店舗日誌2021年3月7日
秋真っ盛りにもなり、気温も大分下がってきました。気温が下がってくると身体が縮こまり、姿勢も悪くなりがちです。
そこで先日、『筋肉・関節の動き』と『姿勢の歪み・柔軟性』の研修が行われ僕も参加しました。
筋肉の基本の動きとしては、筋肉は縮むと力を発揮します。逆に伸びるとストレッチされていきます。腕を例にあげると、腕を曲げると腕の表の筋肉が縮み力を発揮します。逆に腕に伸ばすと筋肉が伸びてストレッチされます。 縮んだままの筋肉は柔軟性が少なくなり又、伸びたままの筋肉は収縮性が少なくなります。
次は姿勢の歪み・柔軟性についてです。 身体が歪む原因としては、私生活での『片足重心』『足を組む』『バックを片側でしか背負わない』などによる筋肉のバランスの崩れです。姿勢が崩れる事で見た目が悪くなります。それだけでなく、関節の動きが悪くなり運動機能の低下(それによるケガ等の誘発)、猫背による呼吸が浅くなり、酸素を取り込みにくくなる事による、血流の悪化、それによる体力の低下など様々な悪い点があります。
筋肉バランスを良くする為には、歪みに合わせてのトレーニングとストレッチが必要になります。 『猫背』の方は背中のトレーニングと胸のストレッチ!『反り腰』の方はお腹と太腿の後ろのトレーニング腰と太腿前側のストレッチ!バランス良好の方も定期的なチェックと日々の運動で姿勢が崩れないようにしていきましょう!!
また、腕の筋肉を例に挙げると、利き腕ではない方の筋肉が弱いという方がほとんどなので、利き腕ではない方を日常で使うようにしたり、トレーニング時にフリーウェイト(ダンベルなど)で左右均等(弱い方の筋肉に合わせて)トレーニングをするのもオススメです!
このように、姿勢をよくする事で見た目もさらにキレイになり生活動作も楽になります。さらに、トレーニング効果などもUPします。みなさん快適に運動をより楽しんでください!
×113人
この記事を見て113人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。