2015年05月
こんにちは、フィットネススタッフの神部です!
外の気温が上がってきて、そろそろプールに入ろうかな?と
お考えの方もおられるかと思います。プールって気持ち良いですよね!
今回は水中運動のメリットについていくつかご紹介します。
・腰痛、膝痛 改善
水中に入ると浮く力=浮力が生まれます。
この浮力が働くことにより直接の負担が減らせる為
陸以上に大きく身体を動かすことができます。
自信を持って一歩を大きく...
3部作となる“肩こり予防・改善・対策”ブログも最終話となりました。
気になる方はぜひ過去のブログもチェックしてみてください。今回は予防編のご紹介です。
肩こりの原因は様々ですが、1つ共通することと言えば猫背、つまり「不良姿勢」です。
悪い姿勢でいると、正中線ラインから頭が前方に傾き、頭の重み(約5〜6キロ)を常に首で支えることになります。その結果、慢性的な肩こりに繋がりやすくなります。
予防...
こんにちは。
フィットネススタッフの由井です!
5月ももう終わりですね。
来月は6月ですが、6月といえば梅雨。
洗濯物が乾かなかったり、外出できなかったり暗い気持ちになりがちです。
ですが運動には気持ちが明るくなるのと
落ち込んだ気持ちを改善する効果が期待できると言われています。
そしてオアシスに来れば元気なスタッフ、明るい雰囲気で溢れています!
オアシスで体を動かしてこれからやってく...
前回に引き続き“肩こり予防・改善・対策“のご紹介です。
今回は噂の「肩甲挙筋」ストレッチです。気になる方は前回のブログもチェックしてみてくださね。
さて、世間ではあまり知られていませんが、実は肩こり界では肩甲挙筋がすごく固い人が多いです。私がご案内したお客様もこのタイプが多く、ストレッチ後は皆さんスッキリされています。
ストレッチするには少しテクニックが必要ですが、自分でも伸ばせますし、なにより...
フロントスタッフの川田です!すっかり夏らしい暑さになりましたね〜!
先日、ふと思いつきで久しぶりにランニングをしました。コースは豊津中学校付近から糸田川を20〜30分程度。
夏に向けてシェイプアップしたい方には有酸素運動は必須ですが苦手な方も多いはず。僕も有酸素運動が苦手です…
ランニングマシンはあまり気が進まなかったので屋外を走ることにしたのですが、今の時期の夕方であればそれほど暑くないので屋...
肩こり予防・改善・対策 第一弾!〜肩こり撃退ストレッチ〜
厚生労働省の調査によりますと、日本の女性が気になっている病気・ケガの自覚症状、第1位が「肩こり」で、特に年齢を重ねるごとに辛く感じる方が多くなるそうです。
男性も「腰痛」に次いで堂々の2位にランクインしており、日本人の病気・ケガの自覚症状で切っても切り離せない悩みの一つ“肩こり”。
その予防法や対処法を三部構成でご紹介いたします。
さて、...
こんにちは。フロントスタッフの川田です!
先日、Group Kickに参加しました。
Group Kickはボクシングやキックボクシングといった格闘技の動作から取り入れた動きをダイナミックな音楽に乗せて行います!
初めての参加だったのでパンチの動作などが難しかったですが、インストラクターの盛り上げとダイナミックな音楽で45分間があっとゆう間でした!
初めてでも楽しく動けたので、スタジオレッスン...