もりのみやキューズモール店 スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
寒い日が続きますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか? 1月7日(日曜日)にOASISの多目的室にて子供たち・保護者の方・会員の方を対象に書初めイベントを開催しました。 無事、子どもたちの学校での宿題も終え、大人の方達には関心を集める事が出来ました。 皆さんは書道にどのようなイメージを持たれていますか? 「楽しい」や「書けると嬉しい」と言った意見もありますが,「難しい」と感じたり,「地味」と感じたり…と二極化に分かれます。 そこで、きれいに書くコツと私の想いをここで少し紹介したいと思います! まず“書道もトレーニングと同じ、意識することが大切!!”ということです。 いくら書いても、同じ字を書くだけでは上達しません。 しかし、書いた字のどこが手本と違うか…などの問い詰める意識をするだけで効果は表れてきます。 また、上手な字を書くには模写をしてみるのもコツの一つです。 次に、書道で一番大切な“余白の美”を最大限に生かすことです。 ただ字を書くだけでなく、どのようにするとよく見えるかなど芸術的な感覚で書くと楽しむことも出来ます。 このように、トレーニングも書道も全てに対して「意識」が大切だということです。 皆さんも一度、「意識」して書くのを試してみてはいかがでしょうか?
寒い日が続きますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか?
1月7日(日曜日)にOASISの多目的室にて子供たち・保護者の方・会員の方を対象に書初めイベントを開催しました。
無事、子どもたちの学校での宿題も終え、大人の方達には関心を集める事が出来ました。
皆さんは書道にどのようなイメージを持たれていますか?
「楽しい」や「書けると嬉しい」と言った意見もありますが,「難しい」と感じたり,「地味」と感じたり…と二極化に分かれます。
そこで、きれいに書くコツと私の想いをここで少し紹介したいと思います!
まず“書道もトレーニングと同じ、意識することが大切!!”ということです。
いくら書いても、同じ字を書くだけでは上達しません。
しかし、書いた字のどこが手本と違うか…などの問い詰める意識をするだけで効果は表れてきます。
また、上手な字を書くには模写をしてみるのもコツの一つです。
次に、書道で一番大切な“余白の美”を最大限に生かすことです。
ただ字を書くだけでなく、どのようにするとよく見えるかなど芸術的な感覚で書くと楽しむことも出来ます。
このように、トレーニングも書道も全てに対して「意識」が大切だということです。
皆さんも一度、「意識」して書くのを試してみてはいかがでしょうか?
(永川)