2018年04月
栄養士嘉恵の1ポイントアドバイス
春の健康その2
<春野菜で体調管理>です。
春野菜特有の苦みや香りは心身に刺激を与え、体の機能を活発化させる働きがあるため、積極的に摂るようにしましょう。春野菜は、できるだけ新鮮なうちに調理したり、アクを抜きすぎないようにして、苦みや香りを生かす工夫をしましょう。
春野菜1:春キャベツ
春キャベツにはビタミンUとビタミンKが豊富に含まれています。
...
オアシスヴィレッジニュース6月号です。
掲示場所は4Fマシンジムエリアのランニングマシンの前、5Fラウンジ、エレベータ前、6Fプール階段踊場です。
Q1名前
Q2誕生日はいつ?
Q3出身地はどこ?
Q4 大学の専攻は?
Q5学生時代に所属していた部活は?
Q6オアシスでのオススメのレッスンは?
Q7休日の過ごし方は?
Q8地元のいいところは?
Q9この業界に入っていなかったら何をしていたか?
Q1...
栄養士嘉恵の1ポイントアドバイス
今回のテーマは「春の健康」です。
季節の変わり目には体に不調が現れやすくなりませんか。
春の不調の原因はどのようなものがあるのか、お伝えします。
1、強い風が吹くこと
春は日本付近の南北の気温差が大きくなり、暖気と寒気がぶつかりやすくなります。
低気圧が発達しやすく、ほかの季節に比べて強風が吹きやすくなります。
冬から春にかけて初めて吹く強い南寄りの風のことを「...