あべの店スタッフによるフィットネスクラブ奮闘記!
体をカッコ良く、またはキレイに見せるためには、筋トレなどで体の外側の筋肉を鍛える事はもちろんですが、体の内側の筋肉であるインナーマッスルを鍛える事も大切です!
インナーマッスルでよく注目されるのは、体幹と言われる部分ですが、体の胴体の部分でもあり体を動かす為の根幹となる部分です。
この体幹が安定し機能的に動かないと、手足から無理に動かすような動作となり、効率的に体を動かせないばかりか、ケガにつながる場合もあるので、体の連動性を高める為にも体幹トレーニングは大切になります。
そんな体幹を鍛えるのにオススメなのがウォーターバックというツール。
画像(1)
ただし、水の動きが伴うので以外とバランスを取る事が難しく、よりお腹の奥に力を入れ、バランスを取ろうという意識が働きますが、この意識が体幹トレーニングとして効果を引き出してくれます。
あべの店では、オープンスタジオでウォ―ターバックを使った15分間のショートレッスンも実施しています。
画像(2)
画像(3)
体をカッコ良く、またはキレイに見せるためには、筋トレなどで体の外側の筋肉を鍛える事はもちろんですが、体の内側の筋肉であるインナーマッスルを鍛える事も大切です!
インナーマッスルでよく注目されるのは、体幹と言われる部分ですが、体の胴体の部分でもあり体を動かす為の根幹となる部分です。
この体幹が安定し機能的に動かないと、手足から無理に動かすような動作となり、効率的に体を動かせないばかりか、ケガにつながる場合もあるので、体の連動性を高める為にも体幹トレーニングは大切になります。
そんな体幹を鍛えるのにオススメなのがウォーターバックというツール。
画像(1)
中に水が入っていて、これを抱えながら腹筋を行ったり、スクワットを行うだけでも十分なトレーニングになります。
ただし、水の動きが伴うので以外とバランスを取る事が難しく、よりお腹の奥に力を入れ、バランスを取ろうという意識が働きますが、この意識が体幹トレーニングとして効果を引き出してくれます。
あべの店では、オープンスタジオでウォ―ターバックを使った15分間のショートレッスンも実施しています。
画像(2)
ウォ―ターバックを抱えるだけでも、笑えるくらいブルブル揺れるので、楽しくトレーニングして頂けます。
画像(3)
ぜひ、一度体感してみてください。
(稲田)