雪谷スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
こんにちは。雪谷店ブログ担当の米屋です。 本日は耳ツボセラピストのスタッフ福浦が耳のセルフケア方法についてご紹介いたします。
なかなか外出が難しい生活が続く中、運動不足やストレスからくるちょっとした体の不調が気になりますよね。目の疲れや肩こり、むくみに悩まされている方は、自分自身で何か、有意義なケアの方法を持っておくと便利です。
そこで、自分自身で手軽にできるケア方法の一つとして、「耳のセルフケア」の方法をご紹介します。
耳には220カ所ものツボがあります。身体を内側から美しくしてくれる神経が集まっていると言われていて、現代医学でも研究がすすめられ、耳と全身にはとても密接な関係があることが 明らかになってきました。 耳全体にアプローチすることで、身体の状態を知り、不調な箇所を改善することが可能です。
耳はなるべくやわらかい状態のほうが良いといわれています。 まずはご自身で耳を触ってみて下さい。 (耳に触る時は手と耳を清潔にして、爪に気をつけて行って下さい) 硬いところはありますか? 冷たく感じる場所などはございませんでしょうか?? 耳のセルフケアをして柔らかい状態へ近づけてみましょう。硬さが出ているところは不調の前兆が現れているといわれています。
・耳たぶから上の方にかけて指の腹でゆっくり圧をかけていく ・耳全体をつかんでゆっくり前後にまわす(3回づつ)
画像(1)
画像(2)
画像(3)
痛みを感じる場合は無理をせず、痛くない強さの力でやります。 硬さを感じる場所は少し時間をかけてアプローチしてみてください。
どんな時でも構いませんが、是非リラックスした状態で耳を触ってみて下さい。
硬さを感じる場所のツボが気になる方は是非お声掛けください!
こんにちは。雪谷店ブログ担当の米屋です。
本日は耳ツボセラピストのスタッフ福浦が耳のセルフケア方法についてご紹介いたします。
なかなか外出が難しい生活が続く中、運動不足やストレスからくるちょっとした体の不調が気になりますよね。目の疲れや肩こり、むくみに悩まされている方は、自分自身で何か、有意義なケアの方法を持っておくと便利です。
そこで、自分自身で手軽にできるケア方法の一つとして、「耳のセルフケア」の方法をご紹介します。
耳には220カ所ものツボがあります。身体を内側から美しくしてくれる神経が集まっていると言われていて、現代医学でも研究がすすめられ、耳と全身にはとても密接な関係があることが 明らかになってきました。
耳全体にアプローチすることで、身体の状態を知り、不調な箇所を改善することが可能です。
耳はなるべくやわらかい状態のほうが良いといわれています。
まずはご自身で耳を触ってみて下さい。
(耳に触る時は手と耳を清潔にして、爪に気をつけて行って下さい)
硬いところはありますか?
冷たく感じる場所などはございませんでしょうか??
耳のセルフケアをして柔らかい状態へ近づけてみましょう。硬さが出ているところは不調の前兆が現れているといわれています。
・耳たぶから上の方にかけて指の腹でゆっくり圧をかけていく
・耳全体をつかんでゆっくり前後にまわす(3回づつ)
画像(1)
画像(2)
画像(3)
痛みを感じる場合は無理をせず、痛くない強さの力でやります。
硬さを感じる場所は少し時間をかけてアプローチしてみてください。
どんな時でも構いませんが、是非リラックスした状態で耳を触ってみて下さい。
硬さを感じる場所のツボが気になる方は是非お声掛けください!
(福浦)