フィットネス・エクササイズ2021年3月3日
今年でオアシスは25周年を迎えます。 そのイベントの一つとして、ホームページでは皆様が書き込める オアシスで「○○」にトライというページがあります。
勿論スタッフも書き込んでいますので一度覗いてみて下さい! ちなみに私は「玄米食にトライ」しています。 この六月からスタートしたのですが、毎日玄米を炊いて、一日ニ食は玄米です。
そこで今回は玄米と白米の栄養素の違いについて調べてみました。
玄米は白米に比べると下記のように栄養素が違います。 ・カリウム 約3倍 食塩(ナトリウム)がとり過ぎることで高血圧の原因となることはしられていますが、 カリウムは血圧を下げる働きがあるそうです。 最近の研究ではさらに、脳卒中の予防や、骨密度の増加に繋がるそうですよ! ・マグネシウム 約5倍 ・リン 約3倍 マグネシウムとリンはカルシウムとともに骨や歯を形成するのに重要な役割を果たしています。
また、玄米にはビタミンB群が多く含まれているそうです。 ビタミンB群は体内で炭水化物がブドウ糖に分解・吸収され、脳や細胞のエネルギーに変換されるときに必要になります。 このビタミンB群は玄米が白米に精製されるともとの5%しか残らないそうです。
トレーニングの世界では、体を作るのには「運動」「栄養」「休養」の3つが重要とされています。ダイエットのために食事制限をする事もあるかと思いますが、体に取り込む栄養の事も考えて食事をコントロールする事が出来れば完璧ですね!
×47人
この記事を見て47人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。