江坂店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
皆さん、夏バテはありませんか? 今回、夏の景色、風景を紹介したいと思います。皆さん、故郷は大阪ですか?それとも他府県ですか? まず、私の故郷、鹿児島を紹介したいと思います。 身近なとこにそんな場所があったんだと改めて感じました。
写真(1)は元祖そうめん流しの写真です。夏の風物詩の1つ、そうめんですが、 そうめん流しは鹿児島が発祥なのをご存知でした?家庭でもそうめん流しを楽しめますが、 発案したのは鹿児島の方で全国で広がったらと特許を取らず現在に至っているそうです。 私の訪れた写真の場所はその発祥の地で町営で運営されてます。 山の谷あいにあり、周囲は鯉が沢山泳いでいて、サワガニ、キャビアで有名なチョウザメも見ることが出来ました。真夏でしたが涼しく時間を過ごせました。
写真(2)は知林ヶ島という無人島です。1日2回ほど干潮時に幅10メートルほどの砂の道が現れ 知林ヶ島に歩いて渡れます。私が訪れた時は徐々に満潮に向かっているときでしたので、 知識林ヶ島に渡れませんでしたが、自然の良さ、楽しさを実感出来たひとときでした。
写真(3)は実家の家の裏にある公園で撮影したものです。 場所がないのか、1本の木に6匹ほどセミが止まって夏の風物詩『ミンミン』と騒がしく、 音を奏でていました。暑さを増幅させる鳴き声ですが、近づいてみるとセミってこんな感じやったかな?と思える日でした。 自然の良さを満喫できたこの夏でした。(まだ、夏は終わってませんが) (波江野)
画像(1)そうめん流し 画像(2)知林ヶ島(ちりんがしま) 画像(3)たくさんのセミが止まっています ※画像撮影者/波江野
皆さん、夏バテはありませんか?
今回、夏の景色、風景を紹介したいと思います。皆さん、故郷は大阪ですか?それとも他府県ですか?
まず、私の故郷、鹿児島を紹介したいと思います。
身近なとこにそんな場所があったんだと改めて感じました。
写真(1)は元祖そうめん流しの写真です。夏の風物詩の1つ、そうめんですが、
そうめん流しは鹿児島が発祥なのをご存知でした?家庭でもそうめん流しを楽しめますが、
発案したのは鹿児島の方で全国で広がったらと特許を取らず現在に至っているそうです。
私の訪れた写真の場所はその発祥の地で町営で運営されてます。
山の谷あいにあり、周囲は鯉が沢山泳いでいて、サワガニ、キャビアで有名なチョウザメも見ることが出来ました。真夏でしたが涼しく時間を過ごせました。
写真(2)は知林ヶ島という無人島です。1日2回ほど干潮時に幅10メートルほどの砂の道が現れ
知林ヶ島に歩いて渡れます。私が訪れた時は徐々に満潮に向かっているときでしたので、
知識林ヶ島に渡れませんでしたが、自然の良さ、楽しさを実感出来たひとときでした。
写真(3)は実家の家の裏にある公園で撮影したものです。
場所がないのか、1本の木に6匹ほどセミが止まって夏の風物詩『ミンミン』と騒がしく、
音を奏でていました。暑さを増幅させる鳴き声ですが、近づいてみるとセミってこんな感じやったかな?と思える日でした。
自然の良さを満喫できたこの夏でした。(まだ、夏は終わってませんが)
(波江野)
画像(1)そうめん流し
画像(2)知林ヶ島(ちりんがしま)
画像(3)たくさんのセミが止まっています
※画像撮影者/波江野
()