脂肪の種類と脂肪燃焼のメカニズム
こんにちは!ブログ担当の岩本です。 最近では食べ物がおいしい季節になり、食べ過ぎてしまうこともしばしばという私ですが・・・(笑)みなさんはいかがでしょうか? 今回はそんなつい取りすぎてしまう「脂肪」について紹介していこうと思います。 脂肪...
寒さを発散!優しく香る金木犀
こんにちは! 国際中医薬膳師の志宮樹里です。 キンモクセイの香り漂う季節になりました。 あちらこちらで黄色い小さなお花の木を見かけます。 こちらのキンモクセイ。 実は漢方でも使われる立派な生薬なのです。 金木犀(キンモクセイ)とは? 開花...
秋は便秘に注意
こんにちは。 国際中医薬膳師の志宮です。 冷えてくると便秘になって悩むことはありませんか? 中医学では肺と大腸は密接な関係をもっています。 秋は「燥邪」という邪気が、肺と大腸を乾燥させ、呼吸器系や皮膚や消化器系などに影響をあたえます。 こ...
汗の意外な効果
こんにちは!最近寒さが一層増しましたね。 実はそんな寒い冬だからこそ運動して汗をかくことが重要なのです! 汗には様々な効果があるといわれていますが、その中でも本日は肌への効果について紹介していきたいと思います。 みなさんは汗をどのような...
ヒールの高い靴は猫背の原因に!
いきなりですが女性の方に質問です!靴選びをするときヒールの高い靴をついつい選んでしまうことありませんか? 私は「身長を高く見せたい」「スタイルを良く見せたい」という思いからサンダルからブーツまですべてヒールの高い靴を選んでしまいます。 実...
肩こりの方必見!「炭酸泉」の効果
皆さん「炭酸泉」という単語を聞いたことはありますか? 炭酸泉とは炭酸ガスが溶け込んだお湯のことでヨーロッパでは「心臓の湯」と呼ばれて,伝統的医療法として使われており身体に非常に良いお湯なのです。 今回は「炭酸泉」の2つの効果について紹介し...
秋の薬膳
こんにちは! 国際薬膳調理師の志宮樹里です。 今日9/23(月)は四季を細かく分けた二十四節気で「秋分の日」。 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 今日を境に徐々に昼が短くなり夜が長くなっていき「秋の夜長」が始まります。 …ですが、秋は乾...
ほんとは怖い睡眠不足
みなさんこんにちは。だんだんと肌寒い季節になってきましたね。秋と言えば、食欲、読書、運動…様々な秋がありますが、皆様はどのような【秋】をお過ごしでしょうか?秋の夜長…なんて言葉がありますが、ついつい夜更かしをしてしまう季節でもありますよね...
『動きたい』という欲求
こんにちは!フィットネススタッフの吉田です。 お恥ずかしい話ですが、8月14日、自らの不注意により壁に足を強打し、右第4趾を骨折してしまいました。歩けるので仕事も休まなくて済みましたし、だんだん歩く時の激痛も和らいできました。 何年振りか...
朝日
先日、友達の家からとてもきれいな朝日をみました。絶景というわけではないのに、どうしてこんなにドキドキするのでしょうか。 女性は妊娠すると体の細胞が生まれ変わって、今までみていた景色がいつもよりキラキラして見えると聞いたことがあるんですが、...