健康2021年2月28日
みなさん、こんにちは! サウナ大好きスタッフの久保です。
本日よりときどき、サウナに関することを書かせていただきます。 昨今のサウナブームでサウナに興味を持たれてる方や、すでにサウナを楽しんでいる方、水風呂がまだ苦手という方などいらっしゃると思いますが、ここでは今後サウナリテラシー(自分も周囲の方も安全・快適にサウナを利用するための正しいマナーや知識をインプットし、それを正しくアウトプットできるスキル)の高いサウナ好きを一人でも多く増やし、利用者のみなさんに気持ち良くサウナを楽しんでいただきたいという想いで、サウナに関する基本的なことを中心に色々と書かせていただきます。
第1回目のテーマは、「身を清める」です。よろしくお願いします!
まずサウナに入る前提として、泥酔している方、感染症をお持ちの方のご利用ができないのはご存じだと思いますが、うっかりやりがちなのは食事をすることです。サウナ前にお腹いっぱい食事をしてしまうと、サウナを利用している途中で気分が悪くなったり、ひどい場合は吐き気を催す事があります。胃腸に集中する血液がサウナの影響で皮膚等に分散し、消化不良を起こす事が原因と言われています。なるべく1時間くらい前には食事を済ませ、水分補給も一緒に行いましょう。 それと、食事はサウナ後にする方が美味しく感じます。サウナ後に食べる食事の事をよく「サ飯」と言ったりしますが、塩分やミネラル分等が汗と一緒に体外に出てしまっているせいか、サ飯もサウナを楽しむひとつの目的になってきています。
さぁ、いよいよサウナへ…、といきたいところですがその前に必ずやるべき事があります。 それは、頭と体をしっかり洗い体の汚れを落とす事です。 よくサウナーの間では、「身を清める」と言ったりしますが、これには大きく2つの目的があります。 ひとつは、汗などで身体に付着した汚れをしっかり落としておくことで汗をかきやすい状態を作ること。もうひとつは自分自身も他のサウナーにも快適にサウナを楽しんでいただくためです。これは実際に体験したこともあるのですが、頭や体を洗わずにいきなりサウナ室に入ってきた人がいると、サウナ室内にいる方にはけっこうハッキリと臭いで頭や体を洗っていない人だとわかるくらいです。 サウナの本場フィンランドでは、サウナは教会にいるのと同様に神聖な場所とされています。 日本で例えるのであれば、神社に参拝する前に手水で口や手を清めますが、それと同じような感覚ですね。
まとめ サウナ前にはしっかりと体中の汚れを落として「身を清める」ことを習慣化し、サウナリテラシーの高いサウナーへの第一歩を踏みだしましょう!
×8人
この記事を見て8人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。