江坂店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
【アミメハギ】という魚をご紹介します。
カワハギという魚の仲間なのですが、体長は大きくなっても5cmちょっとで 水中で会う固体は、ほとんど親指の爪より小さい体のカワイイ魚です。 写真のアミメハギも2cmくらいの大きさです。
身体に網目の模様があることからアミメハギという名前らしいのですが この魚のキュートな習性をご紹介します。
この魚は寝ている間にどこかに流されてしまわないように海藻などの 端っこを噛んで寝るのです。 写真が無いのが残念ですが、夜に発見すると海藻に付いた葉っぱの 切れ端のようにヒラヒラしています。その姿はスーパーキュートです♪ そぉ〜っと摘んで別の場所に運んだら、朝起きてさぞオロオロと狼狽する んだろうって、ちょっとイジワルな気持ちになるほどカワイイです。
このアミメハギは死滅回遊魚と言って海流に乗って自分の意志ではなく 南から運ばれてくる魚なのです。寒さに弱く、水温が低くなる時期には 力なくフラフラ泳いでいます。
最近の寒さで、このアミメハギを思い出しブログに登場させました★ (片岡)
画像/トゲトサカという水中生物に隠れるアミメハギ ※画像撮影者/片岡
【アミメハギ】という魚をご紹介します。
カワハギという魚の仲間なのですが、体長は大きくなっても5cmちょっとで
水中で会う固体は、ほとんど親指の爪より小さい体のカワイイ魚です。
写真のアミメハギも2cmくらいの大きさです。
身体に網目の模様があることからアミメハギという名前らしいのですが
この魚のキュートな習性をご紹介します。
この魚は寝ている間にどこかに流されてしまわないように海藻などの
端っこを噛んで寝るのです。
写真が無いのが残念ですが、夜に発見すると海藻に付いた葉っぱの
切れ端のようにヒラヒラしています。その姿はスーパーキュートです♪
そぉ〜っと摘んで別の場所に運んだら、朝起きてさぞオロオロと狼狽する
んだろうって、ちょっとイジワルな気持ちになるほどカワイイです。
このアミメハギは死滅回遊魚と言って海流に乗って自分の意志ではなく
南から運ばれてくる魚なのです。寒さに弱く、水温が低くなる時期には
力なくフラフラ泳いでいます。
最近の寒さで、このアミメハギを思い出しブログに登場させました★
(片岡)
画像/トゲトサカという水中生物に隠れるアミメハギ
※画像撮影者/片岡
()