では映画、ドラマ「ウォーターボーイズ」の水中演技指導や、シンクロ日本代表へ演出、水泳、シンク...
2014年06月25日
もうすぐ夏ですね。よく女性の会員様に痩せるにはどうすればいいのかを聞かれます。基本的に健康に痩せようとするには筋肉を保持してなければなりませんが、女性の方は筋肉がつきにくいです。その中でも特に上半身は男性と比べるとかなり筋肉がつかないです。しかし、下半身の筋肉は男性と女性ではそこまで大きな差はないのです。女性がダイエットするには下半身の筋肉をつけなければなりません。
そこで簡単に下半身の筋肉をつ...
2014年06月20日
私は、身体の柔軟性を高め維持するために毎日欠かさずストレッチをしています。もともと、前屈で手が足先にとどかず、90°以上の開脚ができないくらい身体が硬く、ストレッチを始めました。
皆さんは、ストレッチは大きく分けて2種類あることをご存知でしょうか?ダイナミック(動的)ストレッチとスタティスティック(静的)ストレッチです。前者は、代表的なものとしてラジオ体操が挙げられ、筋肉の伸張と収縮に作用して可...
2014年06月10日
みなさんこんにちは!
体を鍛えている方の中でスポーツや趣味でランニングなどのトレーニング以外で体を動かしている方も多いと思います。
私は大学の軟式野球部に所属し、ピッチャーをやっています。せっかくトレーニングしても本番で力を発揮できなければ意味がありませんよね。そこで今回は私が登板前にやっている、[マエケン体操]ならぬ[カナケン体操]をご紹介していきたいと思います。
1-1 まず横向きに寝て軽く...
2014年06月07日
暑い日が、多くなってきましたね。だんだん夏っぽい服になってきたら、気になるところが・・・・私は特に脚!!むくみが凄く気になりますね。
むくみの原因は、いろいろありますが、特に立ち仕事や同じ姿勢が続くと、むくみやすくなります。血液の循環が悪くなるからです。脚は特にポンプ作用をしている心臓から一番遠いので、血液の流れが悪くなりがちなので、老廃物がたまりやすいと言われています。
むくみをとるために色々...
2014年06月01日
つい先日、私の友人が縄跳びで遊んだらしく、「小学生みたいだね」と笑い話をしました。しかし、縄跳びなんて小学生以来まったくやっていなかったなあ・・・と思ったので、ちょっと子供に戻ったような感覚で楽しめればと、100円ショップで青い縄跳びを買いました!
小学生の頃は、休み時間はもっぱら縄跳びばかりしていました。今でも二重跳びは出来るかなと早速やってみたら、予想以上に疲れてしまいました・・・。
でも...
2014年05月25日
最近パソコンのしすぎで肩こりや猫背気味になってきたので、リフレッシュムーブのレッスンに参加してきました!毎週土曜日の19:20から40分間、古橋インストラクターが行っているレッスンです。
スタジオスケジュールの説明には「肩周辺、股関節周りの筋肉をほぐし、ゆったりとした呼吸と動きによって、全身を伸びやかに気持ちよく動かすプログラム」と書かれています。
実際に参加してみると思っていた以上に動きのある...
2014年05月21日
今回は自宅で出来る簡単な体幹トレーニングをご案内したいと思います。
体幹という言葉を聞くと若干難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「体を支える部分、体を安定させる部分」です。
例えば、腕や脚の筋力が強くても、体幹の力がなければその強い部分の100%の力が発揮出来なくなり、逆にブレてしまう可能性もあり得ます。反対に体幹の力が強ければ腕や脚の力が弱くても、上手に機能させることが出来たりします...
2014年05月12日
筋トレをする方の多くが、1つの種目を数セット行う方が多いと思います。それぞれのセット数で、8回〜12回を上げられる重量で2セット以上行う時、意外と見落としがちなのがセット間のインターバルです。1セット目を終えて2セット目に移る時、インターバルを長く取りすぎると効果が出にくくなってしまいます。
そもそも、1種目2セット以上行う理由が、1セットでは多くの筋繊維に刺激を入れる事が難しいからです。2セッ...
2014年05月10日
花粉症の症状もだいぶ落ち着いてきて、過ごしやすい季節になりましたね。私もやっとマスクを外せる日が増えてきました。私はダンスを習っていて、花粉症ピーク時はマスクしたままレッスンを受けたりとちょっと苦しい季節でした。。。
先日ダンス発表の機会があり、その時にパーソナルトレーナーの小林陽子さんに教えてもらった「スクワット」がとっても有効でした!発表会となると、ストレッチをする時間がなかったり緊張してい...
2014年04月08日
先日パーソナルの方に肩回り、肩甲骨、胸のストレッチとトレーニングをやってもらいました。私はイカリ肩で肩が前に出ているので、肩甲骨の動きが良くないです。
まずは、肩甲骨のストレッチですが、今回はアクティブストレッチをやりました。ストレッチで動きづらい部分を動かしてもらうだけでなく、自分でも一緒に動かすことで、動きを大きくしもっと動かしやすくしてもらいました。
そして、トレーニングです。トレーニング...
2014年03月27日
約2か月に渡りスタッフもお客様同様ダイエット応援プロジェクトを実施しました。結果については1階の男性と女性ロッカーの間と、2階の血圧計前に貼りだしていますのでぜひご覧ください。
私は、筋量向上を目指しトレーニングをしましたが、結果は体重70.8kg→69.5kg、筋肉 34.3kg→34.6kg、脂肪10.4kg→9.04kg、体脂肪率14.8%→13.0%と筋肉も増えましたが脂肪の方が多く落ち...
2014年03月23日
ジムで筋肉をつけたい人のなかには、パートナーに補助をしてもらって筋肉を増やしたい人も多いかと思います。しかし、補助をつけることで怪我につながる可能性も増してしまいます。そこで、今回はそういう時に1人でも筋肉を追い込む方法をご案内します。
その方法はレストポーズ法です。名前に「レスト」がつくように自分でウエイトを挙げられなくなった時に休憩を利用して筋肉に刺激を与える方法です。
例えば、チェストプレ...
2014年03月16日
今日は僕が研究してるテーマを皆さんにお伝えしたいと思います。皆さんはトレーニングやスタジオレッスンをする際に体の使い方に対してどのような意識を持っていますか?○○筋を意識してとかですか?どれが正解だとかいう話ではありませんが体や動きは皆さんの意識した通りになっていきます。ということをお伝えしたいと思います。
どういうこと?とお思いのあなた、考えてみて下さい。
重たいダンベルや又はそれに近い物を持...
2014年03月08日
今回のブログでは、会員の皆様からよく聞かれるトレーニングに関する疑問や質問の中から特に多かったものについてQ&Aスタイルでご紹介しようと思います。ぜひ参考にしてみてください。
Q:どうすれば筋肉が増えますか?(大きくなりますか?)
A:筋肉はたんぱく合成によって増加します。筋肉細胞は分解と合成を繰り返しています。筋肉を構成する筋繊維に刺激を与えると筋肉が壊れ、ホルモンが分泌され、たんぱく...
2014年03月04日
花粉の季節がやってきました。毎年必ずやってくる・・・・呼んでないのに。
さて、腹筋運動をやってもお腹が凹まないとお悩みの方。そう・・・・あなたのためにちょいときつめの引き締め運動を画像つきで教えちゃいます。個人差はあっても、効果の高いエクササイズです。但し、三日坊主ではメリハリボディーは手に入りませんよ。
まず用意するもの、バランスボールをひとつ。
1.バランスボールの真ん中に座ったら軽く腰を...
2014年03月02日
突然ですが皆さんは「スーパーセット」をご存知でしょうか?簡単に言うと2種類の表裏となる筋肉を使ったトレーニング方法です。例を挙げると『胸+背中』『上腕二等筋+上腕三頭筋』と言ったものです。インターバルは種目間ではなくセット間で行います。そのため一回のトレーニングが15〜20分程度で、しかも2箇所もできると言った効率の良いトレーニングです。
そこで今回は『胸+背中』の組み合わせのトレーニングを紹介...
2014年02月21日
今回はトレーニングの道具の1つであるバランスボールの効果や使い方についてお話しさせていただきたいと思います。
まずはバランスボールの選び方についてですが、座った状態で膝が90度くらいになるボールを選んでみましょう。特に身長の低い方は大き過ぎるボールを使うと転倒する可能性があるので気をつけて選びましょう。
バランスボールの効果としては普段あまり使わない筋肉の活性化、自律神経機能の向上、体軸を整え...
2014年01月29日
1月より本駒込店初のホットヨガ『OASIS HOT YOGA』がスタートしました。studio-Sを新たに増設し、ホット環境と常温環境の2つをお楽しみいただけるスタジオができました。
OASIS HOT YOGAは3つのプログラム全11クラスの月4回の登録制スクールです。
プログラムは
・ビューティモヨガ:
より多くの発汗で爽快感を得られる。連続的に流れるような立位のポーズを行い、呼吸とポーズを...
2014年01月27日
皆さんこんにちは。寒い冬がやってきましたが、この時期は何かと暴飲暴食してしまいますよね。そこで今回はウェイトトレーニングで効率よく体脂肪を燃焼させるトレーニングをご案内します。
まず、初めに体脂肪を燃やすのであればたくさんのカロリーを使わなければなりません。そのため基本的にレッグプレス(脚)、スクワット(脚)、チェストプレス(背中)、ベンチプレス(胸)、ローロー(背中)、ラットプルダウン(背中)...
2014年01月25日
今年に入り寒い日が続きますね。寒いだけで身体が硬くこわばってしまいますよね。そんな時は是非オアシスの炭酸泉で温まってリラックスしてください!
もうひとつオススメのリラックス法があります!!それは月の前半にある、ボディケアを受けることです。私も習い事のダンスレッスンからの疲れとこの寒さで、身体が硬くなっていたので受けてきました。最近の身体の状態を伝えながら、ストレッチしたり動かしたりほぐしてくれま...
2014年01月23日
こんにちは。今回はSAQトレーニングについてお話ししたいと思います。
SAQとはS(Speed)速度、A(Agility)敏捷性、Q(Quickness)素早さの略になります。
これらの要素が備わることにより、様々なスポーツのパフォーマンスアップに繋がっていきます。
まずは速度。単純に下半身の筋力トレーニングをすれば速度は上がっていきます。さらに横や斜めなどの複雑な方向への動きのトレーニングをす...
2014年01月17日
このブログをご覧の皆様はダイエット応援プロジェクトはご存知でしょうか?1月中にインボディー測定をして2ヵ月後に脂肪が500g以上落ちるかまたは筋肉が500g以上増えていると、500円以上の金券がもらえるというイベント(最大3,000円分)です。すでに沢山のお客様にエントリーをしていただいていますが、私達フィットネススタッフも皆様に負けないようにインボディー測定をして筋肉量アップチームと脂肪燃焼チ...
2014年01月13日
みなさんこんにちは。今回は下半身のトレーニングについてお話ししたいと思います。下半身のトレーニングは一番キツいですし、筋肉痛も残り易いため、避けてしまいがちですが、筋力アップを目指している人もシェイプアップを目指している人も下半身のトレーニングは必須です!下半身トレーニングは上半身を支えたり、膝痛を予防、改善したり、運動のパフォーマンスアップのためにも必要不可欠なトレーニングと言えます。
下半身...
2014年01月07日
筋肉の量を増やすには8〜12回あげられる重さでトレーニングすると効果的と言われています。しかし、実際に重量をあげようとしても、あがらなくなる場合があります。そのような時に、僕が行っている方法を書きたいと思います。
種目は大筋群の種目とします。
まずは、自分が8〜12回あげられる重さを見つけます。その重さを、仮に10回あげられるとして、まずは11回あげられるように頑張ります。11回あがったら、12...
2014年01月05日
もうすぐクリスマスですね。今、本駒込店には素敵なツリーや装飾がされています!皆さんお気づきでしたか?
さて、ここ最近急に寒くなってきました…。体調はいかがですか?風邪を引かないように気を付けましょう!
さぁ、本日は本駒込店に新しく出来るホットヨガについてお話をします!1月よりホットヨガが始まります!
スタジオは今はまだ作っている途中ですが…私たちもまだかまだかととてもわくわくしています!
ホ...
2013年12月17日
来年1月より本駒込店に入る『KITAJIMAQUATICS(キタジマアクアティクス)』を一足早く体験いたしました!このクラスは元トップスイマーのインストラクターが教える、「キレイに泳ぐ」ことを目的にしたスイミングスクールです。
本駒込店の講師は世界選手権やアジア大会、数々の大会で優勝経験のある佐野秀匡インストラクターです。
今回私が体験したのはキレイにクロールを泳ぐためのレッスンで、初めは陸上で...
2013年12月15日
最近、トレーニングの効果が出づらくなってきたという方におすすめのサプリメント情報です。
今回おすすめするのはEAAです。EAAとは、Essential Amino Acid:必須アミノ酸の略です。必須アミノ酸は、人間が生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。トレーニング前後に、しっかり栄養を補給することで効率的に筋肉を肥大させることができます!
飲み方は簡単、トレーニング直前・直後にスプ...
2013年12月07日
男性であればボコボコに割れたシックスパック。女性であればキュッと引き締まったウエスト。憧れますよね。実は腹筋というのは、とても強靭な筋肉なのです。そのため、しっかり強度の高いトレーニングをしてあげなければなかなか筋量アップを狙えない。でも通常の自重トレーニングでは、負荷を上げづらいですよね。このジレンマの解決策がこちら!
テレビなどでおなじみ腹筋ローラーです。シンプルな見た目とは裏腹に、その強...
2013年12月01日
皆様、ボルダリングというスポーツを知っていますか?ボルダリングとはクライミングの一種で、屋内に設置された人口の岩をつかみながら、壁を登っていく競技です。屋内なので天候に左右されることもありませんし、必要なのは動きやすい服と専用のシューズのみ!とってもお手軽なスポーツなのです。わたしもこの一年くらいハマっていて、毎週のようにボルダリングを楽しんでいます。先日、ついに半年程前にはマイシューズデビュー...
2013年11月25日
皆さん、加圧トレーニングをご存知ですか?加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根の部分を特別な加圧ベルトで締めつけ、腕や脚の血流量を適度に制限した状態で行う筋力トレーニングです。この最大の特徴は、短い期間で楽に筋力アップできることです。
そんな加圧トレーニングの優れた効果のひとつをご紹介します。それは、血管改善です。
血行がよくなると筋肉へ運ばれる酸素の量が増えます。その結果、新陳代謝が活発になって...
2013年11月17日
これから寒くなりブーツを履く時期になってきましたね。私も女性なのでときにブーツを履きますが、朝履いた靴が夜には脱ぎにくくなったりして足が浮腫むことがよくあります。女性の方はそうゆう経験ありますよね?そこで私が家でよくやるエクササイズをご案内します。
まずは裸足になり、足の裏をマッサージします!ゴルフボールなどがある方はそれを床に置いて足裏で転がしてもいいです。ない方は手で揉みほぐします。それから...
2013年11月13日
皆さん、スポーツの秋ですが時間を取って運動できていますか?今日は仕事などで忙しくてジムになかなか来ることができない人の為にジムでもお家でもできるエクササイズをご案内します。
家でトレーニングできるアイテムを探すのはなかなか難しいですが、バランスボールさえあれば色々なエクササイズができます。その中でも、今回は皆さんが最も気になるお腹周りを鍛える腹筋のトレーニングをご紹介します。
まずバランスボール...
2013年11月11日
11月の金曜日の20時10分からコンディショニングエリアで新しく「サーキット」というレッスンが始まりました。先日その練習を営業後にスタッフと行いました。
この「サーキット」とはサーキットトレーニングのことで、腿上げなどで心拍数を上げる種目と腕立て伏せのような簡単な筋力トレーニングを交互に行うシンプルなトレーニング方法です。シンプルゆえに一人でやると途中で諦めかけてしまいがちですがみんなでやると負...
2013年11月09日
リセットコンディショニングという言葉を聞いたことはありますか?これは、筋肉がもともと持っている反応や動きを発揮できるようにすることを目的として行い、生活中の動きのくせ、硬くなった筋肉、歪んでいる骨格を整える方法や足の裏に働きかけ自律神経や内臓の動きを整える方法があります。
そのなかで、内臓の調整や自律神経の働きを整える方法を紹介したいと思います。その方法とは、「足の指を引っ張りながら回す!」これ...
2013年11月05日
先日、群馬県の水上でラフティングを体験してきました。ラフティングとは、8人乗りのゴムボートに乗り込み皆で力を合わせて漕いで急流を下っていくアウトドアスポーツです。
私自身、泳ぎが得意な方ではないので最初はすごく不安だったのですが、ライフジャケットを着用しボートに乗る前にしっかり漕ぎ方やバランスのとり方を教えてもらい練習もするので、いざ実践!!となった時にはすごく楽しめました。川の流れの音や大自然...
2013年10月28日
私の大好きな夏があっという間にすぎてしまいました。今年も海やバスケや河やらで全身で夏を感じながら楽しく過ごせた気がしております。
今回は、夏でスタミナを付けるはずが反って沢山食べ過ぎてしまった、冷えたアルコールを摂りすぎてしまった、という方にぴったりなレッスンをご紹介したいと思います。館内2階フィットネスジムエリアのコンディショニングエリアで開催されております『TRX〜コア〜』とうレッスンです。...
2013年10月26日
シェイプアップで運動といえばランニングやエアロビクスというイメージがありませんか?もちろん間違いはありませんが、今回は心拍数という一面から有酸素運動についてお話させていただきたいと思います。
当たり前のことですが、人間は心臓がドクドクと継続して全身に血を送ることで、生命を維持しています。一分間に心臓がドクドクと血液を送り出す回数を心拍数といいます。そして、この心拍数のコントロールこそが有酸素運動...
2013年10月22日
みなさんは、胸や背中といった大きい筋肉を鍛える時に、先に腕などが疲れて上がらなくなるという経験はありませんか?
例えば、胸を鍛える種目のチェストプレスは胸以外にも肩や腕も一緒に使います。胸に比べて腕などの筋肉は小さいため、先に疲労がたまりやすくなってしまいます。そのため、胸にはまだ余力があっても重りが上がらなくなってしまいます。
そんな時に、オススメのトレーニングが事前疲労法というトレーニング方...
2013年10月18日
普段のお仕事がデスクワーク中心で肩こりに悩まされている方はいませんか?今回は肩こりの原因や改善法についてお話したいと思います。
肩こりは肩甲骨の動きや広背筋の弱化などが大きく関わってきます。デスクワーク中心になってしまうとどうしても肩が前に出がちでそれに伴い胸の筋肉が硬くなってしまい、肩甲骨の内転(背中側で肩甲骨を寄せる動き)に制限がかかり、肩周りの筋肉や広背筋をつかう時に負担が大きくなり、肩こ...
2013年10月16日
今日は「究極の体」というのがテーマです。皆さんは究極の体と言われて思い浮かべるのはなんですか?現実世界の人間?又は漫画やアニメの創造の生物?これだ!というものがある方は是非目指してみて下さい。
簡単ではないかもしれませんが、身体能力や体型といったものはその人の自尊心の80パーセントを占めると言います。つまり、体を鍛えることは素晴らしいことなのです。そうなんです、とりあえず何かしら始めてみて下さい...
2013年10月10日
すっかり秋になってしまいましたが、私は海やプールが好きなので、お水の不思議を1つお話したいと、思います。水には浮力.抵抗.水圧がありますが、今回は水圧についてお話します。
水に入ると体には水圧がかかってきます。四方八方から押されてる状態になるので、体は水圧に負けないよう押し戻すため血管を広げるので、血行が良くなります。呼吸も陸上にいる時より胸を圧迫されているので、自然と深い呼吸になります。その結...
2013年10月08日
今回は世界のフィットネスシーンでトレンドとなってるトレーニングスタイルについてお話します。HIIT(High Intensity Interval Training ハイ インテンシティ インターバル トレーニング)、高強度インターバルトレーニングです。
もともとは陸上競技の練習方法として考えられたそうですが競技力向上以外にも脂肪燃焼効果が高いということで欧米を中心に注目が集まっているトレーニン...
2013年10月06日
「脂肪」細胞なのに、余分なカロリーを消費してくれる細胞が褐色脂肪細胞です。この細胞のメインの活動は体温の維持や余分な脂肪を燃焼です。脂肪と書いてあるのに不思議ですね。
またこの細胞は首や肩甲骨周りに多く存在するといわれています。特に多く存在するのは、肩甲骨周りです。(諸説あります)なので肩甲骨周りを動かすことで褐色脂肪細胞が活発に働きだします。すると、脂肪を燃焼する力が大きくなり、シェイプアップ...
2013年09月30日
最近姿勢の悪い方を良く見かけます。不良姿勢はまず見た目が悪いうえに、膝や腰の痛みなど様々な体の不具合を引き起こすため、出来るだけいい姿勢を保つ、修正する必要があります。ではなぜこんな姿勢になってしまうのでしょう?幾つか例を挙げてみますので当てはまる方は要チェック!
1.首やあごがにゅっと前に突き出て背中が丸まっている
[考えられる原因]パソコン作業・スマートフォンの操作や閲覧が頻繁
2.反り腰...
2013年09月27日
「基本が大事」と言うテーマですが最近トレーニングの基礎を理論と実技の両方から学んでいます。
今さら?というぐらい基礎の部分も学んでいます。
例えば・・・筋力とは何ぞや?・・・といった根本的な所からです。
改めて聞かれて答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか?
「筋力とは、筋肉が外部抵抗に対抗して力を発生する能力である。」
使ってる教材からの引用です。
トレーニングにまつわる情報は山のよう...
2013年07月28日
筋力トレーニングを効果的且つ効率的に行うには、負荷設定をシビアに考えなければいけません。
フィットネスセンターでよくお客様から「重さは何キロぐらいでやればいいですか?」というご質問を受けるのですが、負荷設定の基準というのは「○kg」という絶対的な数値ではなく、「自分が何回くらい挙上できる負荷(重さ)なのか」という相対的な基準ということを覚えておいてください。
筋肉というのは限界まで追い込まないと...
2013年07月20日
最近私は逆立ちにはまっています。何故逆立ちかというと、逆立ちが出来ないからです。昔から思い立っては挑戦してみるのですがなかなか上手くできません。
毎日やれば徐々にできるようになるのでしょうが飽きやすい性格もあり毎回続けられずにそのうち忘れてしまうのがオチでした。しかし先日また私に逆立ちブームがやってきました。今回は挫折せずに出来るようになるまで頑張ろうと決意を固め、1日5分くらいですが毎日練習を...
2013年07月09日
私が学生時代にやっていたライフセービングのOB大会が御宿海水浴場で先月行われました。
ライフセービングとは水辺での事故を未然に防ぐことを目的とした活動をしており、大会はその技術・体力を競い合うために行われています。
毎年6月にこのOB大会があるのですが、浜辺を走ったり海で泳ぐのはランニングマシンで走るよりも、プールで泳ぐよりも、ものすごく体力を消耗します。
私は4月ごろから、少しづつ走る距離を増...
2013年07月07日
段々と暑さと共に、短パン活躍の季節がやってきています。私はすでに週5くらいで短パンを履いています。やはり動きやすさと解放感がイイですよね!短パン(ホットパンツ)をカッコ良く履く為エクササイズのご紹介です。
このマシンをご存じでしょうか?2階フリーウェイトエリアにあるスミスマシンと言うエクササイズマシンです。このスミスマシンでは体の多彩な部位を安全に良いフォームでトレーニングできるマシンなのです。...
2013年06月10日
TRXにはサスペンショントレーナーとリップトレーナーの2種類のツールがあります。今回はそのリップトレーニングを体験しました。
TRXのおっきな特徴である常にコアに力が入るという特徴はサスペンションと共通ですが、リップトレーニングの一番の特徴は回旋の刺激が強いということです。リップトレーナーとは棒状の一端に強いゴムがついておりそのゴムのもう一端をフレームなどにくくりつけて使用します。くくりつけてい...
2013年06月03日
「自律神経」、聞いたことはあるけれど何かはよく分からない、という方が殆どではないでしょうか。
自律神経とは、三重構造になっている脳の一番根幹にある脳幹をつかさどる神経のことで、24時間休まずに私達の体を支えてくれます。例えば心臓を動かし血液を循環させる、体温を一定に保つ、内臓器官を動かす、汗をかく、など、自分自身ではコントロールできない大切な働きをしてくれるのです。
この自律神経は交感神経と副交...
2013年06月02日
私は先日トレイルランニングをしに、高尾山まで行ってきました!トレイルランニングとは山登りの走りバージョンで、平地や下り坂はとにかく走っていきます。季節的には桜はもう散りつつじが咲く頃でしたが、鳥の声や川の上の石を歩くなどするのはとても気持ちがいいものです。
合計18キロほどを走ったり歩いたりしましたが、お尻やもも、ふくらはぎは次の日ものすごい筋肉痛です。もし山登りやトレイルランニングをやるのであ...
2013年05月07日
これから暖かい気温になり、プールに入るのが気持ちよくなる時期ですね!今回は水泳について書きたいと思います。
まず、水をかく際の基本となる手のひらについて説明します。水を捉えようとすると手を固く閉じてしまいがちです。そうすると、手に力が入りすぎてしまいます。逆に手を開きすぎても指と指の間から水が逃げてしまうので、これも進まない原因になります。一番良い手のひらの形は、指の間を軽く広げ指先の力を抜き、...
2013年04月16日
みなさんストレッチはいくつか種類があるのはご存知ですか?今回は2つ説明します。1つは静的ストレッチ(スタティックストレッチ)、もう1つは動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)です。知らずにただやっているだけだと、効率が下がるどころか怪我をしてしまう可能性もあるので、ここでストレッチについての理解を深めましょう!
・静的ストレッチ
反動を使わずにゆっくりと伸ばしていく一般的なストレッチ。このスト...
2013年04月09日
4月14日に開催される、リーボックアーバンアスロンに出場する事になりました。みなさんアーバンアスロンというのをご存知でしょうか?ちなみに私は、最初全くわからずただ単に8キロで長すぎない距離のトライアスロンみたいなものか、名前だけ変わっているだけで普通に距離を走る大会かと想像していました。
ところが内容は、「走る×登る×飛ぶ×潜る×掴む×避ける」といった複数の要素がふんだんに入った全長8キロメート...
2013年03月31日
今回はTRXを使った背中のトレーニングをご紹介致します。種目名は「ローロー」。鍛えられる部位は背中です。
具体的な筋肉名は広背筋・僧帽筋・菱形筋です。ここを鍛えることで猫背改善や予防につながります。また夏に向けて、男性であれば広くて分厚い背中、女性であれば水着になったとき気になる背中がスッキリすると同時にくびれが強調されるプロポーションをつくるにはもってこいの種目です。
ポイントはお尻が落ちて...
2013年03月07日
今回はルルヴェ(背伸びをした状態)で立つときに大切な筋肉、腓腹筋とヒラメ筋、ふくらはぎの筋肉についてです。パンパンに張ってししゃもになっても、抑揚のない扁平な足になっても嫌です。
ししゃものぷっくりした部分は腓腹筋で膝の裏、大腿骨から始まっているのですが、始まりは2つに分かれています。それが1つになって最後はアキレス腱で終わっています。腓腹筋の下に隠れているのがヒラメ筋です。ヒラメ筋は膝の裏の下...
2013年02月28日
皆さんはストレッチポールの種類どの位言えますか?本駒込店にあるのはストレッチポールEX・ハーフカット・リセットポール・プレミアムリセットポールの4種類です。今回は本駒込店にあるストレッチポール、リセットポールの選び方について書きたいと思います。
ポールを選ぶポイントはポールに仰向けで乗っているときに肘が地面につくことです。このことから、直径150mmのストレッチポールEX・プレミアムリセットポー...
2013年02月24日
今回は私自身がトレーニングをする際に、実際に行っている事について書こうと思います。トレーニングをしていて限界を感じる時ってありますよね?ですが、限界には2種類あるのはご存知でしょうか?
1つは肉体的限界です。それ以上トレーニングをしたら体が壊れてしまう限界です。もう1つは精神的限界です。もうできない、無理。と思って気持ちが折れてしまう限界です。実際には肉体的限界をくる前に精神的限界の方が早くきま...
2013年02月22日
今年も早や2月も半ばに突入、みなさん体調はいかがですか。わたくしはというと・・・ニット帽が手放せない今日この頃。さて、今回はトレーニング中の休憩(インターバル)の取り方
についてお知らせします。
トレーニングの目的によってセット間の休憩時間は異なります。筋力UP・筋肥大・筋持久力UP・シャイプアップなど、一人一人目的によってきちんと設定する必要があります。また、セット間の休憩(インターバル)は一...
2013年02月18日
突然ですが、一般負傷により搬送された高齢者の一番多い事故発生場所はどこだと思いますか?
正解は住居で56.7%と半数を占め、その中でも居室の家具類・布団・電気コードなどににつまずいて事故が起きています。(平成21年中 火災と日常生活事故のデータから見る高齢者の実態より)その理由として考えられるのは、膝や腰周り等の筋肉・靱帯が固くなり、身体が動きにくくなります。そのため、体を動かさなくなり足腰の筋...
2013年02月13日
骨盤低筋群とはご存じでしょうか?お腹の表面が主に腹筋群でみぞおち辺りが横隔膜、底にあるのが骨盤低筋群です。主に会陰部周りと肛門周りの筋肉群で、恥骨、坐骨、尾骨、仙骨辺りをを結んでいます。
踊っている時によく「お尻を閉めて」とか「尾てい骨閉まって」とか言われたことはありませんか?ここが緩んでくると腹筋に力を入れてもグラグラしてしまいます。しかも、呼吸をするたびに横隔膜が下がってきてしまい、踊ってい...
2013年02月11日
年末年始の食べすぎで体重が増えだけでなく、運動不足で腰痛気味の方も多いのではないでしょうか?私もレッスンやトレーニングで疲労が溜まると腰周りが硬くなり、腰痛気味になるのですが、普段からストレッチなどでケアをしていると腰の張りも少なくとても調子がいいです。
オアシスで出来る腰痛予防としては、柔軟性(腰周り、腿前、腿裏周辺)と筋力(腹筋、背筋)を向上させることで予防することが出来ますが、それ以外に私...
2013年02月07日
今回、実際に自分がキックボクシング試合前に行っていた減量方法の一部を紹介したいと思います。
まず、試合が決まると、ランニングを開始します。ここで、体力、心肺機能などを向上させておきます。だいたい1〜2kg程度体重が落ちると停滞期に入ります。停滞期に入ったら次に行うのが分食です。1日全体で食べる量は変えずに、一度に食べる量を減らし、食べる回数を増やします。これだけで、1〜2kgは落ちてくれました。...
2013年01月26日
今回は背中のトレーニングについてお話していきたいと思います。背中のトレーニング方法としてはマシンでのトレーニング、フリーウェイト(バーベルやダンベル使用)のトレーニング、自重でのトレーニング、数種類のトレーニングがありますが今回は三種類ご紹介していきたいと思います。
まずはラットプルダウン!マシンで背中を鍛える最も基本的な種目です。バーを持ち、背中の筋肉を使って重りを持ち上げていく運動です。フォ...
2013年01月18日
本駒込店には「TRXサスペンショントレーニング」が導入されています。今回はTRXサスペンショントレーニングからストレッチエクササイズを2つご紹介致します。
サスペンションと言われる器具を使い一つは胸の筋肉ともう一つは背中の筋肉を伸ばします。
『胸のストレッチ』
サスペンションを使うことで、胸が広がりやすくとてもストレッチしていると感じることができると思います。また、腕の方向は横方向だけでなく斜め...
2013年01月14日
みなさんは自分の歩く速さを気にしたことはありますか?ウォーキングには速さによって4つに分けることができます。
1.散歩の時などのゆっくりとした歩き方の緩歩
2.日常生活での歩き方の平常歩
3.急ぎ足で歩く速歩
4.大股で腕を振って歩く急歩
ちなみにそれぞれをスピード(分速)に直すと緩歩は60m、平常歩は70m、速歩は90m、急歩は110mとなります。この4種類の中で私がオススメするのは速歩です!...
2013年01月10日
山登り!最近人気になっていますが行った事ありますか?小学生のときには無理矢理登らされていたと思いますが大人になってからはどうでしょう?私はこの間パーソナルトレーナーの吉田さんと鍋割山(なべわりやま)という山に登ってきました!
寒い季節なので防寒具はしっかりもっていき朝8時頃に登山開始をして山頂まで約3時間半ほどでした。山頂には鍋割山名物!山男による山小屋での鍋焼きうどんが売っていてそれを目当てに...
2013年01月09日
前回のブログではお客様からよく聞かれる質問についてのお話をしましたが、今回はトレーニング指導の時によく出てくる話題についてお話したいと思います。
「よくつまづくんです・・・」
なにもない平地でつまづいたり、階段でよく転んだり、坂道の上り下りが辛いなど・・・太ももを持ち上げる筋肉、『腸腰筋』が衰えているのかもしれません。
腸腰筋とは、腸骨筋・大腰筋・小腰筋の3つからなる背骨と骨盤、大腿骨をつなぎ姿...
2012年12月17日
今回は12月からレギュラーレッスンとなった『ラントレ』をご紹介したいと思います。
ラントレとは、「走るために必要な筋肉」、「バランス」、「柔軟性」、「スピード」の4つをバランス良く鍛えていくレッスンです。
ラントレでは主にラダーを使ったトレーニングを行います。ラダーとはハシゴ状になったツールです。
ラダートレーニングでは、細かいステップやジャンプなど様々なバリエーションがあり、私自身も体験しまし...
2012年12月14日
最近めっきり寒くなってきてトレーニングするのが億劫になってきた人多いんじゃないですか?せっかくつけた筋肉がなくなってきてがっかりしてる人も多いはず・・・。そんな人に朗報です!!人間は一度つけた筋肉を忘れないのです!!
つまりどういうことかというと、以前つけた筋肉がなくなってしまっても、あたかも筋肉が強かった時の状態を記憶しているかのように、急激に筋力・筋肉量が戻る現象が人間には起こります。
これ...
2012年12月13日
今日はお客様からよく聞かれる質問についてお話したいと思います。
トレーニング指導を行うときによく聞かれるのが「どれくらいの頻度でトレーニングをすればいいのか」というご質問です。
トレーニングの内容にもよりますが、1度のトレーニングで全身をバランス良く鍛えるベーシックな筋力トレーニングであれば週2回のトレーニングをオススメしています。
なぜ2回なのか。もちろん理由があります。
トレーニングで効率よ...
2012年12月06日
先日、毎週金曜日に行われているビューティーボディーアカデミーの研修会を行いました。
皆さんビューティーボディーアカデミーはご存知ですか?ビューティーボディーアカデミーとは、本駒込店で多くの女性のシェイプアップや姿勢改善をサポートされてきた田中絵梨子トレーナーが担当する、女性が最も美しく見えるボディラインを目指し、脂肪を落とす必要がある方に基礎代謝を上げて脂肪燃焼を促すトレーニング、姿勢を整える...
2012年11月26日
みなさんは毎日体のケアをしていますか?トレーニングをした後はしっかりとケアをしてその日の疲れをしっかりとることが大切です。
私自身もレッスン後やトレーニング後はしっかりと体のケアをするように心がけています。方法としてはストレッチ、ストレッチポール、バランスボールなど色々とありますが今回は最近私がよく使っている「ウェーブストレッチリング」を紹介したいと思います。
このウェーブストレッチリングはど...
2012年11月13日
自宅などで腹筋を鍛える際に、効果が上がりやすい方法について書こうと思います。
まず、腹筋を鍛える際のポイントは大きくわけて二つだと自分は思います。一つめのポイントは、脚の力を使わないことです。腹筋をやっていると、太ももが痛くなった経験はないでしょうか?もし痛くなる事が多いのであれば、脚の力を使っている可能性が高いです。もしそういう方がいたら、足を固定せずに動かないようにして行ってください。そうす...
2012年10月11日
先日、テレビで縄跳びの達人を見ました。二重跳びをいとも簡単に跳び、三重跳びや四重跳びをも軽々とこなすその姿に、スゴイ!と感動するとともに、『私も昔はよく縄跳びをしたなぁ。今だったら、二重跳び何回くらい出来るだろう』と、無性に二重跳びをしてみたくなりました。どこかに縄跳びあったかもと家の押入れを探してみましたが見つからず、その日は諦めました。翌日、やっぱり二重跳びをしてみたいという熱は冷めやらず・...
2012年10月06日
みなさんはご自宅でどのようなトレーニングをされていますか?自宅となるとトレーニングしようとしても何をやったらいいか分からないという方もいらっしゃるのではないかと思います。
ここで、私がおすすめするエクササイズをご紹介します!下腹部、脚を引き締める方法で、寝ながらできるエクササイズです!
とっても簡単!寝ながら足をあげるだけです!そのときのポイントは踵をできるだけ天井に向けるということです。きつけ...
2012年09月24日
最近夏休みのはずなのに学校が忙しく、運動らしい運動を全くしない日々が続いていました。体重は増えてないし、むしろ減ったくらいなのに、久しぶりに会った友達には「太った?」なんて言われるしまつ……。このままじゃヤバイ!とは思いつつ、いきなりハードな運動を1人でするのはちょっと…と思い、レッスンに出てみました。「チャレンジシェイプ20」です!
音楽に合わせて楽しみながら有酸素運動と筋トレができるレッスン...
2012年09月20日
この頃日が沈むと少しずつ秋の気配を感じさせてくれる風が心地いいですね。皆さん、たまには夜空を見上げてみてはいかがですか。
さて、今回のテーマ『シェイプアップ』・・・大きく出ちゃいました。シェイプアップの基本・・・家計簿です!!
収入と支出、身体に入れるものと出ていくもののエネルギーバランス。さらに身体に入れるもの(食材、調理方法、食べ方等)をひとつひとつ変えていくことで、より健康的な身体を手に入...
2012年09月14日
夏は世間は薄着で肌の露出が多く、女性の方で短パン・素足で街を歩いてる方も多く見かけます。そんな方たちの美脚を見てうらやましくて、私もやせたいと思い、最近ダイエット計画をスタートしました。まず周りのスタッフの方たちに話を聞き、何をしたらよいかいろいろ教えていただきました。
そこでびっくりしたのが、筋トレをしてから有酸素運動をした方が脂肪がより燃焼するということ。またストレッチもかなり効果的だという...
2012年08月24日
本駒込店で大好評のパーソナルトレーニング!ストレッチや筋トレ、泳法の指導までなんでもござれのこの有料サービスをご存じでしょうか?今回はパーソナルトレーナー渋谷のプールで行う機能改善というものを受けてみました。
この機能改善、名前だけ聞いてもはて?なにをするのやら?という方がほとんどだと思います。これは体に悩みを抱えている方、例えば肩こり、腰痛、膝痛、外反母趾、内反小趾といった症状を改善に導くとい...
2012年08月13日
世間はオリンピックで盛り上がっていて、毎日寝不足の日が続きますね。たくさんの競技が行われていて、普段なかなか観る機会が少ないスポーツも観ることができてとても面白いです。眠いのを我慢しながら観ています。
中でも私が面白かったのはバドミントンです。白熱していましたね!目にも止まらぬ速さで行われる攻防に終始圧倒されました!
しかしバドミントンって面白いですね。私は遊びでしかやったこと無いんですが、バド...
2012年08月09日
足には非常に多くの骨が集まっています。また骨のバランスを崩しやすい部分でもあります。代表例をあげると扁平足や外反母趾などで、それらは足の骨の位置が本来の正しい位置からずれてしまっています。足には身体を支えるクッションの役割をになっているアーチがいくつかあり、足の指がうまく使えないことでこのアーチが潰れてしまうことがあります。アーチが潰れてしまうと、足が疲れやすくなったり、クッションの役割がなくな...
2012年07月20日
バレエのレッスンではついつい足の動きに集中してしまいがちですが、それでは踊っていても躍りもかたくなってしまうし、上半身もなかなかうまく使えません。
バレエで言う「手」とは「肩から指先」ではなく、「肩甲骨から指先」までの事を言います。肩甲骨を左右に開くイメージを持ってみましょう。肘を下げないように、だけど肩を上げないようにして、遠くに伸ばしていきます。肩甲骨の可動域を把握して猫背に注意してみて下さ...
2012年07月08日
先日、オアシス新宿店のKITAJIMAQUATICSレッスン体験を受けてきました。KITAJIMAQUATICS とは、水泳選手の北島康介さんが設立したスイミングクラブです。北島康介さんが日米で実践するトレーニングを元にしたオリジナルプログラムを細川大輔さんを中心とした、インストラクターが教えていただけるレッスンです。それが、新宿店で受けられるということで、体験会に参加してきました。
今回はその...
2012年07月06日
ZUMBAのレッスンに参加してきました。
ZUMBAとは主にラテン系の音楽とダンスを融合して創られたダンスエクササイズです。特徴はインストラクターの方がマイクを使わず、身振り手振りでレッスンをしていきます。
今回私が参加してわかったことは、思っていたよりも速く、細かいステップがあり、運動量が多くとても汗がかけるということでした。インストラクターの方がエネルギッシュでそれに引っ張られて気がついたら...
2012年07月03日
今日は私が心から愛してやまないTRXの話をしようと思います。
TRXとは、Total Resistance Exerciseの略で筋力・持久性・柔軟性などの基本的な運動能力を総合的に鍛えるフィジカルフィットネスプログラムです。TRXは手や足を1つの固定ポイント(一点支持)で支えながら自体重と重力を負荷にして筋力と安定性を統合した機能的なトレーニングを実現してくれます。
私はトレーニングを行うとき...
2012年06月29日
気温も上がってきて、野球をしていると顔と腕だけ日焼けする季節がやってきましたね。リーグ戦や市大会が始まりました。しかし、チームのエースが故障してしまい、私が代わりを勤めることになってしまいました。
ピッチャーは体力をかなり消耗します。改めて試合までの調整が重要だと感じました。そこで今回は一週間の調整方法を紹介したいと思います。
登板した翌日の月曜日は肩や肘を中心に全身が筋肉痛ですので基本的には休...
2012年06月22日
皆さんは1日の終わりや、お仕事後に「背中が丸まってるなー」「肩が前にでてるなー」と感じたことや、そんな人を見たことがないですか?私自身パソコンを多く使った日や、レッスンが続いた日などは、肩が前に出て猫背になっていると感じる事がよくあります。パソコン、家事、ご飯を食べる時も、人間の行うほとんどの作業が腕を前に出して体の前で行われるので、1日の終わりに猫背になってしまうのも無理がありません。
でもそ...
2012年06月20日
私は脚がすごくむくみやすいんです!きっと皆さんも経験がありますよね?1日中立ちっぱなし、座りっぱなし。。夕方にはもう脚のお肉もかたくなってパンパン!むしろ痛い!なんのケアもしなければ、次の日もこのだるさが続きます。
パンパンな見た目もいやですが、朝起きても脚がだるいなんて、せっかくの1日が台無しです。朝はすっきり起きたいものですよね。
私は少しでもそれを軽減するために、お風呂に入るときは必ず湯船...
2012年06月18日
私は、高校時代までクラシックバレエやモダンダンスを習っており、かなり体を動かすアクティブな生活を送っていました。しかし、大学入学と同時に踊ることからはパッタリ遠ざかって早3年が経ってしまいました。そのせいで柔軟運動が得意だったのですが、今ではスプリッツ(前後開脚)もままならない程体が固くなってしまいました。
そこで、最近また体を動かそうと3週間程前から筋トレとストレッチをやり始めました。マシンを...
2012年06月07日
運動する時間がなかなか取れない方は、普段の生活で動くことを意識してみるといいと思います!例えば、駅でエスカレータを使うのではなく階段を使うことや、歩くスピードを速くすることを心掛けるなど…。そこで最近運動する時間が取れなかった私は、最寄り駅ではなく3駅前で降りてオアシスまで歩いてみました。
そのとき私が意識したポイントは、広めの歩幅でいつもより歩くスピードを速くするということです。そのことで歩い...
2012年06月06日
私は20年以上水泳をやっています。みなさんに何も意識しなくても自然に泳げるでしょ?と言われますが、実はオアシスで泳ぐ時には見られてるという意識があり、相当フォームを気にしながら泳いでいます。長距離を泳ぐことが多いので、少し気を抜くとすぐに自分の泳ぎやすいフォームになってしまいます。なので、普段レッスン中に見ている泳ぎとは少し違うかもしれません。
そして、私が指導を行うようになって気がついたことが...
2012年05月28日
お家で気軽にトレーニングをしたいという方、忙しくてなかなかオアシスに来れないという方に、今回はお尻と腹筋に効くヒップリフトをご紹介します。
まず、仰向けで寝て、膝を90度に立てます。このとき膝と膝の間は拳一つ分ほど空けてください。そこからお尻を浮かせ、膝から肩までが一直線になるようキープします。お尻が落ちているとお尻に効かないので、下がらないようキュッと締めて維持しましょう。
また、お尻を持ち上...
2012年05月18日
最近、ストレッチの重要性を改めて感じました・・・。
先日、習っているダンスサークルの発表会があり、寒さと緊張でかなり身体が固い状態になっていて、怪我しないか心配でした(涙)ですが、観に来てくれたホンコマスタッフにパーソナルストレッチしてもらったところ・・・身体が軽く、温かく、可動域も広くなり、怪我する事も無く、楽しく踊りきることができました!
柔軟性を向上させることで、怪我をしにくくするだけでな...
2012年04月27日
腹筋が苦手な方や、家でもやろうと思っていても辛くて続けられない方、多いのではないかと思います。私も元々は腹筋が弱く、腹筋トレーニングがきつかったのですが、なんとか続けたいと思い、色々工夫をしてみました。自分に合ったやり方を見つけて毎日続けたら、いまでは若干割れてきましたよ♪
私のやり方は、簡単に言うと音楽に合わせて腹筋をするだけです!例えば、仰向けになって床から上体を起こすだけのオーソドックスな...
2012年04月22日
皆さん、フィットネスライフを楽しんでますか。フィットネスセンターではレジスタンストレーニングというコトバを使用してますが、これは筋力トレーニングを行う際に用いるマシン・ダンベル・バーベル・チューブ・自分の体重などの抵抗(重量、ゴム張力)を筋力トレーニングの負荷として利用しているためです。ちなみに、レジスタンスとは「抵抗」の意味です。今回は筋力トレーニングを始めたばかりの方、伸び悩んでいる方向けの...
2012年04月21日
突然ですが、皆さんは自分の基礎代謝量をご存知でしょうか?基礎代謝量とは、生命活動を維持するために生体で自動的に行われている活動で必要なエネルギーのことです。簡単にいえば、一日中寝ているだけでも消費するカロリーのことです。一般的に成人の女性の場合1,200kcal、男性で1,500kcalが標準です。今回はそのカロリーが、普段の生活でどれだけ使われているかをまとめてみたいと思います。
これからご紹...
2012年04月20日
トレーニングの効果を最大限に発揮するには5つの原則があります。
一つ目は意識性の原則。これはトレーニングに対してしっかりと意識して身体を動かすということです。どこの筋肉を鍛えているのか?その筋肉が付いてくると身体にどんな変化が起きるのかを認識しながら行います。
二つ目は全面性の原則。トレーニングは前後左右、上下、内側外側とバランスよく鍛え上げることが大切です。それから筋肉が固くならないようにしっ...
2012年04月19日
ピラティスエクササイズで最も重要なこと、それは呼吸です。『人間が誕生して一番最初にすることは呼吸であり、命が終わる直前まで人間がしているのも呼吸である。』これはJoseph Pilates氏が長年言い続けた言葉で、ピラティスの原則でもあります。
ピラティスの呼吸法は鼻から吸い、口で吐く【 胸式呼吸】。吸うときには肋骨を広げ、吐くときには肋骨の間を空気が抜けていくように行います。(肋間式呼吸【L...
2012年04月18日
突然ですが、私は今痩せたくて仕方ありません!今までキャベツダイエットや食べないダイエットをしていましたが、長続きせず逆に体重が増えてしまいました。そこで、サブマネージャーの菅さんに相談したところ、運動とバランスの良い食事を摂らなければ痩せられないことを知りました。
私は運動をする習慣がなく、食事も1日2食しか食べなかったり、体に良くない食事をしていました。また甘いものが大好きなので、チョコレート...
2012年04月05日
スポーツ選手たちのトレーニングに取り入れられるようになったバランスボールをご存知ですか?オアシスにもおいてあるこのバランスボール、実は昔イタリアのプラスチック製造会社が作ったもので、その後にスイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されはじめたのが起源なんです。
今ではバランスボールを使い、ボールの不安定感によってバランス感覚を磨き、身体にとって有益な刺激として活用するエクササイズもあ...
2012年03月26日
私は最近バランストレーニングにはまっているのですが、ショートレッスンでも使っているバランスディスクは思ったよりも面白く、バランス感覚、インナーマッスルを鍛えることが出来ます。バランスディスクでのトレーニングは非常に簡単なものが多く、どなたでもチャレンジして頂くことが出来ます。
バランスディスクは青い円盤状のもので、空気が中に入っていてます。主にそれに体を預けてバランスをとり、トレーニングします。...
2012年03月17日
私は小さい頃からクラシックバレエを習っています。最近ようやく身体の使い方が意識して出来るようになってきましたが、まだまだです。。。今日は、バレエの基本姿勢を紹介したいと思います!!!
まず脚を180度にひらいて、踵とももをくっつけて立った姿が第一ポジションになります。けれど、日本人はもともと股関節が開いていないので、脚をひらくことよりも、まずは膝と爪先の向きが同じに方向に向くように意識していきま...
2012年03月04日
今年はオリンピックの季節です。4月には日本代表選考会も行われ、一流選手によるすばらしい泳ぎをテレビなどで目にする機会も増えるのではないでしょうか?今から楽しみですね。
さて今回も前回に続き水泳上達シリーズ陸上編です。前回はストレッチについてお話をしましたので、今回は簡単な筋力トレーニングを画像でご紹介いたします。水泳に限らずスポーツや日常生活で1番使用する筋肉は「体幹」です。体幹とは腹筋・背筋な...
2012年03月03日
現在私は週に一度、吉岡トレーナーのパーソナルトレーニングを受けています。パーソナルトレーニングとは、専門の知識を持ったトレーナーがマンツーマンでお客様に合わせた指導を行う有料サービスです。
フィットネススタッフである私がなぜパーソナルトレーニングを受けているか?パーソナルトレーニングを受ける理由は人それぞれ違うと思います。腰痛肩こりを解決したい、シェイプアップしたい、筋肉量をふやしたいなど。私は...
2012年02月27日
ピラティスエクササイズの中で「ロールアップ」が苦手な方が多くいらっしゃいます。できない、起き上がれないのは「腹筋が弱いから」と思われていますが、決してそうではありません。一番大切なことは背骨を一つずつ動かすということです。
脊柱(背骨)の「分節的な動き」(流動性=アーティキュレーション)ができるようになれば肩や首に力を入れることなく上体を起こすことができるようになります。Roll Up とは巻き...
2012年02月24日
寒い冬を皆さまいかがお過ごしでしょうか?季節的に忘年会、新年会、お正月などで体重が増え中々落ちていない方がいらっしゃると思います。それを減らそうと頑張って運動してるが、気温が低い季節でなかなか汗がかけなかったり、思うように体重が減らない方などいると思います。
そこで今回はステップ運動について紹介したいと思います。まず、ステップ運動とはステップ台を使った登り降りの昇降運動です!なんだ、それだけかと...
2012年02月21日
ストレッチは柔軟性向上や、疲労回復するために非常に効果的な運動です。ストレッチには様々なやり方がありますが、今回はスタティックストレッチとダイナミックストレッチについて説明していきます。
スタティックストレッチは静的なストレッチのことで、反動や弾みをつけずにゆっくりと筋肉をのばして、緊張をほぐすことができます。運動後のクールダウンに適しており、体が温まった状態で行うことで、筋肉の疲労回復が期待で...
2012年02月18日
一ケタ台の気温では、身体が縮こまり筋肉も固まりやすく怪我をしやすいです。私の家は床暖房なので、私もついつい転がっていることが多くなり、トレーニングするのが億劫になったりします。が、怪我防止・パフォーマンス向上のため、温まりつつトレーニングをすることにしました。
まずは腕立て伏せ!腕立て伏せは本当に苦手で、今年の目標は小さく膝を着かずに30回。脇を締めて、二の腕に効かせるナロープッシュアップ(画像...
2012年02月14日
皆さんはレッスンや自分自身でポールに乗っているときに、首回りが緊張して逆に肩が凝ってしまったことや、首が疲れてしまったことはありませんか?その原因となっているのが実はアゴの角度です。アゴが上がりすぎていたり、逆に引きすぎてしまったりしてしまうと首回りの筋肉が緊張してしまい、凝りや疲れを感じてしまうのです。
このことを解消するために、タオルを使うことをオススメします!タオルを首の後ろに入れて、顔が...
2012年02月10日
フィットネスクラブのスタッフである私ですが、元々はそんな爽やかな職業のイメージとは掛け離れた体形をしていました。現在よりも、たぶん25kgくらい太っていたと思います。ここまで来ると最早、『ぽっちゃり』どころの騒ぎではありません。肥満です!!
『何とかしなくちゃ…』と強く思った私は、一大決心して減量にチャレンジ!それまで運動なんてまともにした事がなかったので、初めの内はヒーヒー言いながらやってまし...
2012年02月05日
最近の私の趣味はダーツです!多い時では週に3・4回ダーツに行っています。ダーツは遊びというイメージが強いと思いますがきちんとしたスポーツ競技で、プロ試験や大会などもあります。ダーツには矢の先が金属でできているハードダーツと矢の先がプラスチックでできているソフトダーツがありますが私が行っているのはソフトダーツです。
ダーツのゲームを知らない方も多いと思うので簡単にダーツのゲームを紹介しようと思いま...
2012年02月01日
大寒が過ぎました。体を動かすことをためらいたくなるような寒さが続いています。こんな時には暖かい室内でトレーニングをするのがよいですね。また外で運動をする場合には、短時間ですむようなものがいいと思います。例えばなわとびなんていかがでしょうか?
誰でも子どもの頃、一度はやったことがあると思います。なわとびは優秀な有酸素運動といわれています。他にジャンプして自分の体重を支えるための下半身の強化や、手首...
2012年01月28日
年末年始では・・・という話も既にたくさんされているとは思いますが、恐らくお酒を飲んだりおせちやお餅を食べたり、というのが大半なはず。・・・私ですか?私は初詣で一日中歩き回りましたが食べまくりもしました(笑)ただ、そのあとには東京タワー600段も昇ってきました。消費カロリーは100kcalとちょっとでした。
消費カロリーといえばなんですが、皆さんは夏と冬の運動だったらどちらの方がより消費カロリーが...
2012年01月07日
みなさんアイシングについてご存知でしょうか?ただ冷やすだけと思っている人も多いのではないでしょうか?実はアイシングには目的によって方法が違ってきます。今日はそのことについてお話します。
まずアイシングには次の2種類があります。
1.怪我の応急処置として
このアイシングの目的は痛み・炎症・腫れを抑えることです。
方法は1回を「患部の感覚がなくなるまで」行い、傷を負ってから48〜72時間は感覚がなく...
2012年01月04日
寒さの厳しい季節になっていますが、皆さん体調は崩されていませんか?旬のものは身体が必要とする成分がたくさん入っていますので、バランスのいい食事と定期的に運動して冬を乗り切りましょう!今回から水泳上達シリーズは陸上編です。前回はこちら
一言で陸上トレーニングと言っても様々ですので、今日はストレッチをご紹介します。水泳の種目にもよりますが、よく使う背中や腰の筋肉はどの種目でも酷使するところなのでよく...
2011年12月27日
私はバランスボールに座るだけでも自然とお腹に力が入り姿勢がスッと伸びます。力を抜いてしまうと転がってしまいそうになるので、手を広げたりしてバランスを整えたりしています。バランスボールに座るだけで身体の前後左右のバランスを調整することや、平衡感覚を身に付けてゆがみを整えることができるんです。
不安定なボールの上で座っているだけで、いつもと違う筋肉を使います。バランス感覚を磨くだけでなく姿勢の矯正!...
2011年12月26日
バランスボールと言う名前のとおり、バランス感覚を向上するだけのものだと思う方も多いと思いますが、使い方によってはトレーニングもストレッチも可能な万能器具の一つです。今回はその中でも効果的なトレーニングを紹介したいと思います。
まずはバランス編です。片足を上げ、手を左右に広げます。その状態で手が地面と平行になるようにバランスを取りながらキープします。まず左右30秒づつくらいからチャレンジしてみまし...
2011年12月22日
私は筋力トレーニングはもちろん、よく様々なレッスンに参加してボディメイクしています。身体は自分のものでもなかなかコンセンサスが取れません。まずそのことを一番意識するのはピラティスの時間です。
本駒込店にはピラティスボディメイクというレッスンがあります。ピラティスの先生は、皆さん美しいボディラインを保っています。しかし、私はロールダウンで背骨を一つ一つ丸めていくイメージすら出来ません。頭の中では自...
2011年12月19日
前回に続きピラティスのお話です。ジョセフ・ピラティスから直接指導を受けた直弟子の事を、エルダーとか第一世代ティーチャーと呼びます。タイトルにある言葉は、エルダーの一人、ロン・フレッチャーの言葉です。ダンサーであり、振付師である彼らしいシンプルな言葉ですが、ピラティスの本質を表しているような気がしてとてもお気に入りの言葉です。
今では様々な競技アスリートたちのトレーニングメソッドとしても親しまれて...
2011年12月18日
先日勤務後にスタッフ5人で腹筋大会を行いました。ルールは至ってシンプル、一人ずつ腹筋運動を指示しながら10カウントし、指示する人を交代しながら腹筋の運動を行うというもの。
一人三回ずつ担当したのでシンプルに計算すると150回!の腹筋をしました。15種類の腹筋運動で、お腹のいろいろな部分のトレーニングが出来ました。とても疲れました。次の日はもちろん激しい筋肉痛でした…。そこで今日は、腹筋運動の種類...
2011年12月16日
肩甲骨を動かすと、姿勢が良くなったり肩こりが治ったりと、良いことがたくさんあります。しかし、背中の筋肉は意識しづらいことから鍛えるのも難しく弱まりやすいです。そのことから肩甲骨が離れてしまい猫背になってしまう方が多いのですね。
今回背中のトレーニングで紹介するのがラットプルダウンとベントオーバーローイング。まず、ラットプルダウンは肩甲骨を上下に動かすマシンです。肩甲骨を寄せるということは胸を張る...
2011年12月15日
体型維持というのは本当に大変なものですよね。少しトレーニングを休んだだけでも体はすぐに衰えてしまいます。それは加齢とともにさらに衰えやすくなってしまうのです。
それはなぜかというと、一日の活動量が減ることによって筋肉が落ちてしまい、その結果、基礎代謝(一日に消費されるカロリー)も減ってしまうからです。多くの方がジムに来て体を動かしているわけですが、体デザインにはちょっとしたコツがあります。
それ...
2011年12月13日
さて、今回のブログテーマはトレーニングウェアについてです。みなさんは運動の際に着用するウェアにこだわりはありますか?動ければ何でもいいと言うかたも多いのではないでしょうか。
私も最初はこだわりがありませんでした。しかし最近は、デザイン性と機能性を兼ね備えたウェアが品揃えも豊富に出回っていますよね。もともとはアスリート向けに開発された商品を、一般の方向けに改良した商品などもあります。それで使いにく...
2011年12月06日
以前blogで、解消されない産後太りの言い訳に「トレーニングの時間がない」と書き、家で出来るレジスタンストレーニングのお話をしましたが、今回は有酸素運動編「ひと駅ウォーキング」です。散歩ではなく「ウォーキング」なのが味噌です!
普段の通勤はJR駒込駅から本駒込店まで徒歩10分くらいですが、これだけだとエクササイズとしてはちょっと物足りません。たまたまある日の帰り道で「信号待ちが嫌だな…」とルート...
2011年11月15日
In 10 sessions you'll feel the difference,in 20 you'll see the difference,and in 30 you'll have a new body.
10回のセッションで違いを感じ、20回のセッションで違いが見え、30回のセッションで新しい身体を手に入れる。これはピラティスの考案者、ジョセフ・H・ピラティスが残した言葉で、私の大好...
2011年11月13日
今回も自宅でできる簡単エクササイズを紹介します。腕立て伏せが苦手な方でもこれならトライできるので安心してくださいね。
まずはミニボールがあれば空気を少し抜いておきましょう。両手を後ろについて腰の下にミニボールをおきます。足は肩幅に開いて膝を曲げましょう。余裕のある方は体から足を遠くに離してみてください。より二の腕に効き目があります。息を吐きながら、腕で支え上半身を傾けます。吸いながら最初の状態ま...
2011年11月12日
前日、荒川河川敷で開催されたタートルマラソンに参加してきました!今回が3回目の出場です。いくつか種目がありますが、今回はハーフマラソンを選びました。
大会当日は電車遅延のため、スタートには間に合ったものの、ほぼウォーミングアップなしで望みました…。近年マラソン大会の参加者数が増加傾向にあるということもあって、スタートから長蛇の列が! まずスタート地点を通過するまでに5分ほどかかるくらいでした。
...
2011年11月10日
先日、文京区の不忍通り沿いにある勤労福祉会館で、スタッフ8人とバスケットボールをやってきました。バスケットボールって顔より大きいですね。私ともう1人はバスケットの経験があまりなかったのですが、バスケ歴14年の平田がコーチになって皆にパスやシュートを教えてくれたので、なかなか試合なども楽しくできました!それにしても平田のジャンプ力はすごいです(笑)
バスケットはかなり体力を使うので、もうバテバテで...
2011年11月08日
秋と言えば皆さんは食欲の秋ですか?スポーツの秋ですか?食べ物も美味しい季節ですが、食べたカロリーは運動で健康的に消費しましょう。水泳上達シリーズ第4弾の今回は「目的をもつ」です。前回のはコチラです。
綺麗に・・・カッコよく・・・疲れずに・・・優雅に・・・など、泳ぎの目的は様々だと思いますが、上達しているかどうかを見るには、タイムを測るのが一番分かりやすいです。25mプール対角線上に時計があるのは...
2011年11月01日
最近寒くなってきて、風邪もひきやすい時期になってきましたが、トレーニングライフはいかがお過ごしてしょうか?今回はより充実したトレーニングが行えるように、前回の続きでトレーニング方法を紹介したいと思います!
今回はマルチパウンディッジ法です。どのようなトレーニング方法かというと、これ以上反復不可能なところまでいったら、重量を減らして休憩を入れず数回反復するトレーニングです。重量を減らす回数は2回ぐ...
2011年10月26日
先日実家のある神戸へ帰省しました。今回の滞在は4日と短かったのですが、この間オアシス三宮店で筋トレ・実家の北側にある六甲山の麓でランニングをしました。オフなのに、と思われるかもしれませんが、オフだからこそです。
トレーニングをする際大切な事は沢山ありますが、私が1番に掲げるのは「継続」です。負荷が軽くてもトレーニング内容が簡単でも、とにかくたゆまず続けること。それが出来ないのに負荷を上げたり内容...
2011年10月22日
皆さん「バランスディスク」を使ったことはありますか?バランスディスクとは円盤型の形をした器具で、片面はイボイボになっています。中には空気が入っており、面に乗るとぐらつきます。バランスが取りづらい不安定な状態で運動を行うことで、バランス感覚を向上させ、体幹を鍛えることもできます。本駒込店ではコンディショニングエリアの隅っこに置いてあり、ショートレッスンの「バランスディスク」でも使用しています。もち...
2011年10月08日
腹筋をしたいけど、首が痛くなってできないという方多いのではないでしょうか?今回はそういった方に首を痛めずに腹筋を鍛える方法をご案内致します。
まずは、スポーツタオルやバスタオルなど少し大きめのタオルをご用意下さい。次にそのタオルを床に広げて置きます。そのタオルの上に上半身(頭から)乗せ仰向けになり寝ます。そして、タオルの両端を持ちそのまま腹筋運動を行います。どうでしょうか?首に痛みなく腹筋運動が...
2011年10月07日
普段、運動する前に何気なくストレッチをしていると思いますが、ストレッチをする理由は皆さんご存知ですか?
柔軟性があると体が軽くなるのはもちろん、怪我の予防、筋肉の緊張を緩める、疲労を残さないため、パフォーマンスの向上、など様々な効果を得ることができます。私は毎日、入浴後にストレッチを1時間半ほど行っています。おかげで怪我も筋肉痛もなく常に健康体です!入浴後は体が十分に温まって、普段より柔らかくな...
2011年09月30日
オアシスホームページの本駒込店トップページにアクセスしていただくと、スタッフからのご挨拶が表示されます。私は「産後太りを解消したい!」と自己紹介したところ、お客様から「お子さんは何ヶ月ですか?」など声をかけていただく機会があり、嬉しかったです。
その一方で、11月に生まれた娘の1歳の誕生日が近付き、もう産後太りは言い訳にならない、と焦りを感じ始めています。体重は妊娠前とさほど変わりませんが、特に...
2011年09月17日
自宅でトレーニング第2弾をご紹介します。今回はバランス力に自信がない方でもできるヒップアップエクササイズです!ミニボールを使ってご紹介していますが、もちろんなくても大丈夫ですので安心してください。
1.床に両手(肩幅)両ひざ(腰幅)をつき、ひざ裏にミニボールをはさみます。
2.息を吐きながら、ミニボールをはさんだ足を真後ろに上げます。
3.身体が傾かないようにしたまま、腰とひざが同じラインになる...
2011年09月07日
私たちフィットネススタッフは、身体を変えたいと考えているお客様により多くの情報を提供したく、日々フィットネス知識向上のための勉強をしています。先日は、「腰痛」をテーマに勉強会を開きました。お客様にお身体の悩みを伺うと「腰痛」と答える方が凄く多いので、みんな真剣でした。
腰痛で有名なものはヘルニア、すべり症、分離症、ぎっくり腰、坐骨神経痛など様々で、医師の判断で運動も避けて安静にすべきものもありま...
2011年09月06日
先月、イベントで体力測定を行いました。その中で握力測定があったのですが、おもったより記録がでなかったので少し鍛えていこうと思いました。そこで、今回は握力の鍛え方について書い
てみます。
握力の数値を上げるには前腕の力が必要です。それを鍛える道具としてハンドグリップがあります。これを握れなくなるまで何回も握り続け、握れなくなったら反対の手で補助しながら10回行います。これを片手3セットずつ行ってい...
2011年09月02日
皆様、トレーニングは飽きずに行えてますでしょうか??同じトレーニングを長い期間行っていて、飽きてきたり、最近結果があまり出ていないなんてことはないでしょうか??トレーニングに変化がないと、気持ちと一緒で筋肉も慣れてきてしまいます。そこで今回は、気持ちも筋肉も飽きないように、いろいろなトレーニング方法をご紹介したいと思います。
まず始めにご紹介したいのは、スーパーセット法です。これは相反した部位の...
2011年09月01日
私は現在フィットネススタッフとして勤務しています。フィットネススタッフでありレッスンも持っている以上、トレーニングをするのは当たり前。セルフカウンセリングをしてセルフトレーニングを行っていますが、今回それにプラスして加圧トレーニングを取り入れることにしました。(加圧トレーニングは専用のベルトを腕や足に巻き、圧をかけて行うトレーニングで、本駒込店では加圧インストラクターがついて行います。)
加圧ト...
2011年08月28日
暑い日が続き薄着になることが多いと思います。そこでなかなか気になるところが引き締まらないと悩んでいる方に自宅でも簡単にできるトレーニングをご紹介します。今回は、ペットボトルを使った二の腕(上腕三頭筋)のトレーニングです。
1.まずは、500mlのペットボトル2本を用意してください。そのペットボトルに水を満タンに入れてください。これで準備は完了です。
2.ペットボトルを持ち、軽く膝を曲げ、次に手の...
2011年08月24日
真っ盛りですね。みなさまいかがお過ごしですか。先日私は初めてのサーフィンをして参りました。しかし、初めてのサーフィンは非常に難しく、ひたすらパドリングをしては転覆して海の水をたらふく飲むという散々な結果に終わってしまいました。ほろ苦いデビューです。そして次の日は必死にパドリングしたおかげで広背筋と上腕三頭筋の激しい筋肉痛に悩まされ、腕を上げるのに苦労しました。背中のトレーニング不足ですね。反省で...
2011年08月23日
水泳上達の為に‥その3「効率よく泳ぐ 後編」
皆さんプールで泳いでいますか?水泳は全身運動でシェイプップに非常に効果的ですよ。
プールにマシンジムにスタジオに全身をバランスよくトレーニングしていきましょう。では水泳上達のその3です。(クロールを中心にお話をします。前回はこちら)
今回のポイントは‥「効率よく泳ぐ 後編」です。
前回は少ない掻き数で泳ぐことが重要とお話しましたが、今回はより効率よく...
2011年08月20日
今回は腕立て伏せのバリエーションについて紹介します。まず二の腕を絞りたい方にオススメのやり方です。
1、手の位置は肩幅もしくは、肩幅より少し広くします。
2、肘を後ろに引くように体を下げます。
注意点はおしりが下がらないようにして、お腹にチカラをいれるということです。体が反ってしまうと腰に負担になりますので、気をつけましょう!女性で、脚を伸ばすのがつらい場合は、膝をついて、膝から頭まで一直線にし...
2011年08月19日
先日、友人たちと立川にある昭和記念公園に行ってきました。そこでボートに乗ったのですが、思っていたより漕ぐのが難しく、なかなかまっすぐ漕ぐことができませんでした。蛇行運転を繰り返しながら楽しんだのですが、次の日は背中の筋肉痛に悩まされました。普段の生活の中で、背中の筋肉を意識しながら行う動作は少ないと思います。私も筋トレをサボっていた事をここで改めて認識させられました。
背中の筋肉は体幹を支える筋...
2011年08月15日
私は、最低でも月1回インボディ測定をする事にしています。結果が出るまでの2分間は、私にとって自分を見つめ直す大切な時間です。最低週2回ジムで身体を動かす事が一応目標なのですが、現状なんやかんやでまとまった時間が取れず、残念ながら前回のトレーニングから1週間以上空いてしまう事がザラです。継続的にトレーニングが出来ている時期は「効果が出ているかな」と前向きな気持ちで測定に臨めますが、思うようにトレー...
2011年08月11日
「デットロー」(デットローとはレッスンで使われている名前で、本来はベントオーバーローイングといいます)は主に上背部を使います。
次に動きですが、「デッドロー」は「デッドリフト」で上体を下げるところまでは同じです。体を倒した状態のまま、脇をしめ、ヒジを後ろに引っ張り、バーをお腹の方へ引き寄せます。このとき息は吸いましょう。お腹にくっつくように引いたら、息を吐きながらヒザ上までバーを戻します。最後は...
2011年08月02日
Group ActiveやGroupPowerで度々出てくる重りを使った背中のトレーニング種目「デットリフト」と「デットロー」の違いとフォームについて、2部にわたってお話します。今回は「デットリフト」です♪
背中は自分から見えないこともあり、日常生活の中で意識的に動かすこと自体が少ないです。例えばつり革につかまっていて「今背中のどこの筋肉を使っている」なんて考えることはなかなかないですよね。そも...
2011年08月01日
今日は、日頃肩こりなどになりやすい方にオススメのストレッチをご紹介したいと思います。肩こりというのは、長時間、手作業をやることによって、肩甲骨周りや胸の筋肉などが緊張しておこる場合が多いです。
まず、両手を組んで胸の前に置きます。そしてその握った手を胸から離していくように前にのばします。この時に背中は丸めて下さい。こうすることによって肩甲骨が開き、筋肉を伸ばすことができます。
次に胸の筋肉を伸ば...
2011年07月25日
暑い日が続いておりますが皆さん体調はいかがでしょうか?暑すぎると出かけるのも億劫になり、ついつい涼しい所に留まりがちですがそれだと活動量が減ってしまう・・・食欲もなくなり体力も落ちてきてしまいます。暑い時期こそたくさん動いて気持ちよく汗をかきたいものです。
そこで今回は“アツイ”レッスンの定番「Group Kick」のお話です。レッスンに参加されている方はご存知かと思いますが、現在リリースされて...
2011年07月23日
梅雨も明けて夏本番ですね。今年の夏も非常に暑い!!と言われています。暑いとカラダを動かすこともだるくなってしまいがちですよね。今日は、ご自宅でもできる、二の腕とお腹を同時に鍛える簡単エクササイズを紹介します。
今回ご紹介するのは腕立て伏せに近い体勢で行うものですが、女性が苦手の腕立て伏せも、ミニボールを使うとやりやすくなります。まず、うつぶせになり、カラダをひじとつま先で支えましょう。そして辛い...
2011年07月16日
日々気温が上がりプールで泳ぐのに気持ちのいい季節になりましたね。前回から時間が経ってしまいましたが、水泳上達のその2です。(クロールを中心にお話をします。)
今回のポイントは‥「効率よく泳ぐ前編」です。
皆様は25Mを何掻きで泳げますか?25掻き以内?20掻き以内?15掻き以内?基本的に初心者ほど掻き数が多く上級者ほど少なくなります。掻き数が多いという事は、余計な力を使うという事で単純に疲れます...
2011年06月23日
今私は、田中パーソナルトレーナーと加圧トレーニングを行っています。トレーニングは、1回30分の週2回で期間は3ヶ月。週2回を上半身と下半身に分けてトレーニングしています。もうすぐ始めて1ヶ月たつのですが、マイナス3キロの体脂肪減、脚の筋肉量が2キロ増の効果が出ています!!時間は1回30分なんですが、終わった後のやり遂げた感と開放感はすごくありまね。
今日は加圧トレーニングの効果を中心にお話したい...
2011年05月23日
暖かい日が続いてきた今日この頃、そして服装も薄着になり始めるこの時期、会員の皆様もそろそろ夏ボディに向けた準備を着々と進められているのではないでしょうか?
皆さんはオアシスのトップページに「男女別気にしている部位投票」が実施されているのをご存知でしょうか?5月1日現在で女性が投票している気になる部位は、トップが「お腹・ウエスト(71.1%)」、続いて「太もも(40.2%)」となっています。ペッタ...
2011年05月15日
今回はスタジオレッスンやトレーニングで使っている、ステップ台の効果についてお話したいと思います。皆さんも一度は見たことがあると思いますが、ステップの主な効果としては昇降運動による、脂肪燃焼、下半身の筋力の向上、基礎体力、持久力の向上など他にも様々な効果が期待できます。
台の昇り降りを繰り返すことで通常、平面で運動するよりも消費カロリーは格段に上がり、60分ステップ運動で約400kcal消費できま...
2011年05月14日
最近身体がカッチカチな私は、スタッフのストレッチ研修を見ながら自分でも頑張ろうといろいろ調べてみました!実はストレッチって体を綺麗にシェイプアップするダイエット効果もあるようです。凝り固まった筋肉をほぐすと、ゆがみが改善され姿勢や体型も矯正されますし、代謝がアップしたりしますので、普通に生活しているだけでも基礎代謝が上がるそうです。同じ運動をしてもエネルギー燃焼効率がよくなる為、一石二鳥ですね。...
2011年05月13日
先日、家の近くのホームセンターで買い物をしていると「姿見(全身鏡)」がお値打ちの価格で販売していたのでついつい衝動買いをしてしまいました。今までは「家は狭いし大きな鏡があったら邪魔かな。」と感じ気にはなっていても購入せずにいました。衝動買い購入後の今は家に鏡があるとかなり便利だと実感しています。服装のコーディネートをしやすくなったり、外出時の身なりの確認をしたり。
鏡を便利(上手く)に使用する方...
2011年05月11日
みなさんプールで泳いでいますか?水泳は全身を使い脂肪燃焼・身体の引き締めに効果的ですし、年齢問わず出来るので理想的な運動の一つです。しかしなかなか上手に泳ぐのは難しいですよね。そこで泳ぎが上達するポイントをこれからブログで少しずつお伝えしようと思います。
今日のポイントは‥「水の抵抗を減らす」です。
水の中のスポーツなので当たり前かもしれませんが、これは非常に重要です。具体的に言うと、腰を上げて...
2011年05月07日
先日初めて泳法のレッスンを担当させていただきました。レッスンはバタフライベーシックです。
キックを練習してから手も合わせていくという普段通りの流れだったのですが、説明の中で二つのことを強調させて頂きました。
一つ目は、体の使い方。泳ぎはどうしても手と足に分解して考えてしまいがちですが、実は体の使い方が非常に重要で、特にバタフライは全身を使えるかがポイントです。まずはうねりの動作をしっかりと習得し...
2011年04月22日
先日、静岡県の三島で開催のハーフマラソンに出場して参りました!きっかけは、三島出身の友人に『一緒にでないか!?』と誘われたことから始まりました。出場が決まってから、夜もしくは朝起きてから走ってはいたのですが、明らかな調整・練習不足状態で臨みました。
スタートは修善寺、ゴールは三島大社という大きな場所でした。街中をしばらく走ったあと、川沿いに出ました。序盤は風景を楽しみながら走っていたのですが、中...
2011年04月19日
みなさん、アイシングと聞くとケガをしたときにするというイメージがあると思います。しかし、運動後のケアとしてもアイシングを使うことがあります。野球のピッチャーが試合後に肩をアイシングしているのをよく見ますが、これは長時間使用したために炎症を起こしており、これをそのままにしておくと慢性のケがを引き起こす可能性があるからです。
みなさんも長時間の運動、トレーニングをされていると思いますが、これもアフタ...
2011年04月18日
三月だというのに、まだまだ冬のような寒さが続いている今日この頃ですが、みなさんはどうおすごしでしょうか?
私は、この冬場寒さ対策としてランニング(有酸素運動)を休日の朝に毎週行ってきました。ランニングは代謝もよくなりますし、すぐに身体も温まるので、最高の寒さ対策だと考えています。
ところが、アスファルトの道しかほとんどない現代では、とても膝に負担がかかります。そこで今回私は、膝への負担を軽減させ...
2011年03月01日
皆様楽しいトレーニングの日々いかがお過ごしでしょうか?皆様は週にどれくらいオアシスにいらっしゃっていますか??週に3回?2回?それともしばらくきてないとか・・・。忙しくてなかなか来れない・・・という方もいらっしゃると思いますが、やはり一度来なくなるとモチベーションが下がり、段々足が向かなくなりがちです。そんな時に、またトレーニングしたくなるきっかけ作りがあったらいいですよね!
まずは新しいウェア...
2011年02月25日
今日は私の好きなピラティスについてお話します。実はピラティスが女性のエクササイズだという認識はよくある誤解です。むしろ、ピラティスメソッドで意図されたのは、男性の体格を念頭に置いたもので、いかに必要かつ制限される動きを矯正するかというものでした。(女性メインに広まっていった一因としては、身体機能の限界をもとめるバレエダンサー達に気に入られ、主なクライアントが女性だったためとの説があります。)ピラ...
2011年02月23日
私は腰の筋肉が硬く、普段から反り腰気味です。腰の筋肉にも左右差があり、特に左側が腰痛になりやすく、悩まされています。腹筋は体幹部のコルセットの役割をしますので、腰痛予防のためには腹筋を鍛えることはとても大切です。でもなぜか、腹筋運動をして逆に腰が痛くなってしまったという方がお客様の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。体を鍛えるためにトレーニングをしているのに、痛めてしまっては元も子もありませ...
2011年02月16日
まだまだ寒い日が続いておりますが皆さんは風邪などを引いてませんか?寒い時期に無理な食事制限に頼ったダイエットをすると免疫力が下がり体調を崩しやすくなるので十分に気を付けてください!
ところでダイエットと減量との違いって何でしょうか?自分の解釈ですが減量とは目的達成の為にリバウンドとか体調不良になってもとにかく体重を減らすこと。例えばプロボクサーやボディービルダーなどがそうです。彼らは試合やコンテ...
2011年02月13日
最近本当に足の長い方が増えましたよね。お顔も小さいです。背筋を伸ばしてしっかり前を向いて歩いている姿はとても素敵で印象的です。そういう方って表情も美しく見えますよね。常々うらやましく思っています。
ご自宅でも外出先でも鏡を見る機会はたくさんあると思います。でもたいていはお顔やメイク・身だしなみと上半身前側のみという方が多いのではないでしょうか。昔は三面鏡といって、左右にウイングの付いた鏡が大概の...
2011年02月06日
新たな1年が始まり、新たな目標は決まりましたでしょうか?スタッフも今年の抱負を決め、トレーニングや自分磨きを頑張り始めています。
1月は新年会などが多く、飲みすぎた、食べ過ぎた・・・などと悩んでいるが方もいらっしゃると思います。そんな時は、オアシスで運動するのが一番!ですが、忙しい方のために家庭で出来る自重トレーニングをご紹介します。
まずは、腕立て伏せです。腕立て伏せで胸と二の腕を鍛えられます...
2011年01月29日
今日は『冷えによる肩こりの改善方法』をご紹介します。寒い毎日が続いておりますので、お悩みの方も多いのではないでしょうか。私も肩こりに悩まされている一人です。肩こりで体が重い、だるい…頭痛まで引き起こしてしまう方も少なくないと思います。寒いと首をすくめてしまい、血行が悪くなる猫背の姿勢になりやすいです。姿勢が崩れてしまうと、体の筋肉が緊張した状態が続き、筋肉に老廃物が溜まって頑固な肩こりになります...
2011年01月27日
年が明け、寒さも一層増して参りましたが、皆様体調は崩されていませんか?特に冷え込む朝は、着替えをしたり、顔を洗ったりするのが億劫になってしまいますよね。暖かい飲み物を飲んだり、暖房器具にスイッチを入れたり、皆さん寒さ対策をされていると思いますが、私の寒さ対策は「朝スクワット」です。朝からスクワット?と思う方も多いと思いますが、スクワットは大きな筋肉を使うトレーニングですので、血流が良くなり身体が...
2011年01月20日
冬の間、みなさん体重が増えたりしていませんか?オアシスに通う目的をダイエットにしている方も多くいらっしゃいます。ダイエットには体脂肪を減らすことが不可欠になりますが、体脂肪は減らし過ぎると体調に問題が出たり、命の危険性もあり得ます。体脂肪は余分なもので体から無くしたい!と思うかもしれませんが、体を健康に保つためには必要なものなのです。
健康でいるために最低限あってほしい体脂肪率が男性なら4%で女...
2011年01月18日
新年を迎えしばらくたちましたが、皆さんの2011年は良いスタートが切れましたか?厳しい寒さが続いていますので、風邪など引かないよう暖かい服装でオアシスへお越しください。
さて、皆さんにとって冬と言えば何でしょうか?私の冬は、スキー漬けの生活を満喫する季節です。この冬も年末の合宿から本格的にシーズンインとなりました。今シーズンはなかなか雪が降らず、各地のスキー場でオープン日の延期が多く見られたので...
2011年01月16日
営業終了後、プールで加賀谷、真中、大野の3人でクロールの勉強会をしました!今回のテーマはバタ足です。よく、「バタ足が進まない」「すぐ疲れてしまう」という声を耳にします。そんなとき、大抵の場合足が沈んでしまっているか、水の表面をたたいているだけになってしまっているんですね。どうしたら楽にスイスイ進むことができるのか。一番大事なのは姿勢です。抵抗の少ない姿勢で泳げば力がなくてもブレーキがかからずにど...
2011年01月15日
私は今大学3年生で、秋に入ってから周りに触発され、就職活動を行っている最中です。その中で意識的に新聞を読むように努めているのですが、先日産経新聞にて興味深い記事を見つけました。筋肉を鍛え、蓄えておく「貯“筋”運動(ちょきんうんどう)」が全国で広がりつつあるというのです。
「貯筋運動」とは平成元年ごろから提唱されたもので、病気やけがで寝込んだ時に筋肉が落ちて、その結果転倒したり、寝たきりの状態にな...
2011年01月09日
皆さんご存じでしたか?実は私、密かに‥ではないのですが、ダイエットをしていました!フロント横の『減量中!!』の文字‥オアシスのオリジナルサプリメント【快汗】で補助をしながらの公開ダイエットです!!今まで膝痛でお休みしていたトレーニングを再開し、約2週間【快汗】と共にがんばりました!レッスン前に飲み、トレーニング前に飲み、ときには寝る前に飲み‥多いときには時間を空けて3袋飲んだりもしました!
トレ...
2010年12月20日
短い秋も過ぎ、あっという間に忘年会シーズンとなりました。みなさん、飲み会ばっかりで忙しいかもしれませんが、トレーニングは順調ですか?突然ですが、今日はヒップアップのトレーニングについてご紹介したいと思います。特に女性にとって、キュッとあがったお尻は憧れですよね。
ヒップアップに効果的なマシンといえば、グルートです。しかしお尻の筋肉は意識するのが難しく、このマシンが苦手な方も多いんです。そこでワン...
2010年12月06日
冬の気配が日に日に強くなっていますね!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は先日所用により奈良に行って参りました。滞在期間中も軽く体を動かしたいと思い、ランニングシューズを持参したのですが、せっかく奈良まで来たのだからと、紅葉で色づいた吉野山をランニングする事にしました。
それほど高い山ではないのですが、アップダウンのある道をゆっくり走ると、すぐに体が温まってきます。そして、平地を走るよりも多く...
2010年12月03日
今年も気が付けば残りわずかとなってしまいましたが、皆様体調管理はいかがですか?私自身、恥ずかしながら6月に発症してしまった椎間板ヘルニアと奮闘しながら日々を過ごしています。運動がまったく出来なくなってしまった6月と比べ、現在では通常行っていたトレーニングの半分程の強度ではありますが、少しずつトレーニングを行えるようにまで復活してきました。近頃はウォーキングをする事が多く、日に日に距離を伸ばすよう...
2010年11月29日
今回はバッティングの際に少しでも遠くに飛ばせるようになるためのトレーニングをご紹介します!
体の中でも最も大きなエネルギーを生み出すのは下半身ですので、下半身の筋力をつけるのは必要不可欠です。しかし、下半身で大きなエネルギーつくっても上半身がうまく連動していなければボールに強い力は伝わりません。
そこでオススメなのが、バランスボールを使ったトレーニングです。バランスボールの上で姿勢を安定させるた...
2010年11月25日
もうすぐ12月、一気に寒さが増してきましたね。冬は身体が冷えやすいので、トレーニング前のウォーミングアップが今まで以上に大切になります。皆さんウォーキングやジョギング、ストレッチなど様々な方法で運動しやすい状態を作っていると思います。今回は足裏のウォーミングアップについて紹介します。足裏は普段あまり意識することがないと思いますのでぜひ試してみてください。
1.足裏を満遍なくグーで叩く(写真1)
...
2010年11月24日
先日、高尾山に行ってきました。紅葉シーズンと言う事もあり、とても賑わっていました!ファミリーからカップル、おしゃれな山ガール&山ボーイも沢山いました!山と言っても楽すぎず、きつすぎず、登山コースは8つもありとても楽しめます。疲れてしまったら、日本一の急勾配を誇るケーブルカーや、素晴らしい景色を楽しみながら空中散歩ができるリフトに乗る事ができます。
近年、トレッキングが流行っていますね。そんなトレ...
2010年11月23日
突然ですが、皆さんMET'S(メッツ)という単位をご存じでしょうか?MET'Sとは運動や生活活動の強さを表す単位です。MET'Sを使うことで、エネルギー消費量が簡単に分かりますので、目的に合わせて運動計画を立てることもでき、無理なく安全に運動ができます。
まず、エネルギー消費量はMET'Sに運動時間と体重をかけるだけで求められます。
【MET'S×時間×体重・・・エネルギー消費量】
次にこの計算...
2010年11月21日
自称 本駒スキー部長の大井です。いよいよ真っ白な冬の足音が、確かに聞こえるようになりました。関東の山々も、標高の高い日光白根や谷川岳では雪が舞い、軽井沢などオープンしたスキー場も含め、各地スキー場では本格的なシーズンへ向けての準備が着々と進んでいます。長期の天気予報ですと12月は例年より寒い予報となってますので、今年はシーズンインを気持ち良く迎えられそうです。
さて、そんな時期だからこそのタイト...
2010年11月17日
秋らしい日が増えてきて、過ごしやすくなってきましたね。これからは紅葉が見ごろの季節になりますね。
私は最近、秋を感じながらランニング、ウォ−キング、サイクリングを楽しんでいます。東京の真ん中では、建物や車が多く、なかなか気持ちよく外で運動をできない方も多いかもしれませんが、少し遠くに足を伸ばせば四季を感じられる場所がたくさんあります。私は埼玉で育ち、家の近くには穴場の桜の名所や紅葉スポット、渓谷...
2010年11月11日
残暑の厳しさから一転、急に肌寒い日が多くなってきましたので体調管理には気を付けたいですね。
先日、夜中に友人に呼び出されラーメンを食べに行くことになりました。
さすがにこの時間に食べるのはまずい!!と自嘲するつもりでいましたが、そこは食欲の秋!!店に入ってしまったが最後、隣のお客さんの食べる味噌ラーメンの香りと啜る音を聞いてしまったら食べない訳にはいきません。
んーしかし、食べてこのまま帰って寝...
2010年11月05日
みなさんは握力を強化するトレーニング方法をご存知ですか?
一般的に握力とは手のひらで握る力(握力計で測れる)の事を言います。しかし実際には握力には、手のひらで握る力の他に、ピンチ力(指で物をつまむ力)・指の力(指の腱の力) 物を持って保持する力などいろいろな種類があります。
手は第2の脳である!手は直接脳の支配下にあって、手の動きは脳の動きに反映しています。つまり握力の強さや指の力が衰える事は脳...
2010年11月03日
こんにちは。11月に入り、外に出るにも上着が手放せなりましたね。やっと秋が到来したように思います。秋といえば「食欲の秋!」ついつい食べ過ぎてしまいます。私はカボチャが大好きなので、パンプキンケーキ・パンプキンパン・かぼちゃスープ等をさっそく食べました。どれも秋の味覚を感じられてとても美味しかったです。
さて、食べるからには代償もあります。お腹や二の腕がプヨプヨし始めました。 このままではいけない...
2010年11月01日
昨年のハーフマラソンから約一年・・・
昨年の今頃にハーフマラソンのブログを書きましたが、丁度1年経ったということで同じ大会に出てきました!会員様も多数いらっしゃってとても心強かったです。
昨年はランニング経験が皆無でぶっつけ本番できつかったですが、本駒込店で定期的に行っているホンコマラソンでいつも前を走らせてもらったおかげでなんと20分も縮めることに成功しました!
もう感激ですね〜記録は下から数...
2010年10月28日
皆さんはトレーニングの際の服装で一番気に掛けることはなんですか?ウェアーなどではやはり動きやすいものを重視されたり、たくさん汗を掻いても良いように乾きやすいもの・通気性の良いものを選ばれていると思います。
ではトレーニングシューズはどのように選ばれていますか?トレーニングウェアーも大切ですがそれ以上に体全体の体重を支えたり、地面に着地した時の衝撃を吸収したりする役割を持つシューズ選びはトレーニン...
2010年10月20日
みなさんは運動前や後のストレッチは行っていますか?ストレッチは筋肉の緊張を和らげ柔軟性を向上させたり、血流を良くし凝りを改善させたり、怪我や筋肉痛を予防させたりと様々な効果があります。逆に言えばストレッチをしないと、筋肉は収縮したまま固まってしまい、肩凝りや腰痛になりやすく、運動をしていると怪我もしやすくなるということですね。トレーニングも大切ですが、ストレッチも同じくらい必要なことなのです!
...
2010年10月19日
今回は腰の筋肉の重要性について考えたいと思います。私のやっている剣道にも月刊の剣道雑誌がありまして「腰」を鍛えて勝つとよく書かれています。人間の身体が前に進むにはやはり脚、腰であると思います。剣道では腰を軸に瞬発力を伴い技を出しますので、腰の重要性は大きなものであると実感しています。
普段スポーツをされていない方でも腰の重要性を知ってトレーニングをやっていただき、重たい重さでのトレーニングではな...
2010年10月12日
突然ですが、みなさんはどのようにオアシスをご利用していますか?レッスン重視の方、マシンを使った筋トレ重視の方、中にはお風呂のみの方!?(笑)もいらっしゃるかもしれませんね。でもフリーウェイトでトレーニングされる方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
フリーウェイトでのトレーニングは危険も多少伴いますが、うまく使えば非常に効果的な筋トレが出来るんです!今日は、そんなフリーウェイトトレー...
2010年10月09日
夏の暑い毎日から、いつの間にか秋になり、冬の寒さを感じるようになってきましたね。朝が涼しくなってきた頃から私がはまっていることは、ちょっと早起きをして、近所をウォーキングすることです。
まだ外は薄暗くて半分寝ぼけながらも、出発。ただ歩くのではなく姿勢や腕の振りを意識して歩きます。姿勢を正しくすることのより姿勢がキレイに見えるだけでなく様々な効果があります。例えば、体脂肪を減らしやすくなったり、長...
2010年10月07日
今回は自宅でもできるトレーニングを紹介していきたいと思います。時間が無くてオアシスに来れない方や、筋トレがあまり好きではない方にオススメのトレーニング方法です。
【種目】
腕立て伏せ20回(頭からかかとまでが一直線になるように)
腹筋30回(目線はおへそ)
スクワット20回(脚を曲げる際は、浅いイスに腰を掛けるようにお尻を後ろに)
空気イス1分(できれば膝の角度は90度で)
それぞれ3セットずつ...
2010年10月05日
今日は扁平足についてお話をしていきたいと思います。私は日頃から足の裏がとても疲れやすく、むくみやだるさがなかなか抜けません。最近では膝関節などにも負担がかかりはじめたので、どうにかしなくてはいけないなと考えていました。お客様の中にもそういったお悩みの方、いらっしゃいませんか?
パーソナルトレーナーの方に足裏の疲れについて相談してみたところ、私の場合『扁平足』であることが疲れの原因ではないかと教え...
2010年10月01日
だんだん冷えてきましたね。寒くなったということは、言い換えれば怪我をしやすい季節になったということです!ということで、今日はストレッチの大切さについて書いていこうと思います。ストレッチをすることで、柔軟性の向上したり、可動域が広がることによって怪我をしにくくなったり、また翌日の疲れも残りにくくなります。良いことばかりです。
注意点は、無理して伸ばさないことや、呼吸を止めないこと、反動を使わないこ...
2010年09月11日
今日は身体の柔軟性についてブログを書きたいと思います。
運動をしている人には、フィットネスに通っているような方から、一流のアスリートまで、柔軟性は必要な要素です。その理由はまず、柔軟性は関節の可動範囲を広げます。柔軟性が少ないと運動の可動範囲が狭くなってしまい、思った通りに身体の調整が出来ません。
そして、運動を安全にする上で、または運動した後の筋肉疲労の回復を早くする為にも柔軟性は重要なのです...
2010年09月07日
25周年イベントの一つとしてキッズチアを開催しました!
8月末と9月5日に実施し、どちらも元気な子たちが集まってくれました。
本日の対象は小学4年生〜6年生です。ストレッチから開始しチアダンスには欠かせないアームモーションという腕の動き、基礎的なステップを行ない最後には振付けを覚えて頂きました。皆覚えるのが早く、足を上げるような振り付けもパワフルに行ってくれました。
ディズニーの美女と野獣の曲を...
2010年09月05日
最近、皇居の周りを走るランナーが多くなりましたね。
様々な会社やジムでもサークルのように、ランニングを皆で楽しむというのが増えました。女性限定やナイトランなど、種類も様々です。ランニングをさらに楽しむためにも、ランニング仲間を増やすというのも長続きの秘訣ですね!
そんな日頃のランニングの成果を試す場として、東京マラソンなどがありますよね。皆さんはエントリーされましたか?私は2009年に東京マラソ...
2010年09月03日
皆さんは、今年の暑い夏をどのようにお過ごしでしょうか?あまりの暑さで外出するには気分も足も重くなりますね。そうなるとどうしてもクーラーのついた涼しい部屋にこもりがちになります。しかし、クーラーなどにあたりすぎると上手に汗をかけなくなってしまい自力での体温調節ができなくなってしまうことがあります。
汗をかくということは、水分を蒸発させ、その際に体の表面の熱を奪い体温を下げる体温調節機能がります。そ...
2010年08月22日
前回ぶりに母校に戻り練習をしてきました。今回の練習は総合格闘技型式です。頭突き、肘なし、後頭部への打撃なし、パウンドありです。筋トレをしたあとなので、後輩も私もへろへろの状態でした。相手を押さえつける力もないので、苦戦です。
写真は、私がマウントポジションをとっている所です。みなさんは、相手に有利なポジションを取られた時どう動きますか??私の場合は、ブリッチをし切り返しを狙います!そのためには、...
2010年08月20日
先日の休みに、かつての仲間と草野球をしてきました。
夏の日差しの中、白球を追いかけるのはやっぱりいいですね。
高校球児だった当時の記憶をよみがえらせてくれます。
ところが次の日になると、普段の筋トレで筋肉痛にならない部位が筋肉痛になりました。
球技などのスポーツをやる方は、大きな筋肉だけでなくインナーマッスルの様な小さな筋肉を鍛えて、関節の安定性を高め怪我の予防をしていきましょう。
肩のインナー...
2010年08月19日
月も中盤に入り毎日が真夏日ですね。夏といえばプールです!みなさん水泳はお好きですか?
運動を始めたばかりの方もそうでない方も、水泳は有酸素運動として大変効果的なので是非やってみてください。
水泳は膝や腰への負担が少なく、水の抵抗を使うため負荷も自分がかけた分でしか運動しないので、身体を傷める心配が少ないのです。また、普段陸上での生活で重力から身体の中で大きい筋肉を主に使っていて小さい筋肉が使われ...
2010年08月10日
先日、スタッフ同士での勉強会が行われました。
その内容の一部を皆様にお届けいたします!
今回のテーマは『膝』です。
膝周りの筋肉や靭帯を解剖学的に学び、必要な「筋力」・「柔軟性」について実際に身体を動かしながら勉強しました。
膝は身体を支えている大切な関節ですが、体重が常にかかっているため痛めてしまうと最悪歩くことができなくなってしまう・・・なんてこともあります。
「筋力」について考えると、最低...
2010年08月03日
梅雨があけ、夏が到来です。
しかし、35℃を越える猛暑日が続き、熱中症にならないようにみなさん気をつけているかと思います。
そこで今回は熱中症と水分補給についてご案内したいと思います。
まず、熱中症とは・・・
高温の環境下で起きる障害の総称ことで、主に熱痙攣、熱疲労、熱射病が挙げられます。
1.熱痙攣
大量の発汗によって筋肉内の電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル...
2010年07月29日
みなさん、バランスボールを使った事はありますか?
先日、「ボールエクササイズ40」というレッスンを担当させていただき、バランスボールを使用して筋力トレーニングやバランスエクササイズ、遊びの要素を取り入れた運動などを行なっていきました。
今回はバランスボールを使って出来るトレーニングを一つ紹介したいと思います。
鍛える場所はももの裏側の筋肉(ハムストリングス)です。
写真1はスタートポジションです...
2010年07月23日
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!
もう水着は用意しましたか?
私はオアシスに入社して2度目の夏になるのですが、1年かけてトレーニングした体を披露する時がきました!!(笑)
今年はビキニを買いました!ミニスカートやショートパンツも!
でも・・・この間気づいてしまったのです。
その買ったばかりのスカートでお出かけをした帰りの電車で・・・力の抜けた私の体。
そうなんです!座っている時、油断してるとす...
2010年07月18日
日頃の疲れをとりに行こう!!という思いから始まったこの計画。
しかし、トレーニングが大好きな私たちはやっぱりカラダ動かさずにはいられません!
そこで近くの広場でキャッチボールをする事になりました。
やっぱり元野球部なので、キャッチボールはテンション上がってしまいますね!
ちょうど今、各地でも高校野球の予選が行われていますね。
沖縄代表のピッチャーはなんと私と同じ名字!自分がマウンドに立っている姿...
2010年07月13日
フィットネススタッフ真中です!
オアシスに入ってまだ日も浅いですが、会員の皆様とも大分交流をして溶け込むことができてきました。私は小さい頃から空手を習っており、大学ではキックボクシングや寝技の稽古に励んで来ました。先日も、母校に戻り後輩たちと汗を流してきました。運動は素晴らしいですね!!
キックボクシングや寝技の筋肉は広背筋が命だと思います。
なので学生時代は、時間があれば、チンニング(懸垂)を...
2010年07月06日
先日、友人と一緒にご飯を食べに行きました。
そこで私は大好きな杏仁豆腐を食べて・・・食べ過ぎました。
画像をみてもらうとわかるように、食事に行った場所は・・・回転寿司!
そうなんです。お寿司をいっぱい食べたあとのデザートなんです。
しかも5個、食べました(笑)
どうみても食べ過ぎですよね・・・
杏仁豆腐は1個でだいたい130kcalなので、5個だと・・・650kcal!!!
ということで、日頃泳...
2010年07月02日
梅雨が続きますが、地元川越は観光客でにぎわっています。
私はというと・・・車のタイヤをノーマルに履き替え洗車をし、スキーのチューンナップやウエアのクリーニングと片付けに追われています。
スキーウェアってクリーニング店に頼むよりも、専用の洗剤を使って自宅で洗った方が汚れが落ちるしリーズナブルですよ。ちなみにダウンジャケットも洗えます。興味のある方は直接大井まで!!
月山や乗鞍、南半球に旅立つ強者以...
2010年06月23日
梅雨に入りすっきりしない日々が続いています。梅雨が明ければ本格的な夏がやってきます。
夏へ向けて、体を動かしたい!体をしぼりたい!と思っている方も多いかと思います。年中趣味で筋トレをしている私でもこの位の時期になると、『体動かしたい』とより強く思います。
仕事が忙しい中、時間を割いてオアシスへ足を運んでくださるお客様で、痩せたい、脂肪を落としたいという方が多いのですが、有酸素運動だけを一生懸命行...
2010年06月21日
梅雨に入り、雨が降ったり、蒸し暑くなったりと、天気が変わりやすくなりましたね。皆さんは体調を壊していませんか?この時期こそ、熱中症にかかりやすい時期と言われています。運動中はしっかり水分補給をして、エクササイズを楽しんでくださいね!
そんな梅雨が過ぎれば夏がやってきますね!今年の夏は何をしようか・・・。今からワクワクです。でも、個人的には冬の方が好きです・・・。日本には四季があるからこそ、楽しま...
2010年06月20日
学生時代に陸上と水泳をしていましたが、この業界について詳しい知識を持っていなかったため、日々体のしくみやトレーニング方法を勉強しています!
先日、オアシス本駒込店では勤務時間外に勉強会が開かれました。
テーマは「肩甲骨の動きと背中のトレーニング」です!
肩甲骨は上半身の要であり、スポーツはもちろん日常生活を送る上でも非常に重要なのです。
肩こりで悩まれている方や姿勢改善をしたい方には肩甲骨周りを...
2010年06月09日
今私は自身の稽古と子供達の稽古に取り組んでおります。
所属している道場は伝統があり昔から強い道場です。
漫画六三四の剣に出てくる火の玉模様は私の道場からきたもので、実際に六三四の剣の監督さんが訪れたそうです。大人も子供も元気がよく、目指すは日本一です。
日々頑張っておりますが、今は子供の人数も少なく切磋琢磨ということがなかなか出来ません。
違う道場に行ったりして稽古を積んでいる者もいます。
そし...
2010年06月07日
段々、暖かくなってきてスポーツに合う季節になってきましたね。
私が今トライしたいことは筋肉量アップと猫背解消です!
そこで今回は猫背解消について書きます。
猫背に悩んでいる方、姿勢をよくしたい方、必見です!!
猫背解消の為に大事な事は背中の筋肉をつけることです。
それでは、猫背解消に良いトレーニングを紹介します!
猫背解消の為に有効なトレーニングはラットプルダウンです!
しかし、正しい姿勢で行な...
2010年06月06日
今日はショートレッスンについて書いていきたいと思います。
オアシスには多くのショートレッスンがありますが、僕のイチオシはバランスディスクです。
バランスディスクのレッスンでは筋力向上やバランス感覚を養うことができます。
バランスディスクを用いてスクワットや腹筋腕立て伏せなどの筋トレをすることで、なんと普段は使わない細かい筋肉を鍛えることができるのです。
さらに、このレッスンでは腰痛改善や姿勢を改...
2010年06月05日
先日自転車を新しく買い換えました。
新しい自転車は乗り心地が良いので、休みの日に以前からやりたかった荒川沿いを自転車で走って海まで行ってきました。(ちなみに私の住んでいる所は川口です)
普段街中で乗るときは、信号で何度も止まって自然と休憩ができるのですが、川沿いなので信号もなくひたすらペダルをこぐだけです。
始めは順調でしたが、向かい風や熱さで少しずつ疲労がたまり、いつしか脚がパンパン…
しかし...
2010年06月01日
突然ですが、みなさんはハンドボールというスポーツをご存知ですか?
ハンドボールは1チーム7人で行う球技で、ボールを相手ゴールに投げ入れて勝負を競います。
ざっくり言うとサッカーの手で行うバージョンといったところでしょうか。
シュートの時はたいてい高くジャンプしながらボールを投げます。
つまり走る、投げる、跳ぶという三要素を必要とし、さらにディフェンスのときは激しく体をぶつけあいながら行う総合的ス...
2010年05月31日
先日初めて加圧トレーニングをしました!
想像してたよりも辛くなく、パーソナルトレーナーの方もその人に合った圧力・回数でトレーニングしてくださるので心配いりません。
疲労感を感じるどころかそれ以上に終わった後の爽快感の方が大きく、気分が良かったです。
是非皆様にも体感してほしいと思います。
加圧には血流を制限してトレーニングをすることによってこのような効果があります。
・筋力アップ
・疲労回復
・...
2010年05月19日
風薫る良い季節になりましたね。
私は、朝早く起きるのが好きでいつも5時くらいには起きて、ランニングをしたり海に入ったりと、朝のトレーニングを楽しんでいます。
そんな中でも特に大切にしているのが、朝ご飯です。
起床した直後、体は栄養分を欲しています。
そのまま体を動かそうと思っても体に負担がかかってしまいます。
私はいつも起きると、たっぷり目のジャムを塗ったトーストとバナナを食べます。
ジャムやバ...
2010年05月14日
先日上京していた母と高尾山に登ってきました。
当日は快晴に恵まれ、気持ちよく登山してきました!
GW中ということもあり、さらにミシュラン効果もあるのかすごい人ごみでしたが、久しぶりの自然ですっかり癒されてきました。
今回私たちが往復したコースをご紹介したいと思います。
往路は自然が豊かな沢沿いを歩く6号路、復路は薬王院を通る1号路を選択しました。
往路はいかにも登山といった雰囲気で森林浴を楽しみ...
2010年05月13日
最近、散歩にコってる須田です!
皆さんは何か夢中になることはありますか?
私はこれからホノルルマラソンに向けて頑張る予定です!
それにはまず、道を歩く事から始めています!
ウォーキングは隣の人とお話しをしながら息が軽く切れるくらいのペースが脂肪燃焼にはもってこいです!
家から1駅歩いて帰る途中に、春のお花やら新しくできたお店など見つける事ができます!
帰り道にある牛乳屋さんに寄って、今は珍しい牛...
2010年05月06日
本日は水曜ですが特別営業日です。本駒込店では様々なイベントが現在実施されておりますが今回は室内トライアスロンの様子を紹介します。
このイベントはトライアスロンに興味はあるけれども参加したことの無い方や、全く初めての方のための室内ミニトライアスロンです。
スイム 500メートル
バイク 5000メートル
ラン 1500メートル
にて、実施しました。参加者は3名でスタッフの小川も一緒に参加しました...
2010年05月05日
本駒込店では今、2周年を迎えお店もスタッフも新たな目標を掲げて走り出したところです。
そんな今期の私的な目標はヒップUP!
年齢と共に落ちて行く筋力と・・・重量に逆らえない弛んだお尻を・・・
きっと魅力的なモノにしていきます!!
という事で!
今回はオススメマシンのご紹介♪
日頃からヒップUPと言えば『グルート』と思い込んでいた私は・・・実はちょっと毎回同じトレーニングに飽きていました・・・
そ...
2010年05月02日
5月に入りスキーは本格的なオフシーズンに入りました。
冬男としては少々寂しい思いだったりします・・・
昨年度末に長野県は白馬岩岳スキー場で行われたアルペンスキー大会に参加してきました。
今シーズンは積雪が豊富で、この時期としては最高の条件となり、私は滑降、スーパー大回転、回転の3種目に出場しました。
滑降、スーパー大回転は高速系。回転は技術系に分類されます。
技術系は普段から練習していますが、高...
2010年05月01日
少しずつ暖かくなってきて、そろそろプールに入ろうかな?と思われている方!
まず水中ウォーキングから始めてみてはいかがですか?
プールの中では浮力により体に負担の少ない状態で運動することができます。
なので、膝や腰が痛くて歩くのが辛い方でも、水中では無理なくトレーニングをすることができます。
また、お水の中では常に水圧がかかっている状態なので血液の循環もよくなります!
血行が良くなると、肩こりなど...
2010年04月23日
皆さんこんにちは!春なのに巷では風邪が流行っているようですね。私も喘息持ちなので季節の変わり目には発作が出ることが多いので今回も少しばかり苦しみました。
さて、先日実家に帰りました(とは言っても埼玉県のさいたま市です)以前母の誕生日にポールとバランスボールをプレゼントしました。オアシス浦和店に母が運動に行ったときにポールの効果に驚きそれ以来愛用しています。しかしバランスボールはいつ帰っても空気す...
2010年04月20日
久しぶりに散歩がてらいろいろなところに行ってきました。
コースは江戸東京博物館→東京スカイツリー→浅草→新宿でした。
かなり広範囲を移動した気がしてiPodについている万歩計の機能を見たらビックリ!
なんと19,105歩!!1日で2万歩近くも歩いてました。
カロリー消費も770kcal。かなり消費してました。
そういえば1日1万歩を歩くといいってよく言われてますよね。
それはちゃんとした理由があ...
2010年04月17日
春になりやっと暖かくなって来ました。
さて『プロ野球ペナント』が開幕しました。
小学校・中学校と野球をしていた私は、毎年開幕を迎えるとワクワクします。
生まれも育ちも東京下町の江戸っ子の私ですが、応援してるチームは『阪神タイガース』。
中でも金本知憲選手は私の尊敬する人です。
連続フルイニング出場は先日とまってしまいましたが、ケガをしようと風邪を引こうと言い訳をせずに出続ける。
試合が終わった後...
2010年04月15日
剣道とは『心身を鍛え人間形成を養う』とあります。剣道をやることで心と体共に鍛え、人間として正しく生きるための修行が出来ます。
ですから、スポーツではなく今でも『武道』としてこの世に在るのです。
私は剣道をやってきたこの18年間苦しいこと、楽しいこと共にありました。
全国大会に出て上位の成績を修め一躍有名人に。
と思えば、チームの一員にもなれず観覧席で応援といったことも。
この上ない喜び、そして、...
2010年04月12日
季節の変わり目は寒暖の差が大きく、体調を崩しがちになってしまうと思います。
電車の中でもあちことで聞こえる咳・・。
かくいう私も先週から扁桃腺を腫らしてしまっています。
普段は市販の薬で治ってたのですが、一向に治る様子がないので週末に病院に行ってきました。
私は普段病気知らずの為、医者にかかるのは10年ぶりくらいでした。
喉を診てもらい、院内処方の病院だったのでその場で薬を処方されました。
今ま...
2010年04月07日
「光陰矢の如し」とはよくいったもので、寒い寒いと震えた冬は思い返せばあっと言う間に過ぎ・・・。季節は春に突入しましたね。
皆さんはお花見しましたか?歓迎会など、飲みに行ったり、食べに行ったりと機会が多くなりますよね・・・。食べ過ぎちゃったなぁ・・・と思ったらオアシス!!!
暖かくなって来たのでお散歩がてらいらっしゃってくださいね♪
新しいレッスンもスタートしたので要チェックですよ〜。
話が変わり...
2010年04月03日
1人よりも2人で行なうストレッチ効果をご存知でしょうか。自分一人では伸ばしきれない部位や筋肉を相手にサポートしてもらうことで、より伸ばすことができるので効果大です。
ストレッチを受ける側はいっさい力を入れる必要がなく、リラックスした状態で受けられます。
効果としてはリラックスするだけでなく、疲労軽減に繋がるのでトレーニング後やレッスン後におすすめ。
他には柔軟性アップ、関節の可動範囲を大きくする...
2010年04月02日
最近、旅行やら、ランチやら色々と行くことが多い私です。
今年も明けて早4ヶ月・・・。どこかへリフレッシュしに出かけていますか?
1月は箱根に温泉と食べ物、温泉、観光です。2月は私の二十ウン歳の誕生日を迎え、オアシスの皆さんに祝っていただきました☆ケーキは磯崎さんが作ってきてくれて、皆で仲良く食べました。料理ができる女性はやっぱり素敵ですね!3月は広島へ転勤する幼なじみとお台場へ行ってきました。お...
2010年04月01日
先日サーキットマシンを利用し、会員様2名とスタッフの磯崎とトレーニングを行いました!
サーキットマシンとは音楽に合わせて油圧式のマシンとステップ台を使い、有酸素運動を交互に行うものです。
油圧式のマシンは通常のマシンより負荷は軽いのですが、スピードを上げて回数を多く行うことで筋肉にしっかりと刺激を与えることが出来ます。
一人でトレーニングするのもいいですが、4人で音楽に合わせてのサーキットトレー...
2010年02月02日
寒くなってきました。最近の風邪は長引くようなので、気をつけてくださいね。
健康第一♪
私事ですが、コンディショニングエリアで行われている『お腹』のレッスンの練習をしています!
いろんなバリエーションを知ることができて、とても勉強になります。
お腹は上部、わき腹、下腹部など各部位で鍛え方が異なります。
正しいやり方で鍛えていただくことによって、望ましい効果を得ることができます。
腹筋を頑張ると素敵...
2010年01月28日
最近は天候も良く例年よりもあまり寒さを感じていませんが(私だけ?)、皆様は体調など崩されずにしっかりエクササイズ出来ていますか?
ところで本駒込スタッフの今年の抱負をフロント横に張り出しましたが、見ていただけましたでしょうか?
私の今年のフィットネススタッフとしての抱負は「超逆三体型になる」です。
これを抱負と言っていいかは別として、フィットネススタッフらしく引き締まったお腹と広い背中を目指して...
2010年01月25日
2010年に入り、もうすぐ1ヶ月が経とうとしてますが、どうお過ごしでしょうか?
今年は去年できなかったことにチャレンジしよう!!など、目がキラキラした方がたくさんいらっしゃいます。
僕も今年はさらに身体を大きくすることを目標に頑張りたいと思います。
頑張ることはとっても素晴らしいことですが・・・。
日頃のお疲れをためないためにも、その日のうちに疲れをとってくださいね♪
そんな疲れをとるためにもオ...
2010年01月15日
先日、母が全治三ヶ月の骨折をしてしまいました。
床に置いてあったテレビのリモコンを踏んづけてしまい、その拍子に足首をひねったことが原因です。
母は高齢者と呼ぶにはまだ若く、日頃から適度な運動を心がけていました。
そう簡単に骨が折れてしまったことに本人が一番驚き、落胆していました。
と、言っても、今や動けないことをいいことに、私たちに、「あれしろ、これしろ」と命じ、女王様気分を楽しんでいるようです...
2010年01月10日
本日は、僕のある日のトレーニングメニューをご紹介いたします。
この日は、主に上半身を中心に行いました。最近、なかなか忙しく筋トレの時間が取れないため、1回で多くの部位を行っております。
すこ〜し凝った内容ですが・・・笑
ぜひ参考にしてみてください!ご不明な点は山本までドンドン聞いてくださいね〜。
・ウォーミングアップ(バイク10分)
・ストレッチ
・ベンチプレス(5セット:85kg/10回、85...
2009年12月26日
Group Powerレッスンファンの皆様、お待たせしました。
3ヶ月に一度の新曲がついに解禁になりました。
毎回新曲が届くたびに、どんな音楽でどんな動きになるのか楽しみにしていますが、今回は私の大好きなEarth,Wind&Fireや、Vanilla ice など懐かしの曲が入っていたので初めてCDを聞いた時は嬉しくなりました。
また私がトレーニングで一番好きな背中の種目にも新しい動き...
2009年11月29日
いきなりですが、自宅にはこんなぬいぐるみがあります。
皆さん、名前はご存知でしょうか?
正解は・・・・・・・・・・『ジャビット』です。
当たった方はいらっしゃいましたでしょうか?
スタッフの島袋と巨人について話をしていましたが、私はこのキャラクターの名前すら曖昧で『ジャ・・・・・?』と頭文字しか答えることができませんでした。
自宅にはぬいぐるみがあるのにもかかわらず、名前がわからない・・・。自宅...
2009年11月08日
季節もすっかり秋になり、風が冷たい季節になってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、去年の10月を思い出しました。
去年の10月と言えば、インストラクターの桶屋と一緒にエアロビクスの養成クラスに通い始めた時期です。
あれからもう1年。
あっという間に1年の月日が流れました。
現在、週に3本エアロビクスのレッスンを担当させていただいておりますが、少しでもレベルアップしていますでしょうか...
2009年10月17日
真夏の厚さが和らぎつつ、秋の肌寒さも近づいて来てますね。
夜はヒンヤリと寒さを感じます。
この季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、気をつけて下さいね。
さて現在、私は「パーソナルストレッチ」のデビューに向けて日々練習に励んでいます。
「パーソナルストレッチ」とは自分の体中のあらゆる筋肉を相手に伸ばしてもらい、柔軟性アップをはかるものです。
今回載せた写真のように自分の力で筋肉を伸ばすの...
2009年09月29日
最近、すずしくなってきましたが、まだまだTシャツの袖をめくる機会が多いですね。
そこで、私は、この夏、「人に見られても恥ずかしくない太さの腕」、「電車のつり革につかまった時に隣の人に驚かれる腕」を目指し、トレーニングを行ってきました。
もちろんトレーニングはベンチプレス、アームカール、ディップス、ショルダープレスと続きます。トレーニング後は完全にオールアウトして、シャワーを浴びる時に髪が洗えない...
2009年09月09日
先日、スタッフの勉強会がありました。
現在、出版されている『METsで始めるボディデザイン』の本を使い、皆でMETsについての勉強をしました。
著者の高家さんに講師をしていただき、とてもわかりやすくMETsについて理解することができました。
先ほどからMETsという言葉が何度も出ていますが、聞いたことがある方や初めて聞いたという方がいらっしゃるかと思います。
私もオアシスに入るまではMETsとい...
2009年08月30日
このブログを読まれている方々の中にも、腰痛にお悩みの方がいらっしゃることと思います。
実は私もその一人で、数年前にギックリ腰を患ってからというもの、体幹のトレーニングと腰&骨盤まわりのストレッチが欠かせません・・・。
その為、“お腹”のレッスンをする際には、腰痛を抱えている方の様子が心配ですし、出来る限り腰まわりに違和感なくレッスンへ参加して頂けるよう心がけています!
そこで今回は、腰の違和感に...
2009年07月06日
梅雨に入り、じめじめする日が続いてますね。しかし今の自分は…そんなの関係ないのです!6月から筋肉量を増やそうとトレーニングに励んでいます。MEGA90DAYSをきっかけに大胸筋・広背筋・大腿四頭筋を中心に筋肥大させようと進行中です。
そして、体重を増やし、筋肉を増やす為に、食事も頑張ってたくさん食べています!
普段トレーニングを行うなかで一番大切なことは、鍛えようとしている部分をしっかりと「意識...
2009年06月23日
お天気が優れないこの頃ですがいかがお過しですか?
最近 私は学校のアメフト部トレーナーとして活動を始めました。
雨にも風にも負けず外で活発に活動してます!
おかげで夏を前にお肌もこんがり焼けました!!!
まだまだ分からない事ばかりですが,小さな積み重ねがいつか大きな力になると信じて毎日がむしゃらに頑張ってます!
最近は帰ると疲れて寝てしまうのですがとても充実しています。
そんな少しお疲れな気味な...
2009年06月22日
先日、業界研究を目的に東京ビックサイトにて開催されていた「HFJ」へ行ってきました。
「HFJ」とはヘルス&フィットネスジャパンといい、フィットネス関連企業、福祉関連企業、食品関連企業が集まったフィットネスの見本市のことです。
多数の企業が出展されており、その中でも私が興味を持ったのは測定器具を出展している企業で色々測定してきました。
その中でも印象的だったのが株式会社誠鋼社の超音波皮脂厚計でし...
2009年06月18日
だんだんと暑さが夏のようになってきましたね。
体調を崩したりはしていませんか?
夏バテをしないよう、そして、夏に向けて体を引き締めよう!!という目標を立てている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
『継続は力なり』ということわざがありますが、運動はまさにこの言葉がピッタリ!!
続けると結果はついてきます。
夏に向けてシェイプアップをしようとお考えの方。
まだまだここからがスタートです!!ぜひ目...
2009年05月11日
運動の前後にストレッチはしていますか?
ストレッチをすると、筋肉の緊張を和らげたり、関節可動域を改善できます。
エアロビクスなどのスタジオプログラムに参加される方も、ストレッチをするとさらに綺麗なフォームで、体を動かしやすくなりますよ。
そして何よりも、怪我の予防になります!!
運動にはつきものですから、怪我をしないためにも、運動前に体をほぐしてあげるとGOODです。
さらに運動後にストレッチを...
2009年05月04日
Group Power45のゴールデンウィークレッスンを行いました。
今回Group Powerの初レッスンということもあり、さすがに日程が近づくにつれて緊張が高まってきました。出勤するとき、休憩中、お風呂でもひたすら曲をききイメトレ(イメージトレーニング)。イメトレは「自分が成功した姿を思い描く」ことで、達成したいという気持ちをより高め、さらに本番でイメージした通りにカラダを動かすことを目的と...
2009年05月03日
スタジオレッスンにご参加される皆さん、スタジオの中でツルッと転倒しないように気をつけてくださいね。
ある土曜日のレッスン中、石丸インストラクターが突如、皆さんの視界から消えたと思います。
そう、自分の汗で滑り、思いっきりツルンといってしまいました。
もちろん、レッスン終了後にはRICE処置。迅速な対応が重要ですね。
※RICE処置とは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression...
2009年04月22日
●ウェストにくびれを!
●脱X脚・O脚!脚の歪み改善エクササイズ!
●強く美しい脚とお尻!
●10歳若い後姿を目指しましょう!
こんな口説き文句に惹かれ、4月から新しく始まったレッスン、短期特別スクール「バランスボール」に参加しています。
バランスボールは神経系の障害を持つ患者のリハビリテーシィンツールとして開発、利用されたのが始まりです。座るだけで姿勢を保つ筋肉を鍛えることができます・・・
1...
2009年04月10日
楽しく時間を忘れて楽しめるスタジオのレッスン!
しかし楽しい中にも落とし穴もありますのでご注意を!
ウォーミングアップをおろそかにしたり他のことを考えて集中力が散漫なままレッスンに臨んだりすると肉離れや捻挫などを起こす可能性があります。
オアシスのデータによりますと捻挫・肉離れなどの発生場所はダントツでスタジオが1位です。
捻挫や肉離れを予防するにはウォーミングアップやクールダウンを行い、その中...
2009年03月28日
今月からフィットネスインストラクターとして勤務しています。
これまでもけっこうスポーツは得意だったので自信マンマンでこの日もBODY-X60のマスタークラスに参加させてもらいました。勤務中にスタジオを見ていてBODY-Xはとても気になっていたので参加したいなあと思っていました。
いざ参加してみるとあまりのきつさと皆さんのテンションの高さにビックリしました。
取り付ける重りは軽いのでガンガン飛ばし...
2009年03月26日
12月28日よりお伝えしていました『ロードto東京マラソン2009』もそろそろクライマックスです。藤崎のトレーニングも本日最後のロードトレーニングを終えあとはストレッチや事前に刺激を入れたりする調整に入りました。TV番組や新聞雑誌なども空前のマラソンブームを受け「東京マラソン」の注目度が高まっています。
そして私たち藤崎サポートチームもこの日はオアシスの勤務をお休みして藤崎の応援に回ります。各チ...
2009年03月19日
先日スタッフの嘉数、藤本、吉岡素良と私で来週3月22日(日)の東京マラソンに参加する藤崎の為コースドライブに行ってきました。スタートは新宿都庁前から靖国通りを通り皇居へ、その後日比谷通りを南下し品川まで。さらに品川でUターンして日比谷に戻ってきたのですがようやくここで20km!!中間点です!!こんなに走ってまだまだ中間点。。。。
大きなアップダウンは感じられませんがとにかく直線が長く風も強い。大...
2009年03月14日
2009年4月より実施されるNEWプログラムタイムスケジュールを館内に掲示いたしました。
もうご覧になられましたか?
その中で新しいカテゴリーのレッスンが始まりますが只今スタッフは猛特訓中です!
今日も、グループパワー(旧ボディエクスモーション)とグループキック(旧ファイティングエクスモーション)そしてエアロスターの研修を本駒込店で行いました。
グループキックの研修に参加した私は4時間みっちり行...
2009年03月11日
2週間後の今日のこの時間にはもう私は東京マラソンを走り終えています。
そのとき一体どんな私になっているのでしょうか?
42.195kmという未知の距離がひしひしと2週間後に迫ったあせりと共に襲い掛かってきます。
そんな焦りを払拭するかのように雨天でのロード練習を決行しました。
当日雨だったら・・・というシミュレーションで全く自信がなく長袖?
いや熱くなるから半袖?イメージがつきません。
とにかく...
2009年03月08日
エアロビクスやランニング、水泳などの有酸素運動と呼ばれるものやマシンやダンベルを使用した筋力トレーニングなど皆さんいつも頑張っておられますが、終わったあとのストレッチやアイシングなどは行われていますか?
トレーニングをメインとして位置付けるとストレッチはサブ的なものとして捉えられがちですが非常に重要なものなんです。おそらく皆様も頭では理解されている方が多いと思いますが、時間がなかったり、面倒くさ...
2009年03月06日
いよいよ3週間きりました。
一日一日本番に向け緊張とあせりが少しづつ増大しています。
ただ本当に孤独感はなくお声がけをいただく会員様が増え、感謝を毎日感じながらトレーニングに励んでいます。
最近、トレーニング前にアイシングをするようにしているんですが、調子がよくなっています。以前はトレーニング後疲労回復を目的としてアイシングをしていたのですがある方からトレーニング前もやるといいですよ!とアドバイ...
2009年03月03日
さぁ、いよいよ東京マラソンまで1か月を切りましたね。
最近では、本駒込店周辺でも多くのランナーを見かけますね。
きっと、「東京マラソンに出場する人もいるだろうなぁ。」なんて勝手に考えています。
先日、自宅近くの河川敷に行った時もすれ違うランナーの多さに驚かされました。
生活の中にここまで浸透するランニングって素晴らしいと思います。
参加するスタッフ藤崎も自主練に励んでいるようで、その姿に関心する...
2009年02月26日
最近、駅や空港をはじめ複数の人が行き来する場所にAEDが備え付けられています。
私もふと目に入るたびに「あーこんなところにもAEDがあるんだー」と思います。
AEDとは自動体外式除細動器のことで簡単に言うと誰でも使うことの出来る心臓救命装置です。電源を入れると音声で使用方法をアナウンスしてくれますので初めて使用される方も誤った使用方法になることはありません。
休館日を利用し、こういったいざという...
2009年02月23日
ランニング中、エアロビクス中、さまざまな場面で「捻挫」や「転倒」などこうした不測の事態が万が一起こった場合、私たちスタッフはすばやく第一次対応が出来るよう常に心がけています。
先日、転倒され足首を捻挫するというケースを想定して研修を行いました。
RICE処置と呼ばれる4つの工程です。
Rはレスト。まずは運動を中止し、安静にします。
続いてIはアイシング。氷と水を含んだアイスパックで患部を冷やしま...
2009年02月18日
突然ですが、人間は90%以上の方は何かしら身体のバランスに歪みを持っているらしいです。大なり小なり足の長さが違ったり、筋肉量が違ったり、まあ利き腕って言うくらいですから分かるような気がします。
僕が今通っているパーソナル養成コースでのお話なんですが先日講義やレクチャーを受けている中で僕は右足と左足の柔軟性に差があることが判明しました。
それを実際にパーソナルの手技で一過性になりますが、治して頂き...
2009年02月17日
2月11日(水)に休館日を利用し、首都圏オアシス合同で行う『ワンディセッション』を行いました。
『ワンディセッション』とは私も今年初参加だったのですが、全国のインストラクターやトレーナーが集まって研修会や体験会を行う催し物です。ワークショップと呼ばれるセミナーや実際に身体を動かす体験レッスンなどフィットネスクラブの現代事情、またはニーズに即した内容で
本当にためになりました。
目からうろこどころ...
2009年02月11日
剣道、柔道、空手道、合気道、○○道と名のつく武道がたくさんあります。そのほかにも書道、華道、茶道等々武道以外にも「道」とつくものがあります。これらは本当に『道』そのものなのです。いっけん全然違う方向を突き詰めていくように思えますが○○道と『道』とつく物はどの武道も武道以外のものも、すべての『道』はひとつに繋がっていると思います。
そして私はこの『道』と付くものがとても好きなんです。
私自身は幼い...
2009年02月10日
今世間では不景気といわれていますが、ランニング関連の消費は右肩上がりだそうです。
その火付け役にもなった「東京マラソン2009」が刻一刻と近づいています。
参加することが決まっているスタッフ藤崎にいつも願掛けをしながら、私は週1回ペアストレッチをしています。
ランニングをすると下半身に大きな負担が掛かります。
それをそのままにして、トレーニングを続けると怪我の原因になります。
そこで、毎日の自己...
2009年02月01日
『マラソンに向けた本格的な練習を始めて約1ヶ月がたちました。
「ブログみたよー」と声をかけていただく事も増えとても嬉しいです。
しかし実は私、少し前まで自信喪失中だったんです。スランプというか体が2個欲しい!
オアシスのレッスン「FIGHTING−X」の研修も真っ最中で
こっちも練習しなきゃ、でも走りに行かなきゃ、って感じで
上手く集中できていませんでした。どっちもが中途半端で・・・
「あ〜あ、...
2009年01月29日
1月21日【水】休館日を利用し、前回に続き2回目の水難救助方法の研修をチーム“INOCHI”でやりました。何事も向上するには体を使い繰り返し継続あるのみですね。
最初は、動作がうまく行かなくても最後には救助の形に徐々になっていきました。
水難救助の実演を見た時には、出来るか半信半疑だったスタッフもやってみると意外に出来てしまうものです。
反復してやる→自信を生む→必要な時に行動がでる。
このこと...
2009年01月23日
東京マラソン2009で藤崎淳子を完走させるため現在スタッフで「チームF」を組んでサポートしています。先日、チームFメンバー(藤崎・剱持・竹越・島袋・磯崎)の全員が揃ってのミーティングを行いました。考えの食い違いがないようにする為にも5人揃ってのミーティングはとても大切だと感じています。
今回のミーティングでは3月23日の東京マラソンに向けての流れをそれぞれの意見を取り入れながら考えていきました。...
2009年01月22日
『もしプールで監視中にお客様で足がつった方がいたら』
そのお客様が意識を失い、すぐに安全な場所で人工呼吸や心肺組成が必要な時の
研修をプールで20名で行っていた時、
『ウー!ウー!火事です!火事です!只今火災警報が発令しました!』
えっつ!これは何!?
ちょっと騒然としましたが「あーこれは他のグループが行っている避難訓練なんだな」
と理解しました。そしてこちらのグループは水難救助の研修を続けよう...
2009年01月21日
ついに念願のレギュラーレッスンを担当しました。
1月よりプログラムタイムスケジュールが変更になり、毎週火曜日 14:00〜14:50 はじめてHIPHOPが新しく始まりました。インストラクター名、そこには『加瀬 桃子』の文字。
1/6の火曜日初レッスンの日、どのくらいお客様に集まっていただけるかな、と心配でしたが、
ベリーダンスの後そのままHIPHOPのレッスンに出て頂いたり、初めてだけど勇気を...
2009年01月08日
本駒込代表スタッフとして笑顔満点な藤崎が走ります。
藤崎を全力でサポートするために竹越がマラソンサポート担当となりました。
ストレッチサポート担当の剱持と藤崎専用メニューをつくって日々鍛錬を行っております。
マラソン担当のコーチ竹越として非常に伸び盛りの藤崎ですが、あと3ヶ月ほどでフルマラソンを完走させてみせます。女性としてもしなやかな身体にしてみせます。食事担当の磯崎も高たんぱくなメニューを作...
2009年01月02日
東京マラソンに出場が決まり、今からすでにドキドキが止まらない私です。
生まれて初めての42.195km。完走ができるように必死にトレーニングをしてます。
『正直1人で約3ヶ月頑張れるか、自信ないなぁ・・・』と心のどこかで思っていた
そのとき、私を完走させる!!!といサポートチームを結成してくれました。
スタッフの剱持、竹越が中心となって、メンタルも鍛えるという心強いチームです。
想像以上の厳しい...
2008年12月28日
『練習で出来ないことは本番で出来るわけがない!真剣にやれー』
救命救急講師、手塚の檄が飛びます。
休館日を利用して実際の救命救急用の人形を使い心臓マッサージや人工呼吸の研修を行いました。
1体数十万円する人形を意識のない上体に見立て、発見⇒呼吸の確認⇒救助要請⇒人工呼吸、胸部圧迫開始という一連の流れをさまざまなシュチュエーションで何度も何度も繰り返し発見から人工呼吸開始まで2分でとりかかれるまで...
2008年12月17日
今年ももう少しで終わりですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
私は、先週1度風邪の症状になりかけました。寝るのが一番とばかりに温かいご飯食べて、爆睡したら1日でよくなりました。基本、昔から薬ではなく自然治癒力で治すのが好きです。
今は、元気モリモリです。
皆さんも体調管理には気をつけて、うがいと手洗いはしっかりしましょう。
私の教訓は
1にうがい 2に手洗い 3に栄養 4に爆睡 最後に薬で...
2008年12月12日
先日、本駒込店で休館日を利用して全体ミーティングを行いました。
その中で、フィットネススタッフ牧野、竹越と私の3人でチーム「INOCHI」を結成。
名前の由来は、命を大切にするという願いを込めました。
そして、スタッフ全員を対象にプールで水中救命訓練を主催して行いました。
事前準備からフィットネス、フロントスタッフ問わず多くの方々の協力によって、
無事に1時間の研修を終了することができました。
...
2008年11月22日
オアシスでプールガードをしていた時にお客様が
おぼれている姿を発見したら・・・・!?
こんな想定のもと、全スタッフで研修,特訓を行いました。
もちろんあってはならないことですが、発見したら
助けを呼び、すぐに飛び込む!
後ろ側から声をかけ、背中越しにしっかり抱きかかえ、
プールサイドまで運びます。
そしてここからがビックリしたのですが、
2人組みでプールサイドへ持ち上げるのに
普通自分より体重が...
2008年11月19日
『何番?私は5番と6番!』
『滝野川のMRI行くの?』という会話が本駒込店スタッフの間で
よくされています。
申し訳ありません。知らない人には全く分からない会話ですよね。
これは頚椎や腰椎の専門的な番号のことでマネージャーを筆頭に
スタッフで4〜5名『椎間板ヘルニア』仲間がいます。
私は左手がしびれる『頚椎椎間板ヘルニア』でした。
幸い投薬とリハビリを続け、今はしびれもなくなり
禁止されていた『...
2008年10月21日
先日、オアシス本駒込店でスタジオレッスンに参加しました。ピラティスボディメイク40のレッスンです。思ってたより汗をかいたし、次の日はお腹が筋肉痛になりました。なぜレッスンに参加したかというとそれはマイナス3プロジェクトをやっているので頑張ろうと思ったのですがフィットネスナビゲーターで(高性能体成分測定器)体幹部分の筋肉がとても少なかったのです。(あとの足や腕は筋肉ついてたのに・・・)先日沖縄にい...
2008年09月29日
私達女性スタッフが休憩室でよく「姿勢」について話題になります。
普段フロントでいい姿勢を常にキープしていようとすると夕方頃には腰にきます。(いい年ですから♪)
また事務所での長時間パソコン座業をしていて骨盤にズレを感じることがあります。
すわり心地の問題かと思ってそのままにしていると集中力がなくなったり腰に激痛が走ったりします。
腰痛に詳しいスタッフ清川によると、
頭痛や生理痛、むくみ、消化不良...
2008年09月19日
私はフロントを中心に勤務していますがチェックインやチェックアウトの時
皆さまの普段の姿勢のよさに驚いています。
特にご年配の方で凛とした姿勢ですっと歩かれている方たちが
非常に多いなあ....と感心しています。
私のめざす好きな言葉
『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』の
言葉を普段から実践されて美しい姿勢を保つ!
とても素晴らしいことですね。
さて今日のピラテスのポーズは『キャット』の...
2008年09月12日
残暑も厳しいし集中豪雨が全国各地で・・・
今年の夏は異常気象ですね。
気温の寒暖の差が激しいと、体調管理が難しいですが
皆さんは大丈夫ですか?今日から朝起きたときや就寝前に簡単に行っていただけ、
体調を整えるだけでなく『美しい姿勢・歪みの調整』に
効果的なピラティスを解説、写真を交えてブログ上でご紹介してまいります。
是非生活の一部にお役立て下さい。
今回ご紹介のポーズは『アダクター・ストレング...
2008年08月30日
3週間にわたる4年に1度の大イベント・オリンピックが幕を閉じました。
今年もたくさんの感動を与えてくれたすばらしい大会でしたね。
その中でも私が印象的だったのは、圧倒的な強さをみせた平泳ぎの北島選手です。
面識はないのですが、たまたま、同じ学校出身で勝手に親近感をよせていることもあるかもしれません・・・
特に、100m平泳ぎ優勝した後、彼がインタビューで泣いていたのが印象的でした。
いつもクール...
2008年08月26日
暑いなあ・・・と思ってたら今度は寒いくらいに気温が下がりましたね。
寒暖の差が大きいこの時期は体調管理に気をつけないといけませんね。
さて今日のポーズは、普段から美しい姿勢を心がけていただきたい女性の方へおすすめのポーズです。
まずはスタンダードな『いすのポーズ』を行います。
(1)胸の前で合掌をし、息を吐きながら両手は斜め上に上げます
(2)お尻の先は斜め下へ遠ざけます。
ここまでで完成したい...
2008年08月24日
突然ですが、みなさんは自分の立ち姿・姿勢に自信はありますか?
最近私街行く女性の方を見てて思うんですけど、ハイヒールを履いている若い女性の方はせっかくキレイな靴なのに脚がすっと伸びていない方、少なくないです。何かおどおどと膝を曲げて歩いている。同時に背中も丸まっていて姿勢がすごく悪く見えてしまっています。
このような姿勢で歩いていると、美しく見えないのもそうですが、
腰痛の原因になってしまうので...
2008年08月23日
皆さんは目が乾燥する「ドライアイ」ではないですか?
僕は「目が疲れる」「充血する」「やや物が見づらい」といった症状の「ドライアイ」なんです。「ドライアイ」って涙が目の表面に広がらず目が乾燥してしまう症状のことです。
ドライアイについていろいろ調べてみると
防ぐには3つの『コン』が重要。
◆パソコン
◆エアコン
◆コンタクトレンズ
です。これらの環境を整えることで防ぐことができるそうです。
パソコ...
2008年08月22日
お盆休みはどこかいかれましたか?
私は毎日普段どおりの生活をしながら
オリンピックで一喜一憂しています。
そしてまもなく迎える結婚式の準備におわれています♪♪
私の生活はまず朝起きたらYOGAの伏臥位ポーズ
をいくつかおこない身体を少しづつ目覚めさせていきます。
呼吸の一つ一つが細胞の隅々まで浸透していくのが感じられる
とてもよい時間帯です。是非行ってみてください。
それでは今日のポーズは『英雄...
2008年08月16日
皆さま今年の夏は暑さ対策はもちろんですが、
熱中症対策も行いましょうね。
また太陽の下で日焼けをすると、抵抗力も落ち、
病気にかかりやすくなることもあります。
抵抗力をつける!インナーマッスルを鍛える!
いろんな意味でYOGAはオススメです。
さて今日のポーズは『ダウンドッグ』
その名のとおり、犬が下を向いたときの姿勢です。
まず脚の付け根が三角形の頂点になるようにし、
お尻を上に向けます。
か...
2008年08月04日
今、フロント前で『スタッフ今昔物語』を開催しています。
これはスタッフの今の写真と、子どもの頃の写真を
見比べて皆さんにあててもらおう!という企画です。
3人あたったらスーパーヴァームをプレゼントしています。
スタッフ瀧井が幼い頃と今とほとんど変わっていないので
サービス問題になっていますよ。お時間あるときに是非チャレンジしてみてください。
さて今日のポーズはおなじみ『ツリーのポーズ』です。
ま...
2008年07月29日
暑い日が続いてますね。
今日の中村 洋のワンポイント講座は『熱中症』についてです。
熱中症ってよく誤解されがちなのですが、
野外にいてなるわけではなく室内でもなりますし、
もっと驚くことは涼しいフィットネスエリアやスタジオでも
なる可能性があるということです。これは体内の筋肉を動かすことによって熱が発生することや、
水分補給を怠った為に脱水の症状を引き起こしたりすることで
熱中症になってしまうケ...
2008年07月27日
11日(水)に休館日を利用してフィットネススタッフの
『メタボリック研修』を行いました。
写真はメタボリックの判断基準『腹囲』の測定練習です。
メジャーをおへその位置にあて測定。男性は85cm以上女性は90cm以上が
メタボリックの診断基準に引っかかるラインです。みなさんはいかがでしょうか?
そういえばフィットネスナビゲーターは測定されましたか?
(誰ですか?現実を知るのが嫌なんて言うのは・・・...
2008年06月11日