秋冬を制するものはダイエットを制す!
〜今は体重が増えやすい時期?〜

一年を通じての体重変動において、一般的に日本では秋から冬または春先に増加しやすく、夏は増加しにくいといわれています。これは、冬は身体活動量が少なくなることや、食糧が得にくくなることでエネルギーを蓄える必要があるからなど、長年人間が生きるために培ってきた自然のリズムから生じているとも考えられています。四季の区別がはっきりしている日本では、季節の変化が身体や生活のリズムに影響を及ぼすことが多いからかもしれません。
そこに、生活が便利になったこと(運動不足)や、食糧が安定して確保できるようになったこと(過栄養)、欠食や夜食などの生活リズムの乱れ、脂質の多い食事など、人工的な環境の変化で、さらに体重が増えやすくなっているといえます。
年間で体重が一番増加する可能性があるこの時期に上手に調整することが、一年を通じた体重・体型のコントロールにはとても重要だといえるでしょう。

そもそも体重・体脂肪が増える理由って?
そもそも体重・体脂肪が増える理由って?一般に成人の方の体重・体脂肪増に関わる要因は図1のようなことがらといわれています。年齢・性別によって違いはありますが、摂取するエネルギーと消費するエネルギーのバランスによって、体重・体脂肪量は変化をうけます(図2)。


暑い季節と寒い季節・・・どちらがやせやすい?
暑い季節と寒い季節・・・どちらがやせやすいと思いますか?
なんとなく、汗をかく暑い季節のほうがやせやすいイメージがありますが、実は寒い季節のほうがやせやすい、ダイエットに有利な季節です。人間はつねに自分の体温を約36度にキープしておく必要があります。夏は外気温が高く、体温を保つ必要がなく基礎代謝は低めになります。外が寒いと、カラダは頑張って体温を上げようとするため自然と基礎代謝が上がり、カロリー消費がアップするのです。
そんなダイエット・チャンスの秋冬に、まずおすすめしたいのが「体を温めること」です。体温をあげることで、基礎代謝が上がります。