あべの店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
ダイエット記事第3弾です。 今回は、モチベーションの維持についてです。
ダイエットの失敗で多いのが、リバウンドや三日坊主になってしまうことです。 リバウンド防止には適切な食事と運動を行うことが大切ですが、三日坊主を防ぐにはどうせればいいでしょうか?
私のオススメは毎朝起床直後に体重を記録することです。 ↓こちらは、12月のブログ記事です。 https://www.sportsoasis.co.jp/sh11/blog/c54/n33534.html
1日単位では増えている日もありますが、1週間単位やグラフで見ると一目瞭然ですよね。 記録をすることで、食事や運動量が適切か把握し、必要な場合は修正ができます。 毎朝の習慣にすれば、ダイエットへの意識付けができ、食事や運動にも気を遣います。 私は更に職場の掲示板に記録表を貼りだすことで、逃げ場を無くす手法を取りました(笑)
女性の場合は、生理周期で水分を貯めこみやすくなる時期もありますが、その場合はお腹のお肉をつまんでみましょう。 厚さの感覚も脂肪が減っているかどうかの判断材料になり得ます。
1日では、脂肪がキロ単位で落ちることは決してありえません。 そういった体重変動は、水分や腸内の食物残留物によるものです。 また、体重が減っている=脂肪が減った、体重が変わらない=脂肪が減っていない、でもありません。 1日単位での一喜一憂も面白いのですが、週次での体重管理がオススメです。
今回の記事が、皆様のダイエットの一助になれば幸いです。
ダイエット記事第3弾です。
今回は、モチベーションの維持についてです。
ダイエットの失敗で多いのが、リバウンドや三日坊主になってしまうことです。
リバウンド防止には適切な食事と運動を行うことが大切ですが、三日坊主を防ぐにはどうせればいいでしょうか?
私のオススメは毎朝起床直後に体重を記録することです。
↓こちらは、12月のブログ記事です。
https://www.sportsoasis.co.jp/sh11/blog/c54/n33534.html
1日単位では増えている日もありますが、1週間単位やグラフで見ると一目瞭然ですよね。
記録をすることで、食事や運動量が適切か把握し、必要な場合は修正ができます。
毎朝の習慣にすれば、ダイエットへの意識付けができ、食事や運動にも気を遣います。
私は更に職場の掲示板に記録表を貼りだすことで、逃げ場を無くす手法を取りました(笑)
女性の場合は、生理周期で水分を貯めこみやすくなる時期もありますが、その場合はお腹のお肉をつまんでみましょう。
厚さの感覚も脂肪が減っているかどうかの判断材料になり得ます。
1日では、脂肪がキロ単位で落ちることは決してありえません。
そういった体重変動は、水分や腸内の食物残留物によるものです。
また、体重が減っている=脂肪が減った、体重が変わらない=脂肪が減っていない、でもありません。
1日単位での一喜一憂も面白いのですが、週次での体重管理がオススメです。
今回の記事が、皆様のダイエットの一助になれば幸いです。
(矢之高)