店舗日誌2021年1月24日
年始にお雑煮を食べる風習がある方は多いと思いますが、このお雑煮、地域によって味付けから具材までかなり多種多様にあることはご存知でしょうか? 恐らく、醤油・ダシベースの物と味噌ベースのものがある…ということは有名かとも思いますが、中にはおしるこのような地域もあるようで、その種類は無限大です!
兵庫県姫路市にある私の実家では、ダシがしっかりきいた醤油ベース。 具材は焼餅、三つ葉、アオサの青海苔、かまぼこ…そして姫路名物である穴子が入っています! 関西の食べ物とは思えない程見た目が濃い色ですが、隠し味が素麺ツユだからです。 姫路の特産がてんこ盛りの、非常に簡素なお雑煮でした(写真1)
一方、埼玉県の大宮にある旦那さんの実家では、これまた醤油ベース。 しかし、見た目も中味も全く違います。 まず具材は、お餅・根菜類・ナルト・三つ葉…そして鶏肉!! これがまた美味しい!! 味は私の実家のお雑煮と近いものがありますが、見た目の色が薄い…なぜ?! 母の話によれば、お正月前になると白ダシが販売されるのでそれを使うとのこと。鶏肉の適度な油分と旨味が、そのダシにとても良く合います!(写真2)
お正月の食べ物に地域性がでるのは、その地域で採れる物でもって新年をお祝いしていたからでしょうね。過去に関東でお雑煮用の穴子を探しても見つからなかった経験がありますが、穴子の話をすると大体驚かれるので、今思えば納得がいきます。
ついつい食べ過ぎてしまう故郷の味も、自分を育ててくれたもの故ですよね! …と言い訳しつつ、お婆ちゃん特製おせちとお雑煮でお腹いっぱいの帰郷でした(笑)
×53人
この記事を見て53人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。