フィットネス・エクササイズ2021年1月24日
肩回りの肩甲骨をストレッチすることで様々な効果があります!
1.肩こり解消 肩甲骨周辺の筋肉の動きが悪くなり、肩こりが起きる。
2.ダイエット効果 肩甲骨周辺にある【褐色脂肪細胞】がある。褐色細胞は代謝を上げて、脂肪を燃やしてくれる。歩行時に肩甲骨を動かす様に意識して、腕を大きく 前後しましょう。
3.猫背解消 パソコン、スマホで背中が丸くなると、肩甲骨周辺の筋肉が凝り固まっしまいます。肩甲骨を動かしてほぐしてあげたり、ストレッチ、腹式呼吸(大きく深い呼吸)で肩甲骨の動きを感じてみて下さい。
それではどうやってストレッチをすればよいのか見ていきましょう!
実践編 1.肘を大きく回すように肩の前回し、後ろ回しを各10回程度行う。
2.起立の姿勢で肩を上げる(息を吸う)肩を下げる(息を吐く)動作を行う。
3.起立の姿勢で両腕を肩の高さまで上げ、片腕をまっすぐ上げて、両腕の手の平を合わせる。(この動作を行う際はお尻が浮かない様に行って下さい) ※上記3の一連の動作はゆっくりと行う。
4.ストレッチポールの上へ乗り、肩甲骨を左右に大きく開く。(ゆっくりと呼吸をする)
是非皆さんもお試しください!
×48人
この記事を見て48人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。