健康
皆さんこんにちは、スタッフの斉藤です。
気温もぐっと下がり、冷たい空気をひしひしと感じる季節ですね。
この時期になると手足の冷えが気になってくる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、冷え解消に役立つことをご案内していこうかと思います。
【お風呂で身体をあたためよう】
普段シャワーだけで済ませている方はまずは湯船に浸かってみましょう!
血行の流れがよくなり、体の芯から温まります。
...
2019年12月23日
皆さんは朝型、夜型、どちらの生活をしていますか?
「朝型の方が健康に良い!」というのは巷でもよく耳にしますよね。
朝の新鮮な空気を取り入れ、身体を動かすことにより血流がよくなり、頭がスッキリ☆
集中力の向上、また、新陳代謝が良くなるので、美容にも効果的だと言われています♪
朝バタバタせず、余裕を持って準備ができると1日を気持ちよく始めることができるので、私もできるだけ早起きするように心がけていま...
2018年03月31日
ボディケアスタッフの菅原です。先日行った「菅原'sミニレッスン 股関節ほぐし編」の内容をこちらで少し御紹介いたします。
股関節のほぐし方は徐々に認知されていると思います。股関節とは鼠径部だけではありません。お尻も内転筋がある内腿も股関節の一部ですのでストレッチやリセットポールを使ったセルフマッサージなどでほぐすことが可能です。我々施術する側も、股関節をほぐす時にはお尻も内腿もグルッと一周含めて股...
2016年03月05日
皆さん「concentration」という英語の意味ご存知ですか?これは「集中力」という意味なのですが、最近集中したことはなんですか?
運動している時かもしれないですし、仕事をしているときかもしれませんし、勉強しているときかもしれないですね。
さて、集中の仕方は人それぞれですが、私は字を書いているときにこの上なく集中力が高まります。集中しているときは、この世界に、相対しているもの(ここで言うと半...
2015年11月02日
体の様々な機能に不調が表れてくるのがこの季節。今回は急激な温度差が体に与えるダメージをご紹介します。
ヒトの体には、外部環境の温度変化があっても、自律神経の働きによって常に体温を一定に保とうとする恒常性維持機能(ホメオステイシス)があります。しかし、朝晩と日中の温度差など、体感温度が急激に変化する状況が頻繁に起こると、体が対応しきれなくなります。
自律神経は、交感神経と副交感神経の相互作用によ...
2015年10月11日
みなさん、食欲の秋ですね。新米の時期です!スーパーでも新米が売り出され始めましたね。と言っても、私は普段、実家から送ってもらうため、買うことはないのですが。。
さて、先日、鹿児島の実家に帰りました。祖父母の家にも顔を出しに行きました。
新米の季節。
祖父母の家の周りでもたくさんの新米が「天日干し」されていました。
刈り取ったばかりのお米は水分量が多く、カビなどの劣化の原因となってしまうため、こ...
2015年10月07日
お客様が抱える最も多いお悩みのひとつに「カラダの硬さ」があります。私も何度も何度もご相談を受けてきました。
・ヨガのレッスンに出てみたら自分のカラダの硬さを実感させられた。。。
・ヨガのレッスンに出てみたい!でも硬いから大丈夫だろうか。。。
柔らかさの象徴でもあるヨガと関連してお悩みを抱える人が多いと感じています。また、下記のようなパターンに当てはまる人が多いようです。
・疲労が溜まっている
・...
2015年10月03日
季節の変わりめで体調を崩す方が多いのではないでしょうか。私も少し風邪をひき喉がものすごく痛くなってしまったので、昔からお母さんが風邪をひいた時に作ってくれていた「はちみつ大根」を作りました。はちみつ大根は、大根に含まれる成分に消炎作用があるのとはちみつの抗菌作用で、咳や喉の痛みに効果があると言われています。薬ではないので妊婦の方なども飲むことができます。
また今回ははちみつを買ったついでに、「は...
2015年09月28日
こんにちは!いつも、オアシスを支えて頂きありがとうございます。
フロントで会員様をお出迎え、お見送りしていると声をかけていただける事があります。今日あった出来事やこれをやってみたら楽しかったよ!など色々教えて頂く事があります。私はその時間がとても幸せです。そして、それを聞くと私も頑張ろう!と思え励みになるのです。
新しい事にチャレンジする事はとても勇気がいる時もあるし体力も使うと思います。けれど...
2015年09月12日
夏は冷房にあたり過ぎたり、食欲がなかったりと 体がバテやすい時期でもあります。そんな時こそちゃんとエネルギーチャージをして下さい!
仕事で脳が疲れたら長めの腹式呼吸をして脳をリフレッシュしたり、元気がなかったらレモンをお水に一晩浸けてデトックスウォーターを作ってのんだり、気分が落ち込んだら元気の元、セロトニンを分泌できるよう太陽を浴びたりしましょう。
自分にとって何かこれをしたら元気になる!ポジ...
2015年08月25日
みなさん、何℃のお風呂に入っていますか?本駒込店にもロッカー内のお風呂とプールのジャグジーがありますが、スタッフは、1時間に1度の頻度でお風呂の温度の確認とジャグジーの温度の測定をしています。
ジャグジーの温度を測っていると、よくお客様に『何℃?』と聞かれます。さて何℃くらいでしょうか。
正解は、37.5℃〜37.7℃です。ではなぜこの温度なのでしょうか?
37〜41℃のお湯は血管の拡張や筋肉の...
2015年08月20日
皆さんこんにちは!
女性のためのボディメイクスクール【美体塾】がお届けする、知って得する「知っ得情報ブログ」です。
今回のテーマ「低インスリンダイエットって何?」
●血糖値とインスリンの関係
食事から摂取された糖質は消化酵素によりブドウ糖に分解され、小腸で吸収されて血糖(血中グルコース)として身体活動のエネルギー源になります。しかし、ここで血糖が余ってしまうと、それに反応して「インスリン」という...
2015年08月02日
ボディケアスタッフの菅原さんの紹介で、埼玉県の農家におじゃましました。
午前中に2時間半ほど田んぼに浸かって稲の近くに生えているコヌギをひたすら抜きました!無農薬・無肥料の自然栽培農家で、田んぼではカエル、アメンボなどたくさんの生き物にも触れられ大自然を満喫しました。また、ミネラル豊富な土で泥パックをし、その日はお化粧をせずに一日を過ごしました。肌がもっちりして効果抜群です。農作業で使った手も...
2015年07月24日
夏ももう目前!夏に向けてトレーニングを強化してみませんか??
なかなかやる気が出ない方やトレーニングに最近飽きてしまった方。そんな方へ是非!自分の好きな色のトレーニングウェアを見に付けてみませんか? やる気がでないままトレーニングしてもあまりいい効果は期待できません。少しでもやる気の出る、気合の入る色を是非見つけてみてください!
色がもたらす効果は色々あり、例えば、黄色は運動神経を活性化させる!...
2015年07月03日
汗には「良い汗と悪い汗」があるのをご存じですか??本来、汗は体温を一定に保つ為に汗として熱を放出する体温調節作用があったり菌の繁殖を防ぐ等、重要な働きがありますが、冷暖房施設の普及や運動不足により汗をかく機会が減ると、汗をかく機能が低下し汗が「かけなくなる」のです。
すると、いざ汗をかいた際、身体に必要なミネラル分も多く含んだ水分の汗が排出され、ベトベトした蒸発しにくい汗になります。これが悪い汗...
2015年07月01日
私が実践している肩コリ首コリ対策です。気になる方は是非実践してみてください。運動自体は単純な動作です。
1.姿勢を正す
2.目を先に動かす
3.頭を動かす(上下、左右、斜め、ぐるっと1周)
※首や腕、指先などに痺れや痛みのある方はご注意ください。また、運動中に痛みや痺れなどの症状がでた場合は運動を中止するか、痛くない範囲で行うか痛い方向の運動はやらないなどの対応が必要です。
※めまいを起こしやす...
2015年06月25日
うめは梅雨に入り、体調がイマイチだなぁ...という季節にもってこいな食べ物!!「うめは三毒を断つ」と諺にもあるように、食べ物・血液・水の毒に対して効果があると言われています。主成分のクエン酸を含む有機酸が疲労物質である乳酸を代謝分解し、疲労回復に効果が期待できます。
クエン酸にはカルシウムやマグネシウムの吸収を助けるキレート作用という働きもありのです。一緒に摂ると相乗効果発揮ですね。また、うめの...
2015年06月21日
みなさんオアシス本駒込店にあるボディケアを受けたことはありますか?先日私もボディケアを受け、じっくりと全身をほぐしてもらいました!日々のトレーニングで疲労が溜まり、身体が凝り固まっていましたが、ボディケアを受けたおかげで次の日からだんだん身体の疲れがとれていくのが感じられました!ボディケアでコリをほぐすことで、血液の循環が良くなり、徐々に疲労物質が除去されるのです!
・身体が疲れたままではせっか...
2015年06月17日
小さい頃から酸っぱいものが大好きな私が、とりわけ最近はまっている食べ物があります。それは、、
「もずく」です。ちょっと小腹が空いたとき、帰りが遅くなりガッツリご飯が食べられないとき、などなど、何かにつけてもずくを食べています。
私は、単純に自分の好みで食べていたのですが、そんなもずくはとんでもない魅力を持っていたようです!今日は、もずくの良さについてご紹介します。
まず第一に、栄養が豊富なこと...
2015年06月11日
気分が落ち込んでいる時や、集中したい時など様々なシーンでみなさんそれぞれ音楽を聴いたり色を変えたりと気持ちを盛り上げたりしませんか?
私は赤やピンクが大好きで、小物などは赤色のものを持っていることが多いです。情熱の赤と言われていますが、その通りでやる気が出るし、目立ってワンポイントアクセントになるので小物類では赤を選ぶことが多いです。
そして、家ではピンクを全面に出して気分を盛り上げます!部屋着...
2015年06月08日
私は「目の健康」と聞いてあまりピンときませんでしたが、今後のことを考えるととても大事なことだなと思いました。ある栄養素の摂取や、普段からいくつかのことを気を付けるとことで「目の健康」にいいとされています。
まず栄養素ですが、ビタミンA・C、葉物の緑黄色野菜や魚などの抗酸化物質が豊富に含まれた食材がいいと言われています。老化防止に大きく関わる活性酸素の除去に大活躍する栄養素です!例えば、アボカドや...
2015年05月17日
5月になってから、真夏日や夏日と涼しい日での波が出てきましたね。半袖で過ごせる陽気だったり、羽織物が必要だったり。そんな急な気温変化に、身体は戸惑ってしまいます。最近、風邪を引く人が増えてきていませんか?実は私も、喉風邪引いてしまいました。
今回は、喉風邪がすぐ治る魔法のような対処法をご紹介します!寝る時にあるものを喉に当てるだけ。それは.....日本酒!!私が小さい頃から、風邪を引く度に母に日...
2015年05月14日
4月になってから10日余り経ちましたが、温かくなったと思ったら寒さがぶり返したり・・・と、三寒四温ですね。こうして、徐々に春になっていくのですね。
さて、先日、友人や先輩と一緒に千葉県の奥にある、養老渓谷に行ってきました。
「養老八景」と呼ばれる観光名所があり、全てを回ることはできなかったのですが、川沿いや山道、田んぼ道、おそらく10キロ以上歩いた気がします。
宿での、地元の食材を使った夕飯も...
2015年04月12日
東京の桜も満開を迎え、いよいよ春の訪れを感じます。4月になり、新たな生活が始まった方も多いのではないでしょうか。少しずつ温かくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。しかしまだ、気温が下がる日もあるようなので、体調を崩さないよう、お気を付け下さい。
さて、そんな中、エステ横の特保ルームで行っているボディケアが新しく生まれ変わりました!特保ルームがボディケア専用の部屋になり、より快適な空間でボデ...
2015年04月04日
噛むことは人の誕生と密接な関わりがあることをご存知ですか?食べ物を噛むときに使われる、頬の後ろにある咬筋(こうきん)。この筋肉が出す感覚信号が大脳を刺激し、脳循環が活性化したことで、人間の脳が発達したそうです。
柔らかい食べ物が増えつつある現代、私たちの咀嚼力(そしゃくりょく=噛む力)は衰えつつあります。
噛むことのメリットはたくさんあります!!
*丈夫な歯をつくる
*消化酵素による分解効率が良...
2015年03月16日
もうすぐ春ですね!季節の変わり目は体の不調や自律神経が崩れやすくなります。
自律神経を整えるには、生体リズムを整えることが大切です。朝起きたら朝日を浴びて、副交感神経から交感神経への切り替えをスムーズにしてあげましょう。また太陽の光を浴びることはセロトニンの分泌を促すといわれています。セロトニンは幸せな気持ちを感じるホルモン。カーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけてみて下さい!
適度な運動と バ...
2015年03月04日
先日、6歳以来13年ぶりにスキーに行ってきました。6歳以来とはいっても、その時はそりで遊んだり、軽く板を履いてやっただけだったので今回がほぼ初めてと言っていいほどです。
超初心者なので、友人たちに色々と教えてもらいながらやっとこスキー板を履くものの、やはり数mで転びます。しかし3、4回とやるうちに段々と転ぶ回数も少なくなり、2日間のうちに、滑ることを楽しめるようになっていきました。新しいことにチ...
2015年02月18日
皆さんは日常生活で、どれくらい足裏を意識していますか?私は温泉に置いてある足ツボ刺激ボードや青竹で痛い思いしたことがあります。そんな足裏の上手な使い方が、トレーニング効果UPや美脚に繋がるそうです!
足裏には約60の重要なツボが集まっており、第二の心臓と呼ばれています。
リフレクソロジーは、reflex(反射)tology(学)という2つの英単語から成っています。足裏を刺激すれば全身に効果が出る...
2015年02月10日
寒い季節が過ぎて そろそろ春がやってきますね。まだまだ寒い日が続きますが、体調は崩していませんか?
働きすぎや、毎日たくさんの情報量の中での生活に疲れてはいませんか??ストレスが溜まったなぁ〜、なんだか気分が乗らないなぁ〜と思った時にオススメな物!アロマオイルです!
バスソルトと混ぜたり、そのまま お風呂の中に数滴入れたり、ルームスプレーとして使ったりと使い方は様々あります。私は良くバスタイムの...
2015年01月31日
黒豆は大豆の品種の一つで、平安時代にはすでに栽培されていた、日本人に馴染み深い食べ物です。
お正月におせち料理で黒豆を食べますよね。黒色は邪気を祓い、災いを防ぎ、マメに達者という意味と、厄を祓い一年元気で働けるようにという願いを込めて食べるようになったそうです。
黒豆=大豆+アントシアニン。豆好きな私にとって、栄養のあるおやつです!大豆たんぱく質、大豆イソフラボン、食物繊維、アントシアニン、オリ...
2015年01月15日
普段何気なく飲んでる水!成人男性で体重の約60%が水分量にあたり、加齢とともにある程度減少していきます。女性は男性より脂肪が多いため水分量は少なめになります。では何のために水が必要なのでしょうか?今回は以下の二つの働きについてお話します。
A:栄養素や老廃物の運搬
身体に必要な栄養素や酸素などを血液を介して全身に循環させることです。もうひとつは老廃物を尿として排出すること。
B:体温調節
運動な...
2015年01月07日
こんにちは!だんだん季節も冬に近づいてきましたね。
私は毎年、冬になると乾燥と冷えに悩まされます。乾燥を予防するために、保湿クリームをぬるという対処法はみなさんご存知かと思いますが、今回は身体の内側から乾燥を防ぐ方法をご紹介します。
それは…亜麻仁油です。
聞いたことあるでしょうか?亜麻仁油はフラックスシードオイルと呼ばれ、4000年以上昔から体に良い食品とされています。約60%が体内ではつく...
2014年11月21日
日毎に寒さが増していく今日この頃みなさんいかがお過ごしですか?
この季節になると、色々な場所に紅葉を見に行かれると思います。特に山などに行くと新鮮な空気を吸い込んで癒されたーと思われる方も多いと思います。
この癒される元になるのがフィトンチッドと呼ばれる物質ということをご存知ですか?フィトンチッドとは植物が出す香り成分で、これを嗅ぐと活発に流れる脳の血液量を適量に抑える効果があり、これにより脳や...
2014年11月19日
私たちが生活している上で、使わなくてはならない体の部分のひとつに、“目”があります。テレビを見たり、パソコンやスマホをいじったり、本や書類を読んだり、さらには、ぼーっとしたり…寝ているときを除けば、何をするときも、目はたえず働いています。
そんな中で、目に疲れを感じることはありませんか?そんなときは、目をリフレッシュさせてあげましょう!そのためには、目の周りの血行を良くすることが効果的です。薬局...
2014年11月06日
朝晩めっきり寒くなりましたね。昼間は、とても過ごしやすく身体を動かすのに調度良い気候です。
来年、80歳になる私の父は朝夕30分〜1時間くらい毎日散歩しています。そんな父もだんだん腰が曲がってきてしまい…。そこでトレッキングステッキを購入しました。
これを使用するようになり「足腰が楽だ!」と、愛用しています。
歩き出す前の準備運動
・トレッキングステッキを持ち姿勢を正す
・爪先立ち(数回)
・...
2014年10月24日
みなさんこんにちは。
いきなりですが、みなさんは今夢中になっていることはありますか?僕は人間の本質に迫る学問にはまっています。今ではほぼライフワークです。脳解剖学、脳科学、哲学、心理学、神経科学、社会学、遺伝子科学、栄養学、運動生理学、物理学、生物学といったものです。もちろん、学校で専門的に習っている訳ではありません。ひたすら書物を読みあさり、インターネットで嘘か本当か分からない情報を見て(笑)...
2014年09月09日
先日、オアシス本社でおこなわれた「親子で学ぶCPR&AED」講習会に小学3年生の息子と一緒に参加させていただきました。
心臓のしくみ、心臓が止まるとどうなるか、AEDの使い方、AEDの活用事例、AEDがある場所などのお話を聞いたあと実際に人形を使って、胸骨圧迫、AEDの操作を練習しました。
胸骨圧迫は、手の置き方や体勢、押し方、単純なようで結構難しく、一度始めたら簡単に中断することは出来ません。...
2014年08月29日
毎日真夏日が続いていますが、体調はいかがですか?太陽さんさんな日は、日焼けや日射病を恐れて外出を控えてお家で過ごしたくなってしまいますよね。
しかし、太陽には驚くべき力があることをご存知でしょうか。太陽光には紫外線があり、この紫外線がビタミンDを生成するのです。骨粗鬆症や癌の予防、精神を安定させストレスに強くなるセロトニンというホルモンの分泌を促します。
ビタミンDは、カルシウム代謝調節作用と細...
2014年08月20日
こんにちは!今回は最近心掛けている、早寝早起きについてです。
今までは、夜にテレビを見たり、パソコンをしたりでの夜更かしが多かったのですが、「早寝早起きをするだけで、健康はもちろん、美容にもとてもいい」ということを聞き、早寝早起きをすることを始めました。
特に22時から2時までが、成長ホルモンの分泌が最も多いです。この、成長ホルモンには、筋肉の強化や代謝のコントロールをする働きがあります。そのた...
2014年08月08日
ぶつけて、青あざができてしまうこと、よくありませんか?皆さん、一度は経験があるのではないかと思います。
私は先日、脚をぶつけてしまい、案の定その部分があざになってしまいました…。そんな時、皆さんはどのように対処していますか?ぶつけてしまったときは、まず患部を冷やすことが大切です。氷などで、患部を10分ほど冷やします。そうすることで、血液がまわりの組織に流れることを防ぎ、あざを最小限にとどめること...
2014年08月01日
みなさん、ストレッチポールをご存知ですか?
私は、寝る前にこの円柱状のポールに寝転がり、筋肉をストレッチしています。背骨を正しい位置に戻し、コリや痛みを和らげる効果が期待できるこのストレッチ方法。私が一番実感するのは、呼吸を深く行うことが出来るようになることです。睡眠前に行うことで、深い呼吸が深い眠りを導いてくれるような気がして、時間がある時は毎晩実施するようにしています。
オアシスでは、...
2014年07月07日
いわゆる断捨離、をひとつの選択肢としてオススメします。
やせたい、筋肉をつけたい、モデルさんのようなメリハリボディになりたい、人それぞれの理想のカラダがあると思います。その為の食事やトレーニングはそれこそ人それぞれ。でもその前に。
環境を整えてあげてはいかがでしょうか。というのが「家を片付ける≒断捨離」のススメなのです。
どんなカラダを目指すにせよ、「不要なもののないカラダ」「必要なものだけのカ...
2014年05月27日
精神的には元気でも肉体的に疲れてしまってどうしても元気が出ない事ってありますよね?
ストレッチをしてもあまり効果がなかったりマッサージに行く時間もなかったりした時に効果的なのがやっぱり銭湯!大人450円という破格な上、私の家の近所の銭湯はプラス50円でサウナまで入れるんです!
湯船に浸かるかサウナに入り身体を温めて血行を良くし、その後水風呂に全身浸かって全身を引き締めます。できれば頭や耳まで冷や...
2014年04月28日
新年度を迎え、進学した方・社会人になった方おめでとうございます。
この時期、健康診断を受けられる方も多数いらっしゃると思います。我が家の愛犬も狂犬病予防注射を接種すると同時に毎年、血液検査をしていただいています。昨年までは異常なく健康そのものだったのですが…今年は、血中コレステロールでイエローカードをもらってしまいました。獣医さんに言われた事は、「食事制限をする程ではないが、おやつはあげないよう...
2014年04月25日
ため息をつくと幸せが逃げるってみなさんも一度は耳にしたことがありませんか?今回はその迷信について姿勢の面からお話しさせていただきたいと思います。
人間がため息をつくと、背中が丸まり、肩が前にでて、頭が前にでます。その姿勢というのは、肋骨が下に向いて肺が膨らみにくくなってしまい呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなるので酸素を取り込む量が減り有酸素運動の効率が下がったりすることがあります。
女性の場合、...
2014年04月22日
徐々に春らしい季節になってきました。外に出るのも気持ちのいい季節です。皆さん、休日はどのように過ごされていますでしょうか?オアシスに足を運んで、トレーニングやレッスン、プールやお風呂で気持ちよく汗を流されている方が多いと思います。体を動かす事は本当に気持ちがいいですね!
私は、自転車のお手入れを済ましたところだったので、近くの川沿いをひたすら走ってみました。川沿いでは、お子様からご年配の方まで様...
2014年04月12日
桜が満開になったと思ったら、あっという間に葉桜に。季節の移ろいは毎年の事ですが、今年は特に早かったように思います。みなさんはお花見に行かれましたか?
私はまだ三分咲きでしたが三月の終わりに隅田川沿いを散策しました。晴天に恵まれ、暖かい春の陽気の中眺める桜はやはり格別ですね。
その日は週末で、お花見以外にもランニングや野球をしている方がたくさんいらっしゃいました。週末に心地よい汗を流すことで心身の...
2014年04月10日
1月から目標を立てて運動しているけどなかなか効果が出ないと思っている方も多いと思います。運動中の水分補給は何を飲んでいますか?スポーツドリンクを飲み過ぎていませんか?
運動や食事を気にすることは多いですがなかなか普段の水分補給については考えないと思います。知っている方は多いと思いますがスポーツドリンクにはかなりの糖分が含まれています。含まれている砂糖の量を代表的なもので上げるとポカリスエットで2...
2014年02月10日
寒い日が続きますね。体が冷えてしまうと肩や背中がこりやすくなってしまうので、冬は特に悩まされています。そこで、私がよく行っている座ったままでできる簡単な肩こり解消法をご紹介します!
1.姿勢を正しくして座ります。
2.背筋を上に伸ばしながら、両手を後頭部で組んで頭を下に向け、胸を見るようにしながら首の後ろを伸ばします。この時、目だけは上を見てください。
3.今度は背中を丸め、両手をおでこの所で...
2014年02月08日
毎日とても寒いですね。空気もとても乾燥していますし、インフルエンザ・ノロウイルスなども流行っていますので、帰宅された際には手洗いうがいを忘れずにしてくださいね。
少し前から、内定をいただいた先で研修の日々を送っているのですが、丸一日会社にいてほとんど運動という運動をしていませんでした。汗をかくこともほとんどなく、さすがの私も「そろそろ運動しなきゃまずいな…」と思うようになりました。
そこで、帰り...
2014年02月06日
最近、インフルエンザやノロウイルスが流行っているという話を聞くようになりました。みなさん、しっかり予防できていますか?今日は、私がしている予防策の1つを紹介したいと思います!
それは、『1073R-1乳酸菌(通称R-1乳酸菌)』です。R-1乳酸菌には、免疫力をアップさせる働きがあり、風邪やインフルエンザにかかりにくくなるのはもちろん、がん細胞を減少させる効果もあるのだそうです。R-1乳酸菌を摂取...
2014年02月02日
今日はこの時期気になる冷え対策について、私が気をつけていることをお話しします。
冷えは体の末端から全身に広がると言われているので、まず足元を冷やさないようにしています。
家にいるときは厚手の靴下を履き、さらにルームソックスで保温。それでも冷えるときはエアコンを切って床暖房を入れ、とにかく足元を温めます。エアコンの方が上半身は温まるのですが、やはり足元を温める方が体の芯からポカポカします。
その...
2014年01月21日
今年、成人式を迎えた皆さん&ご家族の皆様、おめでとうございます。
さて、成人式といえば毎年ニュースで話題になるのが「荒れた成人式」ですね。有り余るエネルギーをあの様なかたちで発散させているのでしょうか?がしかし…そのエネルギーもいつまでも保てるわけではありません。大切に使いませんか?
その若さ・体力等々もそうです。そこで、これを機会に、規則正しい生活、バランスの良い食生活、適度な運動を心がけてみ...
2014年01月15日
この季節になると、私には冷え性がやってきてつらい季節です。人それぞれ冷え性対策があるかと思いますが、私は最近常に靴下(もこもこしてるやつ)を履いて対策しています!もこもこ靴下はお風呂上がりに履くとなかなか体が冷えないので良いですよ!
生姜湯も冷え性改善に有名ですが、私はそのままだと苦くて飲めないので、生姜湯に蜂蜜を入れてます。飲みやすくて美味しいですよ!これも体がポカポカ温まります!
まだまだ寒...
2013年12月21日
秋になり、寒くなってきましたね。食欲の秋、読書の秋、勉強の秋、色々ありますが本駒込店の皆様はもちろんスポーツの秋ですよね。私は睡眠の秋です!次の日の予定がなにもないと平気で12時間以上は眠っていられるロングスリーパーなのですが、睡眠ってなんだろう、どういう仕組みなんだろうと思って調べてみました。
まず、みなさんご存知だとは思いますが睡眠というのは大きく分けて2つの要素があります。浅い眠りである「...
2013年11月23日
朝晩めっきり寒くなってきましたが、皆さん体調崩していませんか?私の周りでは、風邪が流行っています。
さて、今回は秋になって私が始めた事をご紹介します。
・スポーツの秋
ポッコリお腹を何とかすべく腹筋を毎日10回程度。ものぐさの私にもこのくらいなら負担にもならず、珍しく続いています。少しずつ回数を増やしていけたらなぁと、思っています。愛犬の散歩も少し距離を伸ばしてみました。普段、自転車を使用する所...
2013年11月21日
最近、ぐんと肌寒さを感じるようになってきましたね。今年はインフルエンザが流行するなんていう噂もちらほら…。衣替えをするのが遅かった私は、半袖で寝てしまい、朝方寒さで目を覚ます…なんていうこともありました。今はもう衣替えばっちりで、しっかり防寒対策をして寝ています!
そこで今日はこれからの寒さに打ち勝つための対策をいくつかご紹介したいと思います!
まずは、ムートンブーツ!なんといっても暖かいです。...
2013年11月19日
スポーツの秋ですね。夏や冬に比べ、外で体を動かすのが気持ち良い季節になりました。
皆さんは、このチャンスに健康に向けて何か取り組んでいらっしゃいますか?もし、まだ何もしていないという方や、「スポーツの秋」も好きだけど「食欲の秋」も大好き!という方に向けて、私が普段体重コントロールの為に心がけていることの一つを紹介したいと思います。
それは、日々帰宅時に実施している「早歩きでのウォーキング」です。...
2013年11月01日
9月よりファスティングスクールをスタートしました。このスクールでは分子整合医学に基づいた栄養学や正しいいファスティングの方法を学び、3日間のファスティングを体験をします。
分子整合医学とはノーベル化学賞とノーベル平和賞を受賞したライナス・ポーリング博士が1950年代から研究された栄養学で、大量のビタミンCや他の栄養素を摂取することで、自らの自然治癒力を強化することによって健康を回復したり、未病を...
2013年09月13日
最近は少し涼しくなったりまた暑くなったりとどっちつかずの天気ですね。ゲリラ豪雨や雷には本当に気をつけてくださいね。
最近私は水分補給の大切さを実感しました!少し前、卒業制作や夏休みの学校のイベント・就職活動などでお昼ご飯も食べれないまま朝からずっと飲み食いできずにいることが多い日が続きました。そのとき、お昼ご飯が食べれない分夜ご飯に必要以上に食べたり飲んだりしまったり便秘になったりとで、短期間で...
2013年09月04日
3日間のファスティングを始める前に、3日間の「準備期」で食事内容を調整しました。『まごわやさしい』食材をベースに少しづつ食事量を減らしていきます。
「ま 」マメ類、豆腐、納豆など
「ご 」ごま、ナッツ類
「わ 」わかめ、海藻類
「や 」野菜
「さ 」さかな
「し 」しいたけ、キノコ類
「い 」いも類
調理法は、油をたくさん使うものより、煮る、蒸すなどがよいとのこと。お肉や卵など動物性のものは避け...
2013年09月02日
最近話題のファスティング。体内の毒素を排出するのに効果的との話を聞き、すごく興味を持ちました。若い頃から健康には自信がありましたが、ここ数年、風邪を引きやすかったり、花粉症デビュー、ドライアイ、怒りっぽい、などなど、身体の不具合がとても気になるようになりました。年齢的に仕方ない、と諦めてしまうのはまだちょっと悔しい・・・。もしファスティングで「体質改善」されることで不調が改善されたら、ついでにダ...
2013年09月01日
猛暑が続いていますが、体調崩していないでしょうか?今回は9月よりスタートするファスティングスクールについてお話しします!
まず、最近よく耳にするようになったファスティングとは・・・。FAST=断食です。ただ、絶食するのではなく、一定期間、固形物の代わりに酵素ドリンクを摂取して最低限のカロリー、栄養を摂取しながら行うものです。食べ物は食べないのですが、酵素ドリンクを飲んでいるので人によっては、あま...
2013年08月27日
暑い暑い毎日が続いていますが、皆さん、目に疲れは出てきていませんか?紫外線や、クーラーの風、PCや携帯によるショボショボする目の疲れ。この季節、体の怠さがよく取り上げられますが、目を閉じた時にジワーっと感じる目の疲れは多くの方が感じたことがあるのではないでしょうか?
私は最近、目の疲れを感じるようになったので、寝る前に目を温めてリラックスする時間をとっています。次の日は目がっすきりして、目覚めが...
2013年08月10日
何年ぶりかで「夏休みラジオ体操」に参加しました。我が家の子供たちが小学生の頃は、毎年参加していたのですが、中学生にもなると「めんどくさい!」と、参加しなくなってしまいました。
朝、少し早起きし近くの会場となる公園へ。蝉の鳴き声のなか蚊と戦いながら(苦笑)気持ち良くラジオ体操ができました。夏休みだからといってお昼近くまで寝ていたりするのも防げますね(笑)
ラジオ体操は体をまんべんなく動かす運動を組...
2013年08月07日
気温が上がり、家の中や電車内等で冷房の風に当たる機会が多くなってきましたね。ここ数年、私はこの季節になるといわゆる冷房病に悩まされてきました。冷房の風に当たると頭痛がしたり、風邪でも貧血でもないのに頭がフラフラして体の力が抜けたり・・・。
そこで「今年はそんな思いをしたくない!」と思い始めたのが、寝る前の半身浴です。少しぬるいかなぁ?と感じるくらいのお湯にお腹までつかり、汗がポタポタ落ちるくらい...
2013年08月04日
今年は、梅雨らしくなくあっという間に夏になってしまったような気がしますね。皆さん、体調など崩していませんか?実は、私はじめて「熱中症」になってしまいました。ですが、幸い軽度ですみました。症状は、頭痛・吐き気・倦怠感・・・
こまめに水分補給はしていました。ところが、お水だけを飲んでいたので塩分不足の「低ナトリウム症」になってしまったのです(苦笑)
成人病等々を気にして塩分を控えていらっしゃる方も多...
2013年07月31日
毎年のことですが、今の季節は熱中症が流行っていますね。熱中症にならないために水分補給がすごく大切です!真夏はとくに、喉が乾く前に飲まないと熱中症になりやすくなってしまいます。
ミネラルウォーターでも大丈夫ですが、運動をしてる方は塩分も必要です。なので、汗を沢山かく日はスポーツドリンクがオススメです。コンビニなどで熱中症対策用のお水も見かけるので、それでもいいと思います!
熱中症には気をつけて、ト...
2013年07月22日
夕方や朝起きた時に足が「むくむ」と言う悩みがある方もたくさんいるかもしれません。人の身体の約60%は水でできています。その水分には血液も含まれますが、体重の約15%は体内の細胞と細胞の間にある組織液(間質液)で、リンパ管系の働きにより組織液や身体の老廃物などはリンパ管に入りリンパ液となり、最終的には静脈に排出されます。むくみは皮下にその組織液が溜まってしまうことをいいます。
リンパ管はまわりを筋...
2013年06月26日
先日、大学の体育の授業で足型測定をする機会がありました。私はそれまで自分の足型を気にすることはあまりありませんでしたが、この測定で、私の足は土踏まずが低い、いわゆる偏平足な傾向にあるということに気が付くことができました。
自分の足によりフィットする靴を履くことは、足への負荷を減らしたり、足疲れにくくするといった効果があります。外出用やオアシスでの運動用の靴選びの際、少しでも自分の足型を意識してみ...
2013年06月20日
普段何気なくおこなっている歯磨き。みなさんは毎日しっかりと虫歯予防のためにできていますか?なんのへんてつもない問いかけですが、ここで疑問に思うのは歯を磨くだけで本当に虫歯予防できるのか?というところです。
私は看護師になるべく専門学校に通っていますが、その授業の中で興味を引いたのがこれでした。結論から言うとNO!だそうです。
歯磨きはどうしたって磨き残しが残るもの。歯垢に着色するやつ、覚えてます...
2013年06月12日
オアシスでは、心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)とAED(自動体外式除細動器)の研修を行っています。ですが、さらに詳しく心肺蘇生法とAEDの使い方の確認と外傷の応急手当、搬送方法、気道異物除去を学びたいと思い先日上級救命講習に参加してきました。
この講習では、心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法などを学び、あわてず応急手当が行えるようになることを目的としています。
突然ですが、皆さんはチョ...
2013年05月28日
だんだん暖かくなってきましたね!ですが、まだ朝晩は寒いので体調崩さないように気をつけてください。
先日からよく友達と散歩をするようになりました。できれば毎日会いたいけど、その度にどこかお店に入ったりするお金がなくてどうしようと考えたのがきっかけです(笑)
ですがこれ、とても楽しいです!以前運動しなくてはと思ってひとりでウォーキングを毎日していたことがありますが、それとは比になりません!ふたりでお...
2013年04月22日
視力の低下・・・肩凝り・・・って信じていた私は、先日ボディケアをうけました。肩凝りが酷いので、そこを中心に!とお願いしたところ、実は肩よりも腰がカチカチに固まっていたんです。
昔から腰には結構自信があって、デスクワークや飲食店での労働を長時間やっていても腰の痛みを感じる事は少なかったんです。でも、背中や腰の辺りをちょっと触れられるだけでも心地よく、先生もかなり力強くほぐしてくれていました(笑)
...
2013年04月14日
最近大人になったなぁ〜と思う事・・・うどんより、お蕎麦が好きになった事。
最近大人になったなぁ〜と思う事・・・旬の物を美味しく感じるようになった事。
最近大人になったなぁ〜と思う事・・・山菜が好きになった事。
と言う事で、最近毎日のように食べているのが、山菜蕎麦!もちろん大盛です!旬というのはやっぱりその食材がもつ旨み成分をふんだんに含んでいて、栄養価も高いですよね。春には山菜!!もちろん国産!...
2013年04月03日
風の強い日があったり雨が降ったりと天気が安定しない日が続きますね。最近、身の回りにいる人たちがよく鼻血をだしているのを見かけます。と、いうことで今回は鼻血についてお話したいと思います。
鼻血が出る原因は様々で大人や子供で大きく違ったり、病気によるものなど色々です。鼻血に限りませんが、体が目に見える形で出すSOSのサインになりうることもありますのでいつもと違う気がする、と思ったら少し注意したほうが...
2013年03月19日
前回のブログで白湯を始めたと書きましたが、その経過をお伝えしたいと思います!
まず、この冬は風邪をひきませんでした!!!風邪ひきそう・・と感じたこともほぼ無く、ましてや病院に行ったり薬を飲んだりすることは全く有りませんでした!白湯を飲むことで体温が上がって免疫力が高まったということでしょうか?!それから、便秘が改善されたように思います。これは水素水も飲んでいるので両方の効果だと思っています!あと...
2013年03月14日
最近の私、スマホのアプリゲームにはまってます。でも、何度やってもすぐゲームオーバーになっちゃて(涙)イライラ・・・イライラ・・・そして、そのストレスからか食欲旺盛になり、ブクブクと・・・フィトネススタッフとしてはあるまじき生活に陥ってました(笑)
そこで、体質改善プラス集中力も養えるというGroup Centergyというレッスンに参加してみました。激しい動きには体力も瞬発力も不安だったのですが...
2013年02月20日
最近、雪が降ったり寒い日が続いてますがお元気ですか?今年はインフルエンザやノロウイルスが流行ってますね。スタッフ内でも流行りましたし、私の家族も、そして私もノロウイルスにかかってしまいました。めったに病気にならない体質なので相当辛かったです。
予防として、沢山の人々がマスクをつけていますが、つけていてもマスクに隙間があると、そこから菌が入るのでマスクをしている意味がないそうです。私もマスクをして...
2013年02月16日
私は便秘解消の為、毎朝必ずお白湯を一杯飲むようにしています。効くか効かないかというと効いてる、といえます。
便秘解消の為にできることは色々あると思いますが、知識だけでなくまず試すか試さないか、が最初のステップ。そして続けること、が何より大事。コップ一杯のお白湯を飲むことなんて至極簡単なようですが、忙しい朝にもお湯を沸かしコップに入れて冷まして飲む、は意外と面倒。おかげで少し早めに起床し、朝ご飯を...
2013年02月07日
我が家のペットの話ですが、掛かり付けの獣医さんで「献血犬募集」のポスターが貼ってあったので登録させてもらいました。そこの獣医さんでは、赤血球や白血球が減ってしまう患犬がいて定期的な献血が必要になるそうです。幸い我が家の犬は健康かつ相手の犬との血液型も一致している為、何度か献血させて頂いています。
犬の場合、体重1Kg=10ccの採血。我が家の犬は体重20Kgなので最高200cc。その都度、健康診...
2013年01月24日
毎日寒い日が続きますね。寒いと温かい飲み物が飲みたくなりますが、みなさんどんなものを飲んでいますか?私個人的には紅茶が好きですが、最近は、痩せ易くなるとも言われている「白湯」を飲んでいます。白湯についてあまり良くわからなかったので調べてみたのですが、アーユルヴェーダからきているようで・・・
簡単に説明すると、沸騰させたお湯を少し冷まし、啜りながらゆっくり飲むと身体が温まり代謝が上がり痩せやすくな...
2013年01月16日
布団にくるまったまま外出したいと思う今日この頃。信号待ちでも仮眠できるし・・・あぶないあぶない。皆さん体調管理はうまくいってますか。寒さを乗り切るためにも、毎食バランスよくしっかり食べましょう。
身体の原材料であり、身体を動かすためのエネルギーや体温を維持するという大切な働きがあります。3食キチンと摂ることが健康で快適な生活を送る基本となります。普段は、牛乳を冷たいまま飲んでいる方も人肌程度に温...
2013年01月05日
みなんさは、もうおみくじはやりましたか?お正月の神社は大変な賑わいですよね・・・ちなみに私は今年、栃木県にあります佐野厄除け大師に行って参りました。たくさんの屋台が連なっており、参拝待ちも長蛇の列で一時間以上も並びました。かなりの寒さと屋台の食べ物の匂いの誘惑がすさまじい感じでした。ちなみに、おみくじは末吉でした・・・。
ところで今年の自分の目標というか抱負は、「野菜克服」です。昔から何故か野菜...
2013年01月04日
忘年会にクリスマス、正月に新年会とお酒を飲む機会が増える時期です。飲みすぎによる二日酔いや、肝臓へのダメージ、そして何よりカロリーの摂り過ぎに注意が必要です。皆さんもご存知の通りカロリーを取りすぎれば当然体重は増えます。摂り過ぎない為にお酒の量を減らすか、普段からの食事を見直さなくてはなりません。しかし飲み方を少し変えるだけで、そのどちらの必要もなくなります。
お酒を飲むと太ると思われがちですが...
2012年12月10日
最近毎日寒いですね。私は寒いのがすごく苦手なので南極にいる気分で毎日過ごしています!何年か前からハマっているのですが、この時期は岩盤浴に行くのが趣味になっています。
岩盤浴の効果には赤外線効果、アンチエイジング効果、マイナスイオン効果、ダイエット効果、デトックス効果などがあります。普通のサウナほど入るのが辛くないのに沢山汗をかけるし、お水も沢山飲めます。普段出る汗とは違い、サラサラな汗が出るので...
2012年12月04日
最近だんだんと寒くなってきました。本格的な冬を迎える前に今年の冬、私は風邪予防対策を行っています。外出した後の手洗いうがいは当たり前ですが、イソジンを使ったり朝起きてすぐうがいをするとこの季節特有の咽の乾燥がスッキリします。また、寝る前にカモミールやジンジャーなどのハーブティーを飲むと体も温まるしぐっすり眠れます。
あとは適度な運動ということで、先日渋谷にある美竹ジョーダンコートという所でバスケ...
2012年11月23日
秋も終わりに近づき、だんだんと冬らしくなってきましたね。この時期、特に女性に気を付けて頂きたいのは体を冷やさないようにすることです。冷えは万病の元とも言われ、肩こり・腹痛・頭痛・腰痛・生理痛・不眠などを引き起こします。
そんな冷え症を改善するための方法として、今日は半身浴をおすすめしたいと思います。半身浴は、湯船にお湯をみぞおちくらいまでため、38度から40度のぬるめの温度にゆっくりと入る入浴方...
2012年11月20日
私は最近毎朝欠かさず食べているものがあります。それはヨーグルトです。ヨーグルトは乳酸菌を使って牛乳を発酵させて作ったものであり、カルシウムは牛乳より多く含まれています。乳酸菌とは細菌の一種であり、1つの細胞からなる生き物です。また腸内のビフィズス菌(善玉菌)を増やして、悪玉菌を減らす効果があります。乳酸菌には便の水分量を調節する効果があり、便秘解消や下痢を治す作用があります。他にも免疫能力を高め...
2012年11月10日
夜眠れない時、みなさんはどのようなことをしますか?私は、牛乳を温めてホットミルクを飲んで寝ます。牛乳には睡眠物質をつくる材料があり、心地よい眠りを誘うことができると言われています。
それ以外にも、人肌に温めた牛乳は(熱々にしないのがポイントです)、体を内側から温めてくれます。そして、お腹が空いて眠れない時も、胃に負担をかけずに空腹感をやわらげてくれるのです。
私は冷え症でもあるので、秋冬は毎日の...
2012年10月22日
みなさんはコレステロールについてどの位知ってますか?善玉、悪玉が・・・という話はよく聞かれると思いますが、何をしているのかということに関しては知らない人も多いと思います。私は最近ちょっとだけ知ったのでご紹介したいと思います。
コレステロールはまず、私たちの体を形作っている60兆以上もの細胞に欠かせないものです。体の基礎ですね。では次は、善玉、悪玉について!悪玉コレステロールは肝臓で作られたコレス...
2012年10月19日
夏の休日を利用して群馬までアウトドアスポーツを楽しんできました!
午前中はシャワークライミングをしました。シャワークライミングとは自分たちの足で沢を登り、途中川に浸かって涼んだり、滝にうたれたり、滝つぼから飛び降りたりと川遊びをしながら川の上流を目指し、帰りは川を自分の体一つで滑り降りてきます。下りだけのキャニオニングとは違って登りも楽しめるものです。
この日は夏の終わりといってもまだまだ日差し...
2012年09月18日
盛り上がったロンドンオリンピックもあっという間に終わってしまいました。ロンドンジャパン間には時差があり、寝ボスケの私には、朝起きるとニュースで結果がタイムリーに分かり、ありがたかったなぁなんて思い出しています。メダル確実といわれながら先へ進めない選手、メダルを手にする選手、悲喜こもごもでしたね。
人間ですからちょっとした事で集中力が欠けたり、逆にものすごい集中できたり、ほんとに些細なことかもしれ...
2012年09月01日
残暑お見舞い申し上げます。
毎日ホント暑いですね。そこで冷たい飲食物を摂ることがつい多くなりますよね。実はこれがとても危険!噂の「新型冷え症」の原因だそうです。
冷たい飲食物は直接胃や腸を冷やしてしまい、消化器官・内臓全体の機能低下につながり、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。また、血行やリンパの流れも悪くなるので老廃物が体から排出されにくくなり、むくみやすくなってしまいます。代謝が落ちて...
2012年08月28日
もうずいぶん昔のことですが、子供の頃の夏休みと言えば、プール!花火!宿題!海!スイカ割り!…楽しいことも、子供心にあまり楽しくないこともたくさんあったような気がします。
この夏、長男が小学生になって初めての夏休みを迎えました。母親としては、いろいろな心配事がありましたが、そのうちのひとつがラジオ体操でした。普段ならやっと起きるような時間に出かけて身体を動かすことなんてできるのか…?
夏休みのラジ...
2012年08月21日
梅雨が明けて暑さが本格的になってきましたね。
我が家では、7月中旬まで節電の為クーラーをつけていませんでしたが、ついに我慢ができなくなり、先日クーラーをつけ始めました。それまでは夜寝る時は暑さと格闘していましたが、おかげで快適に眠れるようになりました。
私のように暑いのを我慢して寝ている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは体に悪く、場合によっては脱水症状を起こす危険もあるのでお勧めできません...
2012年07月29日
梅雨も明けてこれから夏本番ですね!早くもバテている方はいませんか?忙しかったり、食欲が低下してついつい野菜ジュースなどで軽く済ませてしまう、そんな人も少なくないと思います。今回は野菜ジュースに関しての情報をいくつかお伝えしたいと思います。
まず、栄養素ですが、加熱処理をしたり、粉末に水を加えて濃縮還元したものが多いです。この過程で栄養素が失われているのですが、現在はビタミンCなどを添加したものが...
2012年07月28日
今回初めてブログを書かせて頂くのですが、記念すべき初ブログは音楽と身体について書きたいと思います。
「音楽療法」や「ミュージックセラピー」と言った言葉をご存知でしょうか?きっと少なからず一度は耳にしたことがあると思います。
皆さんはどんな音楽が好きですか?そしてその音楽を聴いたときにどんな気分になりますか?好きな音楽を聴いて、楽しい気持ちになったり、リラックスした気持ちになったというような経験は...
2012年07月17日
ここ数日で気温・湿度ともグングン上がってきました。みなさん体調管理はうまくいってますか。
さて、今回はトレーニング時における気持ちの切り替えについてお話します。日常生活の中でも気持ちの切り替えを必要に迫られる場面が多々あると思います。仕事・家事・勉強・ご近所付き合い等、日常的に色んなストレスに晒されている私たちにとって心の健康を保つことはより良い生活を送る上で不可欠なことです。スタジオレッスンに...
2012年07月04日
今年も早いもので7月に入り夏も本番に近づいてきました。そこで注意したいのが熱中症です。今回は熱中症対策のスポーツドリンクの選び方を紹介したいと思います。
熱中症とは、主に高温多湿な環境での激しい労働や運動の影響で、体温を維持する機能が麻痺することにより発生する健康障害のこと。症状としてはけいれんや、めまい、頭痛、吐き気などです。夏の暑い日が続くと熱中症になると思われがちですが、それよりも今の時期...
2012年07月01日
扁平足とは土踏まずのアーチがない、いわゆるべた足のことをいいます。扁平足になると歩いてるときや運動(トレーニング)をしてるときに地面からの衝撃を吸収できず、足が疲れやすくなります。又、足裏の血流が圧迫されているのでむくみや冷えも起こしやすくなります。
私は扁平足ではないですが、扁平足予防として以前パーソナルトレーナーさんに聞いたものを暇なときに実践しています。
簡単ですが、足の裏でゴルフボールを...
2012年06月30日
身体の歪み。。。多かれ少なかれ誰もがお持ちになられています。赤ちゃんの時には綺麗なS字カーブを描いていた背骨も、成長する過程や生活習慣によって歪みが生じたり、自然にとれていた身体のバランスがとれなくなったり、歪みや歪みの原因は人それぞれ。それによって生じる不具合や痛みも人によって異なります。
例えば私の場合、目の疾患による顔の傾きで上半身が歪み、バランスを取るために骨盤も傾いています。もちろん歪...
2012年06月28日
これからの季節、紫外線が強くなりメラニン君に頑張ってもらわなきゃって日傘が手放せなくなりますね…
でも、適度な日光浴は身体のリズムを整えたり栄養素を吸収したりするのに必要不可欠・・・
運動する上でやっぱり骨が丈夫でなければトレーニングも継続出来ませんよね。その骨に必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDは日光浴することで皮膚でも作られているんです!しかも皆さんが敵対視しているコレステロールは紫外...
2012年06月24日
気づけばもう梅雨の季節。体がだるい、疲れがたまるという方も多いのではないでしょうか。そんなときは、家でゆっくり休むのも大切ですが、気分転換にふらっと気ままに散歩してみるのはどうでしょうか?
私のお気に入りは、本駒込店からも近い、飛鳥山公園コースです。上富士の交差点を出発して本郷通りを王子方面にひたすら歩き、飛鳥山公園内をぐるっと回って、また本郷通りを戻る形で今度は田端駅まで行きます。そして田端駅...
2012年06月15日
もう6月も中旬に入りましたね。なんだか今年はあんまり春らしい気候がなかったような...。私は4月生まれということもあり、暑くもなく寒くもない春の気候が好きなのに残念でした。春らしい洋服を着ようとしても、昼と夜の寒暖差があって中々着られなかったり。そんなことを思っていたら、梅雨の時期に入ってしまいました。
梅雨はジメジメして、少し気分も落ち込みやすいですよね。心と体はつながっていますし、天気で体調...
2012年06月11日
皆さんは、日々の生活の中で「香り」を意識されていますか?起きた時の部屋の香り、朝食のコーヒー、外出した先のお店の中、公園の花木など、私たちの周りは色々な香り(匂い)に溢れています。
香りの好みは人それぞれですが、私は個人的にキンモクセイの香りが好きです。先日、友人にその話をすると、「ああ、トイレの芳香剤によく使われる?」と言われましたが(!)、私にとってキンモクセイは幼少期を思い出す懐かしい香り...
2012年05月14日
眩しい春の日差しを感じることが増えてきましたね!わたしは大学の軟式野球部でマネージャーをしているのですが、練習中にサングラスをかける部員が増えてきました。日常生活でもオシャレアイテムとして人気なサングラスですが、紫外線から私たちの目を守る役目も果たしています。
強い紫外線は角膜を傷つけ、角膜炎や白内障を引き起こします。目がショボショボしたり、普通の光が異常に眩しく感じるといった症状があらわれ、ひ...
2012年04月29日
みなさんは日常生活の中でご自身の姿勢を意識していますか?椅子を座ったとき脚を組むといつも同じ脚が上にきていたり、カバンや買い物袋をいつも同じ腕で持っていたりしてないですか?そんな些細な日常生活の癖から姿勢は徐々に歪みを生じていきます。
肩こりや腰痛などの症状がないと自らの姿勢の歪みに気づくことは難しいかもしれません。姿勢の歪みは骨格筋のアンバランスにより、体を構成している骨格のバランスが崩れた状...
2012年04月25日
花粉が飛び始め、マスクが欠かせない時期となってきましたね。私はかれこれ花粉症歴10年ほどになりますが、毎年この時期は大量のティッシュを常に持ち歩いています。しかし、これも春の訪れと思い、春が待ち遠しいです♪
さて、私事ですが、4月に友人が結婚することになりました。そこで、準備するもの…パーティードレスにバッグ、パンプス等、きりがないですね(笑)お店に入っては試着の繰り返し。ほとんど揃ったものの、...
2012年04月04日
年明け早々、車の追突事故により左肩と首を痛め、1ヵ月のお休みを余儀なくされました。車の事故で怖いのは、日が経ってから痛みが出てくるということ。話には聞いていたものの、実際に体験してみると不思議で理不尽なものです。私の場合、10日後に痛みが出始め、前日までレッスンをしていたのに、夜通し、痛みで横たわる事すら出来ない状況にまで急変。整形外科的には骨や筋に異常は無く、所謂「むち打ち」の状態なので手のう...
2012年03月02日
一般的に高血圧はさまざまな病気を招く原因として危険視され、薬や運動で予防をしている一方で、低血圧はむしろ健康体として扱われている傾向にあります。しかし低血圧により生活に色々と悪影響を及ぼすことも事実です。低血圧とは最大血圧が100mmhg、最低血圧が60mmhgの状態を言います。症状としては、めまい、立ちくらみ、頭痛、肩こり、不眠、無気力、食欲不振、便秘、冷え、など様々なものがあります。低血圧に...
2012年02月23日
人の体の約60%は水分で出来ています。水は私たちにとってとても大切なものなのです。では、1日どれくらいの水分が必要なのでしょうか。
調べてみたところ、成人男性の場合1日に2,3Lの水分が必要になるそうです。マグカップ1杯は約200mlなので、コップ10〜15杯分に相当します。1日に10〜15杯???意識しないとなかなか難しいように感じました。せっかく頂くならおいしい水がいい!では、おいしい水とは...
2012年02月03日
寒い日が相変わらず続いていますね。そんな中、私は年越しを千葉県の犬吠埼で過ごしました。前日からテントを持っていき、泊まりこみで初日の出を見ようというプランです。
そのテント泊が寒いのなんの!(笑)防寒具やカイロなどを持ち込みましたが、寒さのあまり寝ることが出来ませんでした。登山などの経験があるので、テント泊には慣れているたつもりですが、とても大変でした。
さて、その防寒ですが、ただ着込めば良いと...
2012年01月14日
皆さんはスポーツアロマという言葉をきいたことはありますか?そもそもアロマテラピーというのはどういうものかというと、香りがする植物から抽出したオイルを使って、いい香りを嗅いだり、その成分の入ったオイルを体の中に取り込むことにより、心と体を癒したり、免疫力を高めたりするなど、病気や怪我の予防に役立つと言われています。そのアロマテラピーを特に運動をしている方達に取り入れているのがスポーツアロマです。
...
2012年01月10日
冬になると気になるのが乾燥です。私の家には2つの湿度計があり、常に一定の湿度がないと不安になってしまうほど湿度を気にしています。乾燥はニキビ・シワ・シミの原因にもなりますし、喉が荒れて声が出なくなったりもします。
その対策として私は色々なことを行なっています。まず、加湿器2台を使用して湿度を上げます。ですが、寒い時期には暖房をつけるのでなかなか上がってくれません。そんな時には、お鍋にお湯を沸かし...
2012年01月06日
先日TVを見ていて気になることがあったので、今回は糖尿病のメカニズムについて詳しく調べてみました。
血液中の糖濃度が高い状態が長く続く状態です。では、どのようにして血液中の糖濃度が高くなるのかといいますと、私たちが毎日食べている、ごはん・パン・果物・お菓子などには「糖質」というものが含まれていて、その糖質が唾液などの消化酵素によってブドウ糖になります。このブドウ糖は腸から吸収され血液中に取り込ま...
2011年11月18日
先日に引き続き今回もマイブームの1つを紹介したいと思います。
今回紹介したいのはアロマキャンドルです。私は家で、入浴時と寝る前の30分前にアロマキャンドルを灯しています。キャンドルのほのかな明かりや香りに癒されています。今はクリスマスシーズンになりクリスマス用のキャンドルが気になっています!
アロマには様々な効果があります。例えば、ラベンダーには、神経のバランスを整える効果。ジャスミンには、憂鬱...
2011年11月17日
やっと冬らしくなってきましたね。最近の私のストレス解消法は、お風呂です。乾燥のせいか、お肌の曲がり角なのか、10月に入ったとたんに肌が痒くて痒くて・・・まだまだ歳のせいとは思いたくなく、お風呂で肌に潤いを与えてみることにしました!ちっちゃなちっちゃなバスタブに入浴剤を入れ、先ずは全身を温めて、毛穴吸引!そして顔パックにマッサージ!お風呂上りには、たっぷり保湿をしてぐっすり睡眠♪翌日には身体もすっ...
2011年11月11日
最近、体を温めようと色々なことを行っています。
まずは、できる限り毎日湯船につかること!!今までは、朝にダッシュでシャワーを浴びているだけでしたが、お風呂で観れるDVDプレイヤーを購入してからは、夜1時間近くのんびりと入っています。もちろん汗をたくさんかくので、飲み物はお風呂に持っていきます。そして、血行がよくなったとこで、美容グッズ登場です。顔や体をコロコロします。寝るときには体がポカポカで、...
2011年11月09日
最近は気温がぐっと冷え込み寒い日がつづいていますが、風邪などはひかれていませんか?今年も寒さに負けず、皆さんをフロントで元気よくお待ちしております!
そうそう、最近ハマっているリフレッシュ方法があるんです・・・・それは「お香」です!きっかけはタイを訪れた時にお土産に・・と思って買った物なのですが、興味本位で1本お香を焚いてみるとふんわりいい香りがして、すごくリフレッシュできたのがきっかけでした。...
2011年11月03日
ストレッチを行う場合に、何にも増して必要なのはリラックスした状態で行うことです。入浴中やお風呂上がりに行うといいというのは、体が温まってストレッチ効果が高まるのもありますが、リラックスしている状態がつくれているのも大きなポイントです。
では、他に皆さんがリラックスする時間、もしくはリラックスできるものは何でしょうか?人それぞれリラックス方法も異なると思いますが、私の場合は音楽です。
私は必ず音楽...
2011年10月23日
いよいよ紅葉も始まり、寒い冬が近づいてきましたね。今回は、あまり聞きなれない褐色脂肪細胞について少し調べてみました。褐色脂肪細胞とは、脂肪を燃焼させる細胞のことで主に肩甲骨まわりにたくさんあります。デスクワークなどで肩こりがひどい方は褐色脂肪細胞の働きが悪くなっていて、体温や基礎代謝も上げることが出来ないのです。
首と肩甲骨付近に密集しているその細胞を活性化させる事で全身に温かい血液を送り体温を...
2011年10月21日
先日、山梨県山梨市矢坪にある「ほったらかし温泉」に行ってきました。この温泉は山の上の方にあり、露天風呂の眼下には甲府盆地などの素晴らしい眺望が広がっています。晴れた日には富士山も見え、夜には湯船に浸かりながら夜景を見ることも出来ます。ほったらかし温泉には「あっちの湯」、「こっちの湯」と、浴場が2箇所があります。(今回私が行ったのは新源泉のあっちの湯です。)お昼に行きましたが、「あっちの湯」は日の...
2011年10月01日
連日の猛暑の中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。夏ばて、熱中症、熱射病、この季節になると必ず一度は耳にする症状です。それらを防ぐにはもちろん水分補給、それと大事なのがしっかりと睡眠をとること。今回は熱帯夜をいかにして快眠をとるか、その方法を少しご紹介します。
まず夏の夜の寝苦しさの原因は湿度です。湿度が高いと寝つきが悪くなります。仮に湿度が低くても気温が高いと睡眠中の発汗により湿度が上がり眠り...
2011年08月18日
猛暑が続く今年の夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか?節電ということもあり、極力エアコンや扇風機の使用を控えている方も少なくないと思います。かといって暑さを我慢し過ぎるのも良くないですよね。こまめな水分補給や休憩がとても大切です。今回は快適にフィットネスライフを送るため、運動時の水分補給について紹介したいと思います。
人は体重の約3〜5%の水分が失われると、運動時のパフォーマンス低下や体温調節の働...
2011年08月17日
朝早く起きるのが苦手なひとは結構いると思います。何を隠そう私もその一人です!ではどうしたら朝を快適に目覚めることができるのか?昔から早起きは三文の得(徳とも書く)と言われてきましがその得とは何の事なのか考えてみました。
早起きのメリットは朝ご飯をゆっくりと食べられる。(よく噛んで食べれば食べ過ぎもなくなります)ゆっくりとトイレに入れる。(最近は朝に排便を我慢する事で便秘症の人が増えているそうです...
2011年08月09日
こんにちは。相変わらず暑い日が続きますね。そんな時は仕事終わりの一杯がますます美味しく感じられますよね!最近はビアガーデンも各所でやっていますし全品均一価格居酒屋などもあって財布にも優しい環境が整っています(笑)とは言いつつもアルコールの取りすぎは禁物!!今回はアルコールの効用について紹介します。
アルコールの効用は血行が良くなり疲労回復につながる、食欲増進、人とのコミュニケーションの円滑化です...
2011年07月31日
あっと言う間に梅雨も終わりこれからいよいよ夏本番となります。今年は節電が気になり電力を多く消費するクーラーをいかに利用せずにこの蒸し暑い夏を過ごしきるかが課題となるのではないでしょうか。よしず、扇子、扇風機、打ち水、観葉植物でのカーテンなど昔から日本にある涼しくするものや風習が見直されています。ホームセンターでは保冷剤から最新の冷却グッズのコーナーと購入する方を多く見かけます。
皆さんは何か暑さ...
2011年07月14日
梅雨明けしたのかと思うほどの天気が続いていますね。節電のご協力は頂いておりますが、オアシスを利用しての自宅節電という考えもありますので、太陽に負けずご来館下さい。
さて、私には3歳の娘がいます。娘は日々、家族や保育園から色々な事を学び、成長しています。褒め方・叱り方一つで表情や行動にダイレクトに影響するので、私も試行錯誤を繰り返します。その中で、皆様のオアシス継続に繋がるヒントとなりそうな事をい...
2011年07月01日
皆様、ご存知でしょうか。バナナのパワーを!バナナは昔高級品だったのですが、スタミナの素や栄養補給性が高いとわかったため、今は様々な場でおおいに活躍しています。他の果物よりもビタミン、ミネラルが豊富に含まれていて、夏バテ対策にもよく、整腸作用もあります。その他にも、免疫を高めたり、精神を安定させたり、ストレスも溜まりにくくしてくれる作用があるそうです。その上体に必要な糖分のブドウ糖、果糖、ショ糖が...
2011年06月02日
私は、今お友達の手伝いでお花屋さんをやっております。今回はそこで身についたマメ知識をご紹介します。
今年は東北地方の大地震で、夏に向けて省エネ対策を全国的におこなっていますね。特に消費電力がかかるのはクーラーです。そんなクーラーをつけ無くても出来る暑さ対策があります。それはゴーヤを利用した壁面緑化です!まず、窓辺の外側に園芸用ネットを張りゴーヤの苗を植えます。植える前に2〜3週間前から消石灰と腐...
2011年05月05日
最近私は韓国語の勉強を始めました!韓流ブームに乗っかり、ドラマを見始めたのがきっかけです!いつかはペラペラになるのを夢見て猛勉強中です。
ですが…長時間イスに座り続けているせいか、足がむくみやすくなりました。むくみの原因は、上記のように長時間同じ姿勢でい続けることもそうですし、運動不足やヒールの高い靴をはくことなども原因になるそうです。何気なく過ごしている生活の中で、むくみの原因となっている行動...
2011年05月03日
最近は暖かくなったり寒くなったりと忙しいですね。体調を崩されたりはしていないですか?私は普段シャワーで済ませてしまいがちなのですが、寒い日はなるべく湯船につかろうと努力しています。湯船につかる楽しみはバスソルトです。今は色々な香りのバスクリンやバスソルトがありますね。今日は私のおすすめのジャスミンの香りを紹介します。
そもそもバスソルトの効果はなんでしょうか?バスソルトは、天然の塩などを使用した...
2011年03月06日
みなさんは身体が疲れたときやなんだか気分が落ち込みがちのときはどのように過ごされていますか?私の最近の元気の元はアロマテラピーです。アロマテラピーの楽しみに方にも様々な種類があります。アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(精油)とは、芳香植物(ハーブなど)から抽出した香りのあるオイルのことをいいます。
このエッセンシャルオイルの香りを楽しむ芳香浴。そして、電球の熱で精油を温めて芳香させる...
2011年02月21日
人には生まれつき持った関節の柔らかさというものがあります。スポーツ医科学的用語で「関節弛緩性」といいます。自分の関節の柔らかさを知ることは、身体のバランスを整えるのに重要であったり、どんなトレーニングが自分に向いているかなどを知ることができるということです。「関節弛緩性」を知るには7つのテストをします。1人でもできる簡単なテストなどで是非やってみてください。
以下の項目に当てはまれば陽性・当ては...
2011年01月22日
最近は体の芯から冷えるような寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか?こんな時期に活躍するのは暖房器具!実際、皆さんの家庭でも暖房や、電気カーペット、こたつなどを使用していることでしょう。
私もこたつを愛用しています。こたつでぬくぬく温まりながら、大学のレポート課題なんかをやっていると、ついウトウト眠くなってしまいます(笑)でもそんな時に思いだすのが「こたつで寝ると風邪をひく」と言う言葉...
2011年01月13日
2011年が始まりましたね!寒さもより厳しくなりましたね。毎朝寒さで目が覚めるようになりました。皆さんは何か寒さ対策をしていますか?
まずは毎日の習慣を思い出してみてください。お風呂はシャワーだけになっていたり、薄着で出かけていたり、冷たい飲み物ばかりを飲んでいるとさらに体を冷やすことはしていませんか?このように体をさらに冷やしてしまうと、自律神経やホルモンの乱れが起こります。自律神経やホルモン...
2011年01月07日
12月も後半になり、ますます外の空気が寒くなってきました。皆さんは、風邪などひかれていませんか?
12月の後編ということで街や公園などで目につくのがまばゆいばかりに装飾されたイルミネーションです。気温が寒いと空気が透き通りよりキレイに光などが輝いて見え、冬に星がキレイに見えるのもその効果のようです。
空気の寒さは光の輝きだけでなく私たちの体にも大きく影響を及ぼします。寒いと体の血流が悪くなり筋肉...
2010年12月26日