本厚木店スタッフによる現場の声!
エスカレーターに乗らない生活にトライ中の小澤です。その後の経過をご報告申し上げます。
エスカレーターを使わなくても、日頃の生活、特に小田急線で本厚木への通勤は殆ど苦にはなりません。しかしながら、都心へ出たときやショッピングモールに行ったとき、エスカレーターなしの生活はかなり不便でした。
先日、フィットネス産業の展示会のため、お台場の東京ビッグサイトに行った際、大井町駅でりんかい線からJR線への乗り換えが大変でした。44mあるというエスカレーターの脇には果てしない階段が幾重にも続いていました。階段を使っている人はほとんどいません。地上へ上がるのにかなりの気合が必要でした。
また、デパートやショッピングモールの上下階の移動はエスカレータがメインでフロアの中央にあり、建物の隅の方にエレベータがあり、その奥に階段というパターンが一般的です。エスカレータを中心に売り場を回遊するようになっております。階段を使うためには建物の隅のほうへ行き、目的の階へ着くと隅から出てまたそこへ戻るという、なんとも非効率な行動を余儀なくされています。最近オープンしたショッピングモールは階段を探すことすら結構大変でした。
そんな少しだけ不便で時間のかかる生活を継続中ですが、反面、意外に楽しんでおり、ちょっとした寄り道も自然としなくなります。よろしければ皆様もいかがでしょうか。
エスカレーターに乗らない生活にトライ中の小澤です。その後の経過をご報告申し上げます。
エスカレーターを使わなくても、日頃の生活、特に小田急線で本厚木への通勤は殆ど苦にはなりません。しかしながら、都心へ出たときやショッピングモールに行ったとき、エスカレーターなしの生活はかなり不便でした。
先日、フィットネス産業の展示会のため、お台場の東京ビッグサイトに行った際、大井町駅でりんかい線からJR線への乗り換えが大変でした。44mあるというエスカレーターの脇には果てしない階段が幾重にも続いていました。階段を使っている人はほとんどいません。地上へ上がるのにかなりの気合が必要でした。
また、デパートやショッピングモールの上下階の移動はエスカレータがメインでフロアの中央にあり、建物の隅の方にエレベータがあり、その奥に階段というパターンが一般的です。エスカレータを中心に売り場を回遊するようになっております。階段を使うためには建物の隅のほうへ行き、目的の階へ着くと隅から出てまたそこへ戻るという、なんとも非効率な行動を余儀なくされています。最近オープンしたショッピングモールは階段を探すことすら結構大変でした。
そんな少しだけ不便で時間のかかる生活を継続中ですが、反面、意外に楽しんでおり、ちょっとした寄り道も自然としなくなります。よろしければ皆様もいかがでしょうか。
(小澤)