食事・栄養・レシピ2021年4月12日
あっという間に2017年も終わり、新年の幕開けとなりますね。
最近恒例となりつつある食べ物記事ですが 今月は「おせち」について書こうと思います。
お正月、必ずと言っていいほど「おせち」食べますよね? さまざまな具材が入っていますが具体的にどのような栄養が取れるかなど 考えて食べる方は少ないと思います。
1)黒豆・・・「まめに(元気に)働く」という言葉がかけられています。 黒豆は植物性タンパク質が豊富です。 動物性タンパク質に比べコレステロールが少ない為、 血液をサラサラにすることができます。 また、動脈硬化防止や自律神経のバランスを整えることにも 効果的な栄養素が含まれています。
2)かまぼこ・・・紅白のかまぼこは「日の出」を象徴するものとされるそうです。 赤には「魔除け」、白には「清浄」の意味がそれぞれ込められています。 かまぼこは高タンパク質であることに加え低脂肪であります。 タンパク質は美肌に効果的とされています。 くすみを減少させ、ニキビの原因アクネ菌に対して 制菌効果をもたらすことができるのです。
3)栗きんとん・・・きんとんは漢字で「金団」と書きます。 黄金色に輝く縁起物に例えられることが多いようです。 栗には「マンガン」という栄養素が含まれています。 これは代謝にかかわる酵素の構成成分となる為代謝を促す効果を持っています。
他の食材にもそれぞれ「縁起の良い言葉」と「栄養素」それぞれが含まれています。 今年のお正月はぜひ具材の栄養素についても意識しながら食べてみてください!
×4人
この記事を見て4人が拍手してくれています。
このブログ記事がいいなと思ったら、拍手ボタンを押してください。