江坂店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
3部作となる“肩こり予防・改善・対策”ブログも最終話となりました。 気になる方はぜひ過去のブログもチェックしてみてください。今回は予防編のご紹介です。
肩こりの原因は様々ですが、1つ共通することと言えば猫背、つまり「不良姿勢」です。 悪い姿勢でいると、正中線ラインから頭が前方に傾き、頭の重み(約5〜6キロ)を常に首で支えることになります。その結果、慢性的な肩こりに繋がりやすくなります。
画像(1)
画像(2)
予防策としては、首や肩に負担のかかりにくい姿勢をとることです。 その条件とは・・・ ・骨盤は少し前に傾いている状態 ・背骨がキレイなS字湾曲を描いている ・耳の穴、肩の先、股関節、膝、外くるぶし、の5点が正中線上にくる姿勢 (座っている場合だと、耳の穴・肩の先・股関節の3点)
画像(3)
この条件がそろった姿勢は見た目もキレイに写りやすく、また代謝もアップしやすくなります。肩こりの方だけでなく、シェイプアップを目指される方にもオススメです。
3部作となる“肩こり予防・改善・対策”ブログも最終話となりました。
気になる方はぜひ過去のブログもチェックしてみてください。今回は予防編のご紹介です。
肩こりの原因は様々ですが、1つ共通することと言えば猫背、つまり「不良姿勢」です。
悪い姿勢でいると、正中線ラインから頭が前方に傾き、頭の重み(約5〜6キロ)を常に首で支えることになります。その結果、慢性的な肩こりに繋がりやすくなります。
画像(1)
画像(2)
予防策としては、首や肩に負担のかかりにくい姿勢をとることです。
その条件とは・・・
・骨盤は少し前に傾いている状態
・背骨がキレイなS字湾曲を描いている
・耳の穴、肩の先、股関節、膝、外くるぶし、の5点が正中線上にくる姿勢
(座っている場合だと、耳の穴・肩の先・股関節の3点)
画像(3)
この条件がそろった姿勢は見た目もキレイに写りやすく、また代謝もアップしやすくなります。肩こりの方だけでなく、シェイプアップを目指される方にもオススメです。
(正木)